出来事
防災出前講座(4年生、5年生)
県の「集中豪雨から命を守るプロジェクト事業」の一環として、喜多方市建設事務所、県砂防ボランティア協会の皆様が防災出前講座を行ってくださいました。4年生は2校時、5年生は3校時に体育館で行いました。洪水や土砂災害についての説明を聞いてから、大きな模型を使ってその仕組みをさらにわかりやすく教えていただきました。災害に備えることの大切さを学び、自分の命は自分で守るという意識が高まりました。
読み聞かせ(1・5・6年生)
読書の秋です。たくさん本を読んでいますか?
今日は読み聞かせがありました。
1年生の絵本は、「行列のできるスパゲッティやさん」。
彩り豊かなスパゲッティに、思わず「おいしそう!」。こどもたちも大喜びでした。
5年生の絵本は、「キツネとねがいごと」。
永遠の命を手に入れ、幸せに暮らしていたキツネ。でもずっと幸せなのかな?と、真剣に考えていました。
6年生の絵本は、「ライオンのしごと」。
動物たちの姿を通して、弱肉強食にはちゃんと意味とバランスがあることに気づいたことでしょう。
クラブ活動見学(3年生)
3年生がクラブ活動を見学しました。「手芸クラブ」「理科・工作クラブ」「パソコンクラブ」「運動クラブ」で、上級生が活動している様子を見学したり、上級生から活動についての説明を聞いたりしました。3年生は来年度からはじまるクラブ活動への期待が高まりました。
花壇整備活動(1年生)
先生:「球根はどっちを上にして植えますか?」
1年生:「こっちです!」と言って、丸い方を指さす。
先生:「いいえ。とんがった方を上にします。」
1年生:「え~!?」
今日は1年生が自分の植木鉢と花壇にチューリップの球根を植えました。
球根を植えると、上から手でぎゅーぎゅー押さえて…ではなく、やさしく土をかけましょう。
1年生にとっては体験の一つ一つが大切な学習ですね。
ブラッシング指導(6年生)
学校歯科医の佐藤滋先生が6年生の児童にブラッシング指導をしてくださいました。
正しいブラッシングの仕方を説明していただいた後、特殊インクで歯垢の染め出しを行って
正しくブラッシングしているか確かめました。
6年生は、佐藤先生から歯ブラシの持ち方や、ブラッシングの仕方をほめていただきました。
ブラッシング指導(おおぞら学級、3年生、5年生)
11月は「よい歯をつくろう月間」です。
全学年の子ども達が、歯科衛生士の齋藤久美子先生からブラッシングや歯の健康について指導していただきます。
8日(月)は、おおぞら学級、3年生、5年生の子ども達が、乳歯から永久歯への生え替わりについてやだ液の役割、よくかむことの効果などを教えていただきました。
歯の染め出しを行うと、朝、ちゃんと磨いたはずなのに真っ赤になった歯を見てびっくり!
その後、齋藤先生から、歯の形に合わせたみがき方を教わりながら一本一本丁寧にみがいて、みんなつるつるの歯になりました。
来週からは歯磨きカレンダーを実施します。ご協力をよろしくお願いいたします。
花壇整備活動
来年の春に向けて、花壇にチューリップの球根を植えました。
移植ベラで一生懸命に穴を掘り、球根1つ1つを丁寧に植えて、優しく水をかけていました。
もちろん、後片付けもきちんとできていて、感心、感心。
4年生は、校庭の落ち葉掃きの活動も。その分、4年生の花壇を6年生の男子が手伝ってくれました。
みんなが助け合い、協力し合って一生懸命に活動する姿、とってもステキでした。
きっと来年の春には、きれいなチューリップがたくさん咲きますね。
PTA雪囲い作業
PTAの社会・設備部と総務部の皆様により、横断旗の撤去をはじめサッカーゴールや防球ネットの撤去、落ち葉集め等を行っていただきました。
落ち葉は、5年生の緑の少年団が集めてくれたばかりですが、さらに軽トラック2台分が集まりました。
近所の方にもご迷惑をおかけしているので、大変助かりました。
大人の皆さんの力は偉大です!
寒さが身にしみる早朝より、ご協力ありがとうございました。
全校集会(表彰)
今日の全校集会では、読書感想文、作文、三行詩、紙絵コンクールなど、たくさんの表彰を行いました。
入賞した皆さん、おめでとうございます!
可能生は無限大です。これからも積極的にチャレンジして、よさや得意を伸ばしていきましょう!
喜多方一中体験入学
6年生が喜多方一中の体験入学に参加しました。
二小や慶徳小の児童と初めて顔を合わせ、少し緊張した面持ちの子ども達。
校長先生のお話や生徒会役員の説明を真剣に聞いていました。
校長先生からは「継続して努力することを今日から始めてほしい。」
生徒会役員からは「先輩をうやまう気持ちを大切にしてほしい。」
6年生の皆さん、心にとどめて頑張りましょう!