こんなことがありました!

出来事

第1学期終業式

今日で70日間の1学期が無事に終わりました。

終業式では、1・3・5年生の子ども達から、1学期の反省と夏休みのめあてについて発表がありました。

その後、養護教諭からの夏休みの健康管理と、ICT担当教師からタブレットの使い方について話をしました。

明日から35日間の夏休みです。

感染症と熱中症予防に努め、事故のない楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

 

 

 

 

水遊び大好き!プール大好き!

生活科で工作したペットボトルやマヨネーズのボトルを使って水遊びをしました。

シャワーや水鉄砲のように飛び出す水を頭からかぶって大はしゃぎ!

その後、今年度最後のプール授業を行いました。

どの子もしっかり顔を水につけられるようになりました。

夏休みもたくさんプールで練習してくださいね。

 

 

 

 

認知症ってなあに?

喜多方市地域包括支援センターの方を講師に、4年生が認知症について学びました。

75歳以上の12人に1人、85歳以上の3人に1人が認知症だそうです。

認知症は病気なので、適切な治療と温かい支援が必要なことを理解した子ども達。

最後に、認知症の方や家族を温かく見守る「キッズサポーター」として活動するカードをいただきました。

 

 

 

心も体も健康な夏休みを

今日の全校集会では、生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

病気やケガをしないためにはどうしたらよいかなど、異学年の子ども達同士で話し合いをしたり発表をしたり、自分のこととして一生懸命に考えました。

感染防止や熱中症予防にも努めながら、楽しい夏休みを過ごしてください。

 

 

 

 

水泳記録会(高学年)

昨日、肌を刺すような強い日差しの中、午後は5・6年生の水泳記録会でした。

25m自由形、50m自由形と背泳ぎ、そして最後は、ビート板を使ってのバタ足リレーでした。

さすが6年生、スタートしたかと思ったら、あっという間にゴール!

5年生も負けじと全力で頑張りました。

5・6年生の活躍で、水泳学習のまとめが立派にできました。

保護者の皆様には、フェンスの外からの応援となり申し訳ございませんでした。

温かい声援、ありがとうございました。

 

 

 

 

水泳記録会(中学年)

昨年度より成長した姿を惜しみなく発揮した3・4年生。

応援も頑張りました。

種目は、ビート板バタ足にビート板クロール、25mクロール。

そして、25mの背泳ぎと平泳ぎに挑戦した児童もいて、素晴らしかったです。

特に、最後の担任の先生の泳ぎが圧巻でした!

 

 

 

 

 

 

水泳記録会(低学年)

青空の下、まずは1年生が水中かけっこに挑戦!

その後、ビート板や10m自由泳ぎ、25m自由泳ぎなど、元気一杯頑張りました。

最後は宝探しで、大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

心の授業(3年生)

今日は、福島心のケアセンターの方を講師に、「心の授業」を行いました。

まずは、10個の質問に対して自分の怒りの気持ちを0~100の数字で表してみると、子ども達は、怒りの気持ちはみんな違うことに気づきました。

そして、自分の気持ちの伝え方や怒りの気持ちのおさえ方も勉強しました。

これからの生活に活かせる、とても有意義な授業でした。

 

 

 

 

 

読み聞かせ

今日は、1・4・5・6年生で読み聞かせがありました。

 1年生は「しろくまのパンツ」。

   思わず、クスッと笑いがこぼれます。

 4年生は「おおきなゾウとちいさなゾウ」。

   ひとりぼっちの小さなゾウと大きなゾウの旅の物語。

 5年生は「いたずらのすきなけんちくか」。

   わかりやすく建築のことを教えてくれます。

 6年生は「かたあしだちょうのエルフ」。

   大型絵本で、ダチョウやライオン等の動物たちが大迫力!

図書ボランティアの皆さんと学校司書の菊地さんのお陰で、ステキな時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

水泳記録会に向けて

今週の15日(木)は、校内水泳記録会です。

子ども達は記録会に向けて、一生懸命に練習しています。

5校時目は3・4年生が、ビート板を使って50mを何度も練習していました。

水泳授業も残り少なくなってきました。子ども達の頑張りに期待します!