出来事
芸術鑑賞教室
体育館が劇場に早変わり。
子ども達はわくわくドキドキ!
幕が上がると「おしゃべりなパントマイム」の始まりです。
漫才風マイム、早撃ちピエロ、オノマトペマイムなどなど、様々なパントマイムが舞台で繰り広げられました。
子ども達は目を見張って驚いたり、思いっきり笑ったり、「ないはずのもの」を楽しく想像しながら観ていました。
最後はステージ上に先生も登場し、拍手喝采!
とても楽しい時間を過ごすことができました。
図書委員会の読み聞かせ
図書委員会の子ども達が、1年生に絵本の読み聞かせを行いました。
読む方も、読んでもらう方も、ちょっぴり緊張ぎみ?
1年生のために選んだ絵本を心を込めて読む、やさしいお兄さん、お姉さんの姿がありました。
1年生も、真剣に聞いてくれました。
温かい心の交流も感じられ、うれしい読み聞かせでした。
全校集会
19日(金)の全校集会は、表彰と校長講話を行いました。
小学生の納税標語コンクールの1・2年生の部(硬筆)で、2年生1名が佳作を受賞しました。
おめでとうございます。
校長講話は、みんなを笑顔にする算数、「思いやり算」について話をしました。
たし算は、助け合う。
ひき算は、ひき受ける。
かけ算は、声をかける。
わり算は、いたわる。
3つの場面で、どんな思いやり算が使えるかを相談しました。
「やさしさあふれる豊かっ子」のみなさん、あとは行動あるのみです!
食育指導 やさいをたべよう
1年生で食育の授業を行いました。
講師は、喜多方一小の栄養教諭、細野先生です。
子ども達は、野菜当てクイズで野菜に興味を高めてから、
健康な体づくりには野菜が必要なことを教えていただきました。
最後に、野菜を食べるためにがんばることを考えて、発表しました。
体によい野菜を進んで食べてほしいです。
ブラッシング指導(1年生、2年生、4年生)
先週に引き続き、歯科衛生士の齋藤先生によるブラッシング指導がありました。
発達段階に合わせて、1年生は6歳臼歯、2年生は歯の外側、4年生は自分に合った歯磨き、
と、正しいブラッシングの仕方や歯と口の健康について教えていただきました。
ブラッシング指導の中で、むし歯が見られる児童もいました。
歯科検診で見つかった歯の病気は、早期に受診するようお願いします。
収穫を祝う!
4月に種籾をまき、田起こしに田植え、除草にイオン水まき、稲刈りに脱穀、そうそう、かかしも作りました。
自分たちが育てたお米でおにぎりを作ったり、豚汁を作ったり、午前中から大忙しで調理しました。
そして昼には、農業支援員の只浦さんと手代木さんにおいでいただき、収穫祭を行いました。
一粒の種籾から豊かな実りとなって私達の口に運ばれるお米の命と、親身にご指導いただいた只浦さんと手代木さんに感謝して、
「いただきまーす!」
子ども達からは、只浦さんと手代木さんに感謝の気持ちを伝えました。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
タブレットで算数(4年生)
4年生の算数科の授業です。
子ども達はタブレットを使って、自分のレベルに合った問題や解く速さに合わせて、時には先生や友達に教わりながら、黙々と学習していました。
タブレットに向かう表情は真剣そのものでした!
農業科押し花修了証書作り
6年生が5・6校時に、農業科の修了証書に押し花で装飾をしました。
農業科支援員の只浦さん、会津坂下町の児島さん、豊川公民館の村澤さん、井岸さんが活動の準備、指導、支援をしてくださいました。
飾り付けに使った押し花は、児島さんが用意してくださいました。
とてもきれいな修了証書ができ、子ども達も大喜び!
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
なお、農業科修了式は3月18日に実施する予定です。
税に関する習字の表彰
喜多方地区租税教育推進協議会の「税に関する習字」で6年生2名の作品が、最優秀賞の喜多方地区租税教育推進協議会長賞と特別賞の喜多方地区税務関係団体連絡協議会長賞に選ばれました。
会津喜多方商工会議所会頭様、喜多方税務署署長様が来校し、校長室で表彰を行いました。
なお、作品は、11月11日から17日までヨークベニマル喜多方店に展示されます。
小高連携事業(6年生)
「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の第2弾、喜多方桐桜高校で体験学習を行いました。
・機械科では、ロボット操作体験
・電子・電気科では、テーブルタップ製作体験
・建設科では、測量機器を使った測定体験
・経営マネジメント科では、ネームシール制作体験
それぞれの学科で、高校生達がマンツーマンでやさしく指導してくれて、高校生も小学生も、はじめは少し照れくさそうでしたが、次第に打ち解けて楽しく会話する様子も見られました。
喜多方桐桜高校の皆様、お忙しい中、温かく迎えてくださり、ありがとうございました。