こんなことがありました!

出来事

鼓笛練習

運動会に向けて、鼓笛の練習が始まりました。

音をそろえ、足並みをそろえ、一気に気持ちが高まりました。

本番で素晴らしい演奏が披露できるよう、心を一つに頑張ります!

 

 

 

サンマルちゃん献立に登場!

今日の給食は「サンマルちゃん献立」でした。

5年生が食育の授業で考えたメニューが2品、登場しました!

「喜んで食べているかな?」と教室をのぞいて見ると、「黙食中」でした。

よくかんで、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 【今日の献立】

   かみかみとり肉の照り焼き(豊川小5年生の考案)

   おいしい切り干し大根サラダ(豊川小5年生の考案)

    枝豆じゃこごはん、秋なすの味噌汁、牛乳

 

 

   

 

かぼちゃ&あずき

3年生の農業科で、あずき畑の草むしりとかぼちゃの収穫をしました。

さやからこぼれていたあずきを見つけ、うれしさで草むしりを忘れてしまう子どもも?!

かぼちゃとあずき…お料理が楽しみです。

 

選手壮行会

校内陸上記録会を9月9日(木)の2校時目に実施します。

記録会では、6年生が耶麻地区小学校陸上大会で参加予定だった種目に挑戦し、1~5年生全員で応援します。

6年生が自己ベストを出せるようにと、今日は選手壮行会を行いました。

壮行会では、6年生一人一人が意気込みを発表し、応援団の5年生が全校児童をリードしてエールを送りました。

6年生のみなさん、ぜひ、本気でがんばるかっこいい姿を見せてください!

 

 

 

    

かかしづくり

稲穂が頭を垂れる季節になってきました。

無事に収穫できるようにと、5・6年生の農業科で「かかし」を作りました。

それぞれの班でデザインを考え、材料を工夫し、農業科支援員の只浦さんと手代木さんにもお手伝いいただきながら、なんとも個性的でユニークな「かかし」が完成しました。

子ども達の「かかし」は、近いうちに田んぼにデビューします。

ちゃんと鳥を追い払ってくれるかな?

 

 

 

 

 

がんばれ6年生!

今日は雨降りなので、陸上部の練習は体育館でした。

残念ながら感染拡大防止のため、耶麻地区小学校陸上大会は中止になってしまいましたが、

大会事務局が、児童一人一人に記録証を作成してくれることになりました。

これからは、自己記録の更新を目指して練習を行っていきます。

気持ちを新たに、がんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

校内授業研究会(5年生)

5年生で算数科の授業研究会を行いました。

「どうすれば四角形の4つの角の大きさを求めることができるか?」

ポイントは三角形の内角の和が180°ということ。

自分の考えを隣同士で説明し合ったり、タブレットを使って説明し合ったりしながら考えを深めていきました。

「四角形を三角形に分けて考えれば求められる!」

わかった・できた!は、楽しいよね。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大収穫!

4年生が農業科で育てたジャガイモとニンジンが、いよいよ収穫の時を迎えました。

鍬や移植ベラで土を掘り起こすと、ニンジンがぞくぞく顔を出し、ジャガイモがごろごろと出てきました。

ジャガイモはビッグなものからミニサイズまでバラエティーに富み、思わずジャガイモと記念撮影!

ニンジンは小ぶりなものが多く、そのままサラダで食べると甘くておいしいそうです。

農業科支援員の細田さんのご指導のお陰で、収穫の喜びを味わうことができました。

 

 

 

陸上部の朝練習

陸上部のリレーのメンバーが、昨日から朝練を頑張っています。

わずか15分間の練習ですが、バトンパスが上手になり、記録も着実に伸びています。

朝から一生懸命に走る姿や、記録を伸ばして喜び合う姿を見るのは嬉しいものです。

頑張れ6年生!

 

 

 

 

2学期のめあて

27日(金)の全校集会は、2年、4年、6年の代表児童が2学期のめあてを発表しました。

学習や生活、係の仕事、友達とのことなど、1学期や夏休みの反省を生かして、具体的なめあてを立てていて感心しました。聴いている子ども達の態度も、とても立派でした。

長い2学期です。一人一人自分のめあてに向かって、毎日を大切に生活していきましょう!