出来事
小高連携事業(6年生)
今年度、「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の指定を受け、耶麻農業高校と喜多方桐桜高校との交流を行うことになりました。
1回目の今日は、6年生が耶麻農業高校を訪問しました。
子ども達は自分が選択したコースに分かれて、班ごとに見学や体験学習を行いました。
今回はライフコーディネート科での見学と実習の様子を紹介します。
ライフコーディネート科では、家庭クラブの研究発表の見学、介護実習の見学、小物づくりの体験をしました。
見学や体験を通して、高校での学習の一端を知ることができただけでなく、高校生が堂々と発表する姿や親身に指導する姿も大変立派で、子ども達は大いに刺激を受けたことと思います。
スマホ・携帯安全教室
白河市IT授業支援員の佐藤裕先生をお招きして、「SNS・ゲーム等との上手な付き合い方」についての講演会を行いました。
子ども達が日常的に使用しているオンラインゲームやSNSなどについて、具体的な危険性や弊害についてお話があり、子ども達は自分のこととして真剣に聞いていました。
保護者の方も約40名が参加してくださいました。子ども達を危険からどう守っていくかや、子ども達が自分でコントロールしていく力を身に付けさせていくことの大切さなどを理解していただけたのではないかと思います。
PTA教養委員会の皆様には、準備や進行、後片付け等、大変お世話になりありがとうございました。
親子歯磨き教室
1年生の参観授業は「親子歯磨き教室」でした。
保護者の方と一緒に6歳臼歯の特徴を知り、歯磨きで虫歯を予防することがねらいです。
奥歯の染め出しを行い、汚れが残っていないか確認した後、正しい歯磨きの仕方で磨きました。
最後は保護者の方に仕上げ磨きをしていただき、子ども達も嬉しそうでした。
フリー参観
今日はフリー参観でした。
お忙しい中、たくさんの保護者の方においでいただき、ありがとうございました。
5年生では、タブレットを使った授業で、保護者の方も興味津々な様子でした。
どの学年も、学びに向かう子ども達の真剣な姿を見ていただくことができたと思います。
来週は豊かっ子発表会です。
2週続けての土曜日の行事となりますが、子ども達が生き生きと活動する姿をどうぞご覧ください。
放課後学習会
昨日の放課後学習会では、学校支援ボランティアの佐々木さんにもご協力いただきました。
学習サポーターの高笠先生と一緒に、子ども達の学習を丁寧に指導していただき、ありがたい限りです。
これからも学校支援ボランティア(放課後学習支援)の皆様には、都合のよい日にご協力いただきます。
じぶんのいいところ
今日の全校集会の校長講話では、絵本「ぼくはなきました」を使って話をしました。
お母さんや友だちのいいところはたくさん見つけられるのに、自分のいいところは全然見つからない。
泣きそうになったぼくに先生が教えてくれたのは、「友だちのいいところをたくさん見つけられる」という、とってもステキなぼくのいいところ…。というお話です。
その後、学級で一人一人に「自分のいいところ」を書いてもらったら、とってもステキな、子ども達のいいところがいっぱいでした!
脱穀、今・昔
米作りも最終段階、脱穀です。
昨日は5・6年生が、まずは昔ながらの足踏み脱穀機で脱穀を体験しました。
足踏みのタイミングがうまくいかずに、あらあら逆回り~。
油断すると機械に稲を持っていかれそうになり、力いっぱい稲を持つ!
同時にコンバインでも脱穀を体験させていただき、昔の人の苦労と現代の機械のすごさを実感しました。
農業科支援員の只浦さんと手代木さんのお陰で、4月の種籾まきから始まった米作りを無事に終えることができました。
ご指導ありがとうございました。
校内授業研究会(3年生)
昨日は、3年生で算数科の授業研究会を行いました。
「69÷3は、どうやって計算すれば答えを求められるかな?」という課題に挑戦です。
自分一人で考えたり、全体で話しあったり、ペアで説明し合ったり…子ども達は一生懸命に活動していました。
そして、学習感想の発表では、「楽しかった。」の声も聞くことができました。
最後は、タブレットを使った問題練習にも取り組みました。
読み聞かせ(1年生・2年生・6年生)
今朝は読み聞かせがありました。
1年生の絵本は、「かぼちゃスープ」です。
ネコとリスとアヒルが作る、世界一おいしいかぼちゃのスープをめぐるお話です。
2年生の絵本は、「やまんばのにしき」です。
秋田県の伝説で、やまんばに餅を届ける優しくて勇敢なおばあさんのお話です。
6年生の絵本は、「くまとやまねこ」です。
仲良しのことりの死を悲しむくまがやまねこと出会い、悲しみを乗り越える感動のお話です。
6年生の読み聞かせでは、スマホからショパンの「別れの曲」を流しながらの読み聞かせでした。
読み聞かせボランティアの皆様には、学年や季節や、その他いろいろと子ども達の心に思いをめぐらして選書していただき、ありがたい限りです。その気持ちは、しっかりと子ども達に届いています。
豊かっ子発表会に向けて
豊かっ子発表会に向けた練習が本格的に始まりました。
台本片手にまだまだぎごちない子ども達や、ノリノリで演技する子ども達など様々。
きれいな楽器の音色が響いてきたり、楽しげな音楽が聞こえてきたり、校舎内がとても華やいでいます。
今回は2年生、4年生、5年生のステージ練習の様子を紹介します。