こんなことがありました!

出来事

全校集会(表彰)

今日の全校集会は、コンクールや審査会で受賞した子ども達へ賞状の伝達を行いました。

 ◇ 非核平和のまち作文・習字コンクール

 ◇ 小学生の税に関する習字

 ◇ 喜多方市文化祭(図画・習字)

 ◇ 福島県児童作文コンクール

 ◇ 喜多方市緑化推進ポスターコンクール

 ◇ 耶麻地区図画作品研究会・審査会

嬉しいことに、たくさんの子ども達が受賞したので、代表の子ども達が登壇して賞状を受け取りました。

これからもいろいろなことに挑戦し、自分の好きや得意、可能性を伸ばしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

畑じまい

3・4年生があすなろ農園の畑じまい(農園整理)を行いました。

力いっぱい防草シートをはがすと、シートの細かい目からたくさんの雑草が生えていました。

長~いシートの泥をおとし、雑草をむしり、たたんでいく作業はなかなかの重労働。

でも、子ども達は泥だらけになりながらも手を休めることなく、本当に一生懸命に活動していました。

何事にも協力し合って取り組む、すばらしい子ども達です!

4年生は今年度が最後の野菜作りで、5年生になったら米作りを行います。

畑じまいの最後に、畑に向かって4年間の感謝の気持ちを伝えていました。

 

 

 

サンマルちゃん献立

昨日と今日の給食に、豊川小学校の5年生が考えた「サンマルちゃん献立」が登場しました。

かみ応えだけでなく、一つ一つの食材の栄養までしっかりと考えられていて、喜多方産の食材もたくさん使われています。

給食の時間に5年生の教室を訪問すると、「いただきます!」とともに、たくさんの子ども達が「おかわり」に並んでいました。

自分たちが考えた献立は、より一層おいしかったことでしょう。

 【12月2日(木)の献立】

   コッペパン、ウインナーワインソース、コールスローサラダ、カミカミポトフ、牛乳 

 【12月3日(金)の献立】

   ごはん、野菜たっぷり春巻き、マーボー豆腐、カミカミしょうゆあえ、牛乳

 ←3日(金)の給食です。

 

 

 

総合学力調査(算数)

昨日の国語に続き、今日は算数の総合学力調査でした。

総合学力調査は1年分の学習の振り返りです。

すらすらと鉛筆をすべらせ、時に頭を抱え、時に天を仰ぎ…。

3ヶ月前、6ヶ月前、10ヶ月前…の記憶をたぐりながら頑張りました。

2学期も残すところ3週間です。

今回の復習を含めて、学習のまとめをしっかりと行っていきます。

  

 

 

朝のなわとび(下学年)

今朝は下学年の練習日です。

一番早く体育館にやってきたのは3年生の男の子達。

次に2年生、そして1年生と、どんどん子ども達が集まってきて、みんな楽しそうに練習していました。

「先生、見てください!」「次、見てください!」と子ども達から声を掛け、得意のとび方を見せてくれます。

2年生と3年生は、去年から一段と上手になりました。

1年生も、そんな姿を真似ながら頑張っています。

 

 

 

総合学力調査(国語)

今日は喜多方市総合学力調査の国語を実施しました。

シーンと静まりかえった教室で、真剣な表情で問題とにらめっこ。

そ~っと、戸を開けるのもはばかられるほどでした。

(じゃましてごめんなさい…。)

明日は算数の学力調査を実施します。

最後まであきらめずに、考えて考えて、全部の答えを書くように頑張りましょう!

 

 

 

朝のなわとび

朝の活動が、今週から体育館でのなわとびになりました。

今朝は上学年の子ども達の練習日でした。

あちこちで二重とびが続いていて、さすが上学年です!

今年度から上学年の仲間入りをした4年生も頑張っていました。

進んで運動に親しむ子ども達の姿から、元気をもらいました!

 

 

消防署見学

3年生が消防署に見学学習に行きました。署内を見学したり、救急車の中を見せてもらったり、消火体験、煙体験をしたりしました。子ども達の感想は、「救急車の中に、いろいろな機械があってびっくりした。」「煙体験をやって、実際の火事だったらほとんど見えないと思った。」など様々でした。楽しく、真剣に学習したため、1時間30分があっという間に感じられました。とても勉強になった見学学習でした。

 

 

百マス計算大会

今日はたし算です。

今回、1年生は初参戦です。

このところ、1番をめぐって僅差の勝負が続いています。

「勝利の秘訣は?」と聞くと、返ってくる答えは、

もちろん「いっぱい練習しています!」です。

次の百マス計算大会は12月17日(金)です。

「継続は力なり」。頑張りましょう!