出来事
豊かっ子の人権の花運動
今日、5年生の児童が人権擁護委員の方々と花の植栽を行いました。子ども達が花苗を協力しながら育てることを通して協力、感謝、思いやりの心を育てることを意図しています。今日植えた花苗は、学校の玄関に置きました。これから、5年生が大切に育てて大きな花にします。
豊かっ子の歯みがき
歯科衛生士の齋藤先生によるブラッシング指導がありました。2年生は歯の外側、4年生は自分に合った歯磨き、6年生は歯肉炎の予防について教えていただきました。子ども達は、よい歯をつくるために自分ができることを考えることができました。
豊かっ子の読み聞かせ
今日は、3名の読み聞かせボランティアさまに、3学級の読み聞かせをしていただました。
子ども達は、身を乗り出して真剣に聞いていました。
読み聞かせで、本好きな子どもが増えています。
豊かっ子の環境学習 ~1年生と4年生の学び~
1年生と4年生は、森の案内人から学校周辺の自然環境を素材に、自然環境について学びました。
1年生は植物をさわったりするなど五感を通して学びました。また、タンポポストローでシャボン玉を飛ばしたりするなど、遊びを通して学びを深めました。
4年生は、銀杏の木が学校や神社などに植えられている理由や、葉っぱが8枚あっても1枚と数える理由などを考えたり教えていただいたりして自然の不思議や面白さを味わっていました。
1年生の学び
4年生の学び
引き渡し訓練
本日の引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。万が一、災害等が発生しても、安全確実にお子様を安全に引き渡しできるように実施しました。お陰様で、無事に全員の引き渡しを終えることができました。
豊かっ子の授業参観
本日、授業参観を行いました。お忙しい中、沢山の保護者の皆様に参観していただき、感謝申し上げます。社会科、家庭科、総合、算数科、国語科の各教科で、子ども達が生き生きと学習している様子を活動をご覧いただきました。
豊かっ子の親子歯磨き教室
1年生の参観授業で「親子歯磨き教室」を行いました。齋藤歯科衛生士さんから、保護者の方と一緒に6歳臼歯の特徴と、虫歯を予防する歯磨きの仕方を教えていただきました。奥歯の染め出しを行い、汚れが残っていないか確認した後、正しい歯磨きの仕方で磨きました。最後は保護者の方に仕上げ磨きをしていただき、子ども達もうれしそうでした。
豊かっ子の水泳学習 ~プール清掃とプール開き~
9日(木)、不順な天候のため延び延びになっていたプール清掃が行われました。
5,6年生は、プールサイドの清掃や用具の準備等を行いました。奉仕作業の日、PTAの皆さんにプール内の清掃をしていただいたので、短時間で終了することができました。
今日は、朝の時間を使ってプール開きが行われました。
はじめに校長先生から、水泳学習のよさのお話がありました。次に、バディの方法など水泳学習を安全に楽しく行うためのお話がありました。
子ども達は真剣にお話を聞きながら、水泳学習の意欲を高めました。
5,6年生のプール清掃
プール開き
豊かっ子は、よい姿勢で真剣にお話を聞き、水泳学習の意欲を高めていました。
豊かっ子の歯磨き指導(^^) ~6月保健目標「歯と口を大切にしよう」~
6月の保健目標は、「歯と口を大切にしよう」です。養護教諭が各学年を訪問し、歯磨き指導をしています。
今日は4年生対象の歯磨き教室でした。
歯ブラシを点検し、歯磨きの5つのポイントを指導しました。特に、奥歯は「つっこみ磨き」が大切で、奥までしっかり磨けるよう指導しました。
歯磨きの5つのポイントをしっかり身に付け、虫歯ゼロの素敵な豊川っ子に高まりましょう。
豊かっ子のビオトープ ~かわいーい!~
職員室前の池に、メダカや鯉、金魚が元気に泳いでいます。メダカは、黒メダカ、緋メダカ、御幸(ミユキ)、楊貴妃の4種類がいます。
子ども達は、「かわい-い!」「きれい!」と、鑑賞しています。