出来事
登校班会議
今日の登校班会議では、新しい班長・副班長を決め、新1年生へ通学班を知らせるカードを作成しました。
3月からは5年生を中心とした新しい班長が、安全な集団登校のために活動します。
安全な歩行の仕方や集合場所、集合時間も確認しました。
約束事をしっかりと守り、安全に登校しましょう。
6年生のみなさんは、最後まで集団登校のお手本を見せてくださいね。
タブレットで楽しく学ぶ(3年生)
A、B、C、D…と、たどっていくと、車の形ができた!
3年生の子ども達が、タブレットを使ってローマ字の復習をしていました。
もうすっかりタブレットを使いこなしています。
真剣な表情がステキです!
卒業制作(6年生)
6年生の図工です。
卒業まであと29日になりました。
6年生は、卒業記念品のオルゴール作りに取り組んでいます。
思い思いにデザインした絵柄を彫刻刀で刻み、色をつけ、世界に一つだけのオルゴールです。
黙々と取り組む姿は、6年間の思い出を振り返っているようにも見えました。
オンライン授業(1・5年生)
本人や家族に風邪等の症状があるなどで登校を控えている子ども達に、オンライン授業を行いました。
1年生と5年生の授業の様子です。
あしたへジャンプ(2年生)
2年生の生活科です。
自分が生まれたときのことや、こども園に入る前のことなど、おうちの人に聞いたことを発表しました。
「生まれて2ヶ月間、集中治療室にいました。」
「新幹線が大好きで、新幹線を見に、仙台、東京、郡山…いろんな駅に行きました。」
などなど、子ども達が大きな愛情の中で大切に育てられてきたことがわかる、とてもいいお話をたくさん聞くことができました。
そして最後は、赤ちゃんのときの写真をスクリーンに映し、「誰でしょう?」と、赤ちゃんクイズで盛り上がりました。
自分の成長を振り返ることで、たくさんの人に支えられて成長した自分を実感できたように思います。
6年生の長縄跳び
6年生が体育の授業で長縄跳びをやっていました。
速いスピードで、どんどん回数を重ねていきます。
さすが6年生、何と最高200回達成!!
縄を回す人も跳ぶ人も、頑張りました!
みんなとても楽しそうで、心をつなぐ長縄跳びでした。
今日は節分(3年生)
2月3日、今日は節分です。
3年生は、友達の鬼と一緒にしてみたいことを絵にしました。
バレーボール、バスケット、サッカー、空を旅するなど、子ども達がしたいことを、やさしい鬼、たくましい鬼、背の高い鬼、スポーツマンの鬼などいろいろな鬼がかなえてくれています。
そして、明日は立春です。
まだまだ雪の日も多く寒さも厳しい毎日、本当の春が待ち遠しいですね。
いっしょにおさんぽ(1年生)
1年生の図工です。
「ウミガメ」「くじら」「シャチ」「へび」「ペンギン」…。
まずは、自分が一緒に散歩したい仲間を決めました。
粘土で仲間を作り、仲間と手をつないだり背中に乗ったりして、一緒に散歩する作品の完成です!
皆さんなら、どんな仲間と一緒に散歩したいですか?
明かりをつけよう(3年生)
3年生の理科です。
鉄やアルミニウムのような金属は、電気を通すか実験していました。
空き缶は? 1円玉は? 5円玉は? 100円玉は?
実験が進むと、自分の机や椅子の脚でも試してみました。結果は……ついた!
6年生のまとめ(書写)
今日の6年生の書写は、硬筆です。
さすが6年生。文字がとても丁寧で上手です。
練習の最後に、好きな言葉を書きました。
「毎日楽しくすごします。」「努力」「将来」…。
まさに十人十色でした。