こんなことがありました!

出来事

大掃除!

いよいよ明日は2学期の終業式です。

今日は全校一斉に大掃除をしました。

下足箱の砂の掃きだし、椅子の脚のゴミ取り、ロッカーや机の整理整頓などなど。

みんな一生懸命に掃除しました。豊かっ子達は、本当に働き者です!

今年の汚れを落とし、きれいな環境で新年が迎えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ビデオチャット(4年生)

タブレットの画面に向かって手を振ったり、手を叩いたり、画面に映る友達の顔に大喜び。

そのくせ、自分の顔は恥ずかしくて隠してしまう子も…。

ビデオチャットの練習です。

冬休みは、4年生以上の学年で、各家庭でビデオチャットの接続テストをします。

日時は、改めてお知らせします。

 

 

 

 

 

雪あそび!

真っ白に雪が積もった校庭を見て、子ども達は朝からそわそわ。

「早く休み時間にならないかなぁ~。」

2校時終了のチャイムが鳴ると、子ども達が一斉に飛び出してきました。

雪だるまに、雪合戦、雪の上を走るだけでも大満足!

たっぷりと雪あそびを楽しみました。

 

 

 

 

 

全校一斉百マス計算

11月の百マス計算では、5年生の頑張りが目立ちました。

下学年の児童も、頑張ってどんどん点数を上げていっています。

今日は11月と同じ問題(たし算)です。

きっと、タイムを縮めたり得点を上げたり、日頃の練習の成果を発揮できたことと思います。

ぜひ冬休みの自主学習としても取り組んでください。

  

 

 

 

 

お楽しみ会(5年生)

体育館から元気な声が聞こえてきました。

のぞいてみると、5年生が本気でドッジボールをやっています。

体育の授業?

いえいえ、2学期末のお楽しみ会でした。

体育館全面を使って、30人のドッジボール。

笑顔いっぱい、元気いっぱいで、本当に楽しそうでした!

 

 

 

 

読み聞かせ

昨日は、1年生、2年生、おおぞら学級で読み聞かせがありました。

 1年生の絵本は、「へんしんプレゼント」です。

  絵本の言葉を繰り返し唱えると…だんだん面白い言葉になっていき、子ども達は大喜び!

 2年生の絵本は、「もちもちの木」です。

  普段は臆病でも、優しささえあれば本当の勇気が発揮できる!4年生の国語の教材にもなっています。

 おおぞら学級の絵本は、「子うさぎましろのお話」です。

  サンタさんに嘘をついてもらった種を神様に返そうと土に埋めると、プレゼントが実るモミの木に!

どれもステキなお話でした。

あと1週間で冬休みを迎えます。ぜひ、クリスマスやお正月には、家族で絵本を楽しんでください。

 

 

 

 

オリジナルピザをつくろう(4年生の外国語活動)

 T:What  do  you  want?

 S:I want  shrimp, please.

 T:How  many?

 S:Two, please.

という会話をしながら、子ども達は先生からピザの具をもらいます。

ソーセージ、サラミ、シーチキン、明太子、コーン、ブロッコリー、パイナップル、などなど。

今日の外国語活動は、自分だけのオリジナルピザづくりです。

具の並べ方もいろいろ。あれ?顔かな?こっちは太陽?

子ども達はとても楽しく活動していました。

 

   

 

 

 

 

 

はこでつくったよ(1年生の図工)

いろいろな大きさや形の箱を組み合わせ、くっつけていくと、これはワニ、こっちはカナヘビ…。

子ども達はどんどんイメージを広げて、パワフルに作品を作り上げていきます。

そのうちに、協力し合って作ったり、できた作品で一緒に遊んだり。

わいわいと、とても楽しそうに活動していました。

 

 

 

 

タブレットで学習(3年生)

オンライン学習教材eboard(イーボード)で学習しました。

授業でよく分からなかったところを動画で確認。

次はデジタル問題に挑戦です。

画面に正解の◯が表示されると、思わず笑顔に。

一人一人が教科や学習内容を選んで取り組んでいました。