出来事
修了式・賞状伝達
3月22日修了式を行いました。1~5年生が参加しました。晴れて、4月より進級します。おめでとうございます。5年生の代表児童が、校長先生から修了証書をいただきました。
修了式の後、福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦で特別賞に入賞した 4年生、喜多方市農業科作文コンクール、環境ポスターコンクール、豊川小コミュニティースクール「マスコットキャラクター」で入賞した児童への賞状伝達を行いました。おめでとうございました。
農業科修了証書授与式
3月18日(金)、同窓会入会式に続き、農業科修了証書授与式を行いました。
農業科支援委員の只浦義弘様、細田俊夫様、手代木昌宏様、そして、農業科修了証書作成にもご協力いただいた豊川公民館長様にご参加いただきました。只浦義弘様から子ども一人一人に修了証書を授与していただき、4名の皆様から6年生へのお言葉をいただきました。今年度、農業科をご指導、ご支援いただきありがとうございました。子ども達には、この農業科で培ったことを、中学校でも生かしていってほしいと願います。
同窓会入会式
3月18日(金)、同窓会入会式を行いました。会長の大須賀浩司様よりはなむけのお言葉をいただきました。
記念品として、クリアブックをいただき、入会代表児童より誓いの言葉を発表しました。
卒業生27名は、豊川小学校の同窓生となります。これからも、地域と母校豊川小学校を大切にして、同窓生として活躍していってほしいと願います。お忙しい中、入会式にご参加くださった同窓会会長の大須賀浩司様、ありがとうございました。
卒業式の予行練習
今日、卒業式の予行練習を行いました。6年生は真剣な態度で本番さながらでした。
卒業式には参加できない5年生は、6年生の姿をしっかりと見つめていました。
3月23日は、いよいよ卒業式本番です。
郷土民俗館見学(3年生)
3年生が、社会科「道具とくらしのうつりかわり」の学習で、喜多方市郷土民俗館(図書館3階)を見学しました。今日は授業なので、特別にさわったり、持ち上げたりしながら見学させていただきました。「炭アイロンすごく重い!」「わらぐつって足が気持ちいい!」「タブレットで見てるより、来てよかった!」と大喜び。文化課のみなさん、ご指導ありがとうございました。
明日は卒業式予行
卒業式に向けて、6年生は練習を頑張っています。
歩き方、返事、礼の仕方、別れの言葉、などなど、ずいぶん上手になりました。
明日は卒業式予行を行います。
卒業式には参加できない5年生も、会場で6年生を見守ります。
オンラインで一緒に学ぶ(4年生)
4年生の算数です。
同じ問題を一緒に考えて、先生の解説を聞きながら◯をつける。
いつも通り、みんな真剣に授業に取り組んでいました。
交通安全メッセージの録音
喜多方警察署の職員が来校され、交通安全メッセージの録音を行いました。
今回は3年生の子ども達が担当しました。メッセージは4月6日(水)から4月15日(金)の平日までの間、学区内で流されるそうです。子ども達のメッセージを聞いて、交通安全の輪が広まれば嬉しいです
鼓笛移杖式・6年生を送る会
2・3校時に鼓笛移杖式と6年生を送る会を行いました。
今年は感染防止対策として6年生の様子と各学級の様子をオンラインで配信しました。
6年生に体育館に入場してもらい、開会式、鼓笛鼓笛移杖式を行いました。
長い歴史のある豊川小の鼓笛は5年生にしっかりと引き継がれました。
後半は6年生が班ごとに各学年を訪問し、各学年で考えたゲームをしたり
プレゼントをもらったりしました。
最後に5年生から感謝の気持ちをこめた色紙を6年生にプレゼントしました。
6年生のみなさん最高学年として学校を支えていただきありがとうございました。
PTA雪囲い撤去作業
PTA設備・社会部と総務部の皆様にご協力いただき、雪囲いの撤去、防球ネットの設置、横断旗の設置を行いました。
校庭に雪が残っていて、サッカーゴールの設置と校庭の整地はできませんでしたが、大勢の皆様に作業を行っていただいたお陰で、短時間で終了することができました。
子ども達は、校庭の雪が消えてボール遊びができるのを待ち遠しく思っていることでしょう。
早朝より大変ありがとうございました。