こんなことがありました!

出来事

決死の大縄跳び?

2年生の体育で大縄跳びをやっていました。

回っている大縄に、決死の覚悟でとび込みます。

「できたー!」と、友達と一緒に手を取り合って喜ぶ姿がほほえましい。

今日の最高記録は11回でした。

次は目標20回かな?頑張れ2年生!

 

 

 

わくわくおはなしゲーム(2年生)

2年生の教室からなんだか楽しそうな声が聞こえます。

のぞいてみると…段ボール箱を開いたり合わせたりして、すごろくのような絵が描かれています。

お話を考えながら、みんなが楽しく遊べるボードゲームを作り、それを使って遊んでいる真っ最中でした。

想像力と創造力を働かせて作った世界にたった一つのボードゲームは、どれも、とっても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

百マス計算大会

昨日、朝のあいさつに立っていると「ぼくは毎日、夜8時になったら、百マス計算をやってます。」

登校してきた2年生の男の子が、そんなことを教えてくれました。

タイムを計って、少しずつタイムが縮んでいくのを励みに頑張っている様子が伝わってきて、嬉しくなりました。

今日の100マス計算の結果が楽しみです!

 

 

 

ゴムゴムパワー(3年生)

台形の箱に飾りを付けて、ひもを引っ張ると…動いた!

あれあれ、また、ひもが戻ったぞ。

う~ん、今度はあんまり動かないなぁ~。

どんな仕組みになっているのか、箱の裏側をのぞいて納得!

子ども達は、真剣な表情で試行錯誤しながら作品を作り上げ、

動いたときの喜びを味わっていました。

 

  

 

 

ふゆをたのしもう(1年生)

1年生の生活科で、凧を作りました。

思い思いに好きな絵を描き、好きな色の紙テープを足にして、完成!

昼休みに、校庭の雪の上で子ども達が凧揚げをしました。

風を受けながら、気持ちよさそうに空にあがる凧を見ていたら、

「昔、やったなぁ…。」と、なんだか懐かしい気持ちになりました。

お正月には凧あげて、コマを回して遊びましょ~。と歌われるように、

凧揚げは、まさに冬を楽しむ昔遊びですね。

 

 

 

 

 

スキー教室

25日(火)、三ノ倉スキー場で、スキー教室を行いました。

真っ青な空と真っ白な雪のコントラストがまぶしい最高のスキー日和でした。

インストラクターの先生に教わりながらみるみる上達し、全員がリフトに乗ることができました。

ご協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

  

 

 

頑張れ!新鼓笛隊

「ピーッピッ!ドンドンドン!!」体育館から力強い演奏が響いてきます。

3~5年生で編制される新鼓笛隊の全体練習がありました。

鼓笛隊を率いる5年生は、毎日のように自主練習を重ねています。

鍵盤ハーモニカ担当の3・4年生は、冬休み中も練習に励み、だいぶ上手になりました。

新しい曲、GReeeeNの「キセキ」も、自信を持って演奏できるようになってきました。

移杖式では、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、頑張れ!新鼓笛隊。