出来事
豊かっ子の終業式
今日で71日間の1学期が終わりました。終業式では、校長先生から、「・・・しなサイ」と言われるのでなく、自分から「・・・をやるゾウ」という生活をしましょうというお話がありました。その後、1・3・5年生の子ども達が、1学期の反省と夏休みのめあてを発表しました。終業式の後は、たなばた展の賞状授与、養護教諭からの夏休みの健康管理について話をしました。明日から35日間の夏休みです。感染症と熱中症予防に努め、充実した夏休みにしてください。
豊かっ子のお楽しみ会(^^)
おおぞら学級は、一学期の成果を喜び合う「なつまつり」を開催しました。
子ども達は、射的や魚釣り、輪投げなどの楽しいコーナーをつくったり、景品を手作りしたりし、先生方を招待してお互い楽しみました。
豊かっ子の学び ~オンライン交流会~
3年生と田村市立大越小4年生との2回目の交流会がオンラインで行われました。
今回は、大越小4年生が、田村市や県内について調べたことを発表しました。3年生は、その発表を聞いたり質問したりしました。
豊かっ子の水泳記録会
延期となっていた水泳記録会が、低・中・高学年ブロックで行われました。
初めての記録会となった1年生は、全員が10m自由泳ぎに取り組みました。また、25Mビート板バタ足に参加した児童全員が、初めて泳ぎ切ることもできました。
2年生は、一人の欠席者もなく全員が参加し、記録を伸ばしました。3,4年生も、タイムが縮まり、泳ぐ距離がのびました。高学年ブロックでは、学年対抗のリレーで盛り上がりました。
水泳ができるのは、7月いっぱいです。プール開放日にはできるだけ来て、泳力を伸ばしましょう。
低学年ブロック水泳記録会
中学年ブロック水泳記録会
高学年ブロック水泳記録会
豊かっ子のお清掃! ~はく・ふく・無言~
豊かっ子は、一生懸命にお掃除に取り組みます。だから、無言です。校舎がきれいになります。
豊かっ子の学び ~3年生が、喜多方のよいところを発信しました!~
3年生は、総合の学習で地域学習を行い、喜多方のよいところをまとめました。
そして、その学習成果を、大越小学校の4年生に、ズームを使って発信しました。とても緊張した様子でしたが、質問を受けたり拍手をもらったりしながら、喜多方のよさを発信することができました。
※子ども達が調べて発信した喜多方のよさ・・・蔵、新宮熊野神社、喜多方ラーメン、ひめさゆり、しだれざくら 等
3年生の学級スローガンは、「あきらめない。べんきょうも行じも、ほんきでがんばる」です。この授業では、はきはきとした発表や集中した表情、輝く目に「本気で頑張る」姿が具現されていました。
「あきらめない。べんきょうも行じも、ほんきでがんばる」3年生(^^)
豊かっ子の学び ~子メダカの卒業式~
5年生は、メダカを教材に「魚のたんじょう」について学習しました。そこでは、雌メダカが卵を産み、受精して成長し、10日前後で子メダカが生まれることを学びました。
本日、5月23日に卵で生まれたメダカが1㎝ほどに成長したため、親メダカのいる水槽に移しました。子ども達は、幼稚園を卒業し、小学校に入学した1年生みたいだと話しながら、水槽に放していました。
豊かっ子の水泳記録会(^^)
明日は、水泳記録会です。低・中・高学年ブロックで実施します。
参観は、フェンス越しに外からとなりますが、コロナ感染防止のためご理解ください。
下記日程で実施します。
中学年水泳記録会 10:00~10:50
低学年水泳記録会 11:00~11:50
高学年水泳記録会 13:30~14:30
豊かっ子のくつ揃え ~全校の85%ができていました~
児童会運営委員会が、くつ揃え100%をめざして活動しています。
今日、くつ揃えができている人の割合は85%でした。なかでも、1年生は100%で、全校一の達成率でした。
上学年は、すべての学年が90%以上でした。
豊かっ子の安心・安全 ~スマホ・携帯安全教室~
本校でもスマホやネットの長時間利用による弊害が出ています。また、夏休みに入り、その時間がさらに延びることや、生活習慣の乱れにつながることなどから、PTA教養委員会主催による「スマホ・携帯安全教室」が、子どもと保護者の皆さんを対象に開催されました。
講師の星総合病院の佐久間弘子先生は、以下のことが大切と話されました。
〇 早寝・早起き・朝ご飯を実践する。
幸せホルモンのセロトニンは、朝日を浴びないと出てこない。また、それが睡眠ホルモンにかわってぐっすり眠れるようになる。
〇 自己肯定感を高める。
たくさん認め、誉めて、価値ある自分を自覚させる。子どもと親のコミュニケーションをたくさんとりましょう。
※ スマホ・携帯安全教室「メディア漬けの怖さ」は、こちらから 2022.7.8 スマホ・携帯安全教室.pdf
感想発表
子ども達は、各教室で視聴しました。
1~3年生は、担任による指導を行いました。