こんなことがありました!

出来事

 豊かっ子の「まぜればごみ、分ければ資源!」

7月5日、4年生が環境センター山都工場と荒川産業・リサイクルミュージアム「くるりんこ」を見学してきました。福島県のごみの量がワースト2という状況をどうしたら改善できるのか、ごみ処理の仕組みやリサイクルの方法等をたくさん見学して、じっくりと考えてきました。働いている方々の苦労も知ることもできました。学んだことをこれからの学習に役立てていきます。

学校 豊かっ子をさらに高める3つの研究授業(^^)

昨日は国語、今日は、算数と体育の研究授業が行われました。
国語は、豊かっ子の言語能力を高める授業。算数と体育は、初任者研修の一環で行われた授業です。3つの授業は、どれも子ども達の思考や活動を活発にし、ねらうコンピテンシーの獲得と豊かっ子の成長にたいへん有効なものでした。

国語の授業
  

図工の授業
  

算数の授業
  

 

了解 豊かっ子の「くつ揃え」 ~1年生のくつ揃えは、94%~

豊かっ子は、6月から学校生活の規律を高める「くつ揃え」に取り組んでいます。
児童会運営委員会は、くつ揃えを全校生ができるよう、毎週『くつ揃え』の様子を放送で伝えています。
今日の放送では、1年生が94%で、全校で1番の達成率でした。また、前回より良くなった学年を発表していて、そこでも1年生は、41%アップで一番によくなった学年として発表されました。
「くつが揃うと、心も揃う」と言われているように、達成率100%となって、規律ある豊川小学校に高まりましょう。
 

 

鉛筆 豊かっ子の学び ~お母さんから聞いて解決しました~

5年生は、メダカを教材に、卵の育ち方や生命の神秘を学びました。その後、人のたんじょうについて、メダカや他の動物と比較ながら、受精からたんじょうまでをインターネットや本、おうちの人からの聞き取りを通して解決し、新聞にまとめました。そして、その発表会を通してまとめをしました。
胎児の頃の写真を提供くださったり、子ども達の問いに答えていただいたり、新聞に一言書いてくださったりと、たくさんのご協力をいただき、子ども達にとって思い出に残る学習となりました。ありがとうございました。
  
  

 

 

本 豊かっ子の読み聞かせ(^^)

今日は、1年生と5年生、6年生の読み聞かせが行われました。
子ども達は、身を乗り出して聞いていました。本好きな子どもがどんどん増えています。
  
  

豊かっ子のいじめ防止出前授業

今日、福島県弁護士会から3人の弁護士の方が来校し、4,5,6年生に「いじめ防止のための出前授業」を行ってくださいました。人権を大切にしなければならないこと、いじめは絶対に行ってはいけないこと、いじめを防止するためにどうすればよいかを、ドラえもんのたとえ話などを取り入れながらわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。

 

にっこり 豊かっ子の鑑賞教室 ~本物の劇に感動しました~

鑑賞教室が行われ、劇団風の子関西による「風の少年 シナド」を鑑賞しました。
迫力ある生の演技にひきつけられ、70分間、集中して鑑賞することができました。自然愛護・生命尊重がテーマでしたが、子ども達はよく理解し感じることができたようです。
  

  

 

花丸 豊かっ子の学び ~あったか言葉で、世界をうめたいです~

2年生は、学級活動の時間に、「温かいことばをふやそう」と話し合いをしました。

子ども達は、生活経験から「あったかことば」と「つめたいことば」をワークシートに書き出し、発表を通して具体的な言葉を共有しました。その後、ペアになって「あったかことば」を相手に伝えながら、言ってみて、言われてみてどんな気持ちになったか感想を伝え合いました。同じように「冷たいことば」でもロールプレーしました。
最後に、授業を振り返って、かんじたことや気づいたことをワークシートに記しました。
【振り返りシートから】
〇 冷たいことばを言わないようにして、あったかことばで世界をうめたいです。
〇 あったかことばを言われると、ポッとあたたかくなって、冷たいことばをいわれると、つめたくなってさむくなるから、冷たいことばを言わないようにすることに気づきました。
〇 あったかことばと冷たいことばをくらべたら、あったかことばはうれしいけど、つめたいことばはかなしかったです。
〇 つめたいことばを言われてかなしかった。つめたいことばをいわないようにする。

  

 

  

グループ 豊かっ子の「ふれあい集会」 ~新たな絆と思い出を!~

新型コロナ感染防止のため、延び延びとなっていた「ふれあい集会」が行われました。
はじめに、校長先生と児童会運営委員長から挨拶がありました。運営委員長の雪さんからは、「・・・ふれあい集会は、清掃班の人と絆を深める日でもあります。いっぱい楽しんで新たな絆と思い出をつくってください。」とお話がありました。
各班ごとに、カードゲームや空き缶積み、宝探し、しりとりなどに取り組み、絆と思い出をつくっていてました。