出来事
鹿児島県の6年生とオンライン交流
3月2日(水)、6年生は鹿児島県出水市の鶴荘学園の6年生とオンライン交流会を行いました。
鶴荘学園は3年生のときに担任していただいた星英樹先生が勤務している学校です。交流会では、
互いに学校や地域について紹介し合ったり、互いに質問し合ったりしました。校庭の雪の画像を
見せてあげると鶴荘学園の6年生は感動していました。自然や文化の違う遠く離れた地域の同級
生と楽しく交流することができました。
第3回学校運営協議会
1日(火)、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。
会では、今年度の学校評価結果の説明や来年度の学校運営の基本方針についての説明等を行いました。
会終了後、委員の皆様には、今回、地域の方や児童に募集したコミュニティスクール通信の「タイトル」と「マスコットキャラクター」の審査をしていただきました。
イラストだけでなく、子ども達がキャラクターに込めた「思いや願い」も含めて選んでいただきました。
審査結果は、校長室前に掲示しました。
そろばん教室(3年生)
3年生の算数です。
みとみ学園の佐瀬先生と芳賀先生から、そろばんを教わりました。
まずはそろばんの使い方から。
そろばんを体から拳一つ分空けた所に置き、親指と人差し指を使って珠をはじく…。
慣れるまではなかなか難しそうで、子ども達は真剣な表情で珠を動かしていました。
今日は簡単なひき算とたし算を練習しました。
続きはまた明日、教えていただきます。
紙版画(2年生)
2年生の図工です。
体や顔の1つ1つのパーツを作り、重ねて貼っていくと版の出来上がり!
インクをローラで版にのせると、子ども達のテンションがどんどん上がっていきます。
そっと紙をのせて丁寧にバレンでこする時間は、どんなふうに刷り上がるのか、ドキドキと楽しみが半分こ。
紙をはがして刷り上がりを確認すると…。
思ったようにできたかな?
みんな手がインクで真っ黒!頑張った証です!!
授業参観・保護者会(6年生)
6年生の最後の授業参観は、体育館で「ふれあいの会」を行いました。
前半は、お父さんやお母さんと一緒にゲームをして、楽しい時間を過ごしました。
後半は、「座右の銘」の発表や「感謝のことば」の発表、「感謝の手紙」を手渡すなど、心に響く活動でした。
お父さんやお母さんが見守る中で、感謝の気持ちを伝えることができた子ども達は、すばらしいと思います。
学年懇談会にもご参加いただき、お忙しい中、本当にありがとうございました。
なわとび記録会(4年生)
なわとび記録会の最後を飾ったのは4年生です。
練習のたびにどんどん上達し、意欲を高めていった子ども達。
今日の記録会では、きっと自己ベストが出せたことでしょう。
というのも、残念ながら、応援に行ったときはすでに終わっていました。
しかし、子ども達は「まだまだ跳べるぞ!」とばかりに、なわとびを披露してくれました。
長なわとびでも大盛り上がり!みんないい顔してますね。
積雪時の避難訓練
今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回のねらいは、積雪時の安全な避難と防火扉の通り方を理解することです。
避難の合図を聞いて、子ども達が一斉に校庭に出てきました。
足下に注意しながらも、雪の上を全力で走り、速やかに整列することができました。
また、防火扉が予想以上に重いことや、一人ずつしか通れないことも、訓練を通して学ぶことができました。
オンライン児童会集会
令和4年度の学校スローガンをつくるため、児童会集会を行いました。
事前に、学級ごとに令和4年度の豊川小学校スローガンに入れたい言葉を決めておきました。
今日は、児童会運営委員の児童の進行で、スローガンを決めます。
児童は感染防止対策として7つの教室に分かれ、タブレットを使ったオンラインで話し合いを進めました。
手順は、次のとおりです。
①学年代表児童が発表する。
②清掃班ごとに、出てきた言葉の中から、次年度に入れたい学校スローガンの言葉を2つ選ぶ。
③清掃班の班長が、全体で発表する。
この結果、3つの言葉が選ばれました。
「あきらめない」「夢(ゆめ)」「ちょう戦する」
この3つの言葉を組み合わせ、次年度の豊川小学校の学校スローガンが決まります。
百マス計算大会
18日(金)、2月の百マス計算大会を行いました。
今回は引き算です。
1月の百マス計算(たし算)では、3年生が1分を切ってトップになりました。
全校トップ10の半分が1~3年生という結果で、下学年の頑張りが光っていました。
今回はどんな結果になるか、楽しみです。
賞状伝達
感染防止対策として全校集会を行わないため、17日(木)に放送で、『福島県書きぞめ展』において
「書きぞめ賞」を受賞した2名の児童に賞状を授与しました。
その他の入賞者には、教室で担任から賞状を授与しました。
入賞した皆さん、おめでとうございます。