こんなことがありました!

出来事

昼 豊かっ子の地域理解 ~見学学習(2年生活科)~

2年生は、地域のお店や施設を訪問し、質問したりメモをとったりしながら、自分たちの生活が町の多くの人たちと関わっていることに気づいていました。

遠藤商店を訪問し、質問したり商品を見学したりしました。
 

  
 よく聞いて真剣にメモをとりました(左)。止まってくれた車にお礼をする子ども達!素敵です。

豊川公民館を訪問し、館長さんに各部屋を詳しく説明していただきました。

  

喜多方ドライビングスクールを訪問し、校長先生からお話を聞いたりショベルカーを動かしてもらったりしました。

  

 

鉛筆 豊かっ子の学び ~6月4日生まれ~

13日目となる6月4日に、5年生が飼育しているメダカの卵から、メダカの赤ちゃんが出てました。
子ども達は、「かわいい。」を連発していました。
理科の時間に詳しく観察すると、「おなかがふくらんでいる。」「とうめいのからだをしている。」「ほねが見える。」など、気づきや疑問をたくさん書いていました。
 

 

豊かっ子の楽しい遠足

6月2日に1・2年生で、日中ダム、日中線記念館、熱塩加納宮川公園に行ってきました。ダムは初めてという子どもたちが多く、見るものすべてに興味津々。ダムカードをもらって、とても喜んでいました。旧熱塩駅では、昔の汽車に大はしゃぎ。公園では、おいしいお弁当を食べた後、広い広場で思い思いにキャッチボールや草滑り、草花遊び、虫探しなどをして遊びました。友達と楽しい一日を過ごせました。

 

 

豊かっ子の種まき

3・4年生は、6月3日に農業科支援員の細田さん、ボランティア協力の鈴木さんにご指導をいただき、大豆の種を黒いポットに2粒ずつまきました。「元気の芽を出してね」と言葉をかけながら水やりまで、丁寧に活動をやりました。

病院 豊かっ子の眼科検診

全校生が眼科検診を受けました。
傾向として、学年が上がるほど視力が落ちているようです。ゲームなど画面を見続ける時間が長くなっている子や、前髪が目にかかる子に多いようです。黒板の字が教室後方から識別できないようであれば、めがねなどで矯正しましょう。

  

豊かっ子の見学学習 喜多方市内見学

3年生は総合の時間に喜多方市について調べています。6月1日に、日中線記念館や喜多方ラーメン河京、熊野神社、蔵の里、大和川酒造などの関連する施設を見学してきました。係りの方に質問することでインターネットでは分からなかった情報を得られ、自分の足を使って調べることの良さを実感できたようです。バスでの移動中は、事前に学習した蔵やラーメン会の黒いのぼりを発見すると「またあった!」と歓声があがり、とてもほほえましい様子でした。

 

 

豊かっ子の修学旅行 帰校式

6年生が修学旅行から帰ってきました。帰校式では、校長先生から家族をはじめ、お世話になった方々への感謝についてお話がありました。子ども達は修学旅行で有意義な体験をすることができました。

豊かっ子の修学旅行 昼食

2日目の昼食は伊達の牛タン本舗で食べました。豊川小学校貸し切 りの部屋を用意していただきました。
メニューは牛タン焼き肉 &ハンバーグ定食(むぎご飯とテールスープもつき)でした。ちょ っと大人な豪華な食事となりました。とても美味しく、みんな大満 足でした。

豊かっ子の修学旅行 五大堂・瑞巌寺・お買い物

ただ今五大堂を見学中です。ガイドさんの説明を聞きながら見学し ています。とてもよい天気です。

五大堂を見学した後、五大堂をバックに記念写真を撮りました。
五大堂のあとは瑞巌寺を見学しました。ガイドさんの分かりやすい 説明を聞きながら、修行僧の洞窟や、震災の難を逃れた杉の大木、 瑞巌寺の豪華な部屋の装飾などを見ました。

瑞巌寺を見学した後は、松島観光物産館でお買い物タイムです。み んな悩みながらお土産を購入しました。
買い物が早く終わった子の中には、隣の伊達政宗歴史館を見学した 子もいました。たくさんの蝋人形が迫力がありました。