こんなことがありました!

出来事

楽しかったね!

今日はふれあい集会がありました。

1~6年生の縦割り清掃班のメンバーで、カードゲームや宝探しなどを楽しみました。

上級生が下級生をいたわりながら遊ぶ姿や、学年関係なく楽しく遊ぶ姿など、笑顔いっぱいのふれあい集会でした。

 

 

 

第1回学校運営協議会

昨晩は第1回学校運営協議会を開催し、いよいよコミュニティ・スクールとしてスタートしました。

今年度の活動等について熱心に協議していただき、委員の皆様方の、子ども達や地域への熱い思いを大変嬉しく感じました。

「欲張らずに、できるところから」を合い言葉に、「地域とともにある学校づくり」に向けて、着実な歩みを進めていきたいと思います。

 

 

 

スキルタイムって何?

 毎週金曜日、5校時終了後の30分間、基礎的・基本的な学習内容の定着や、つまずきやすい内容の確実な習得のための時間を「スキルタイム」として実施しています。(6校時の時は行いません。)

それぞれの学年では、計算問題や漢字練習、作文練習など、子ども達の実態に合わせた学習に取り組みました。

 

第1回 百マス計算大会

28日(金)は、足し算の百マス計算に挑戦しました。

(1年生は、今回は実施しません。)

目標タイムと得点を決め、2分間、必死で頭をフル回転!!

「継続は力なり」です。家庭学習でも頑張って続けよう!

 

 

 

全国学力・学習状況調査

今日は6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。

シーンと静まりかえった教室には、子ども達の真剣な顔と鉛筆を走らせる音…。

手応えはどうでしたか?お疲れ様でした。

 

サンマルちゃんメニュー

昨日は、喜多方市立第一小学校の栄養教諭、細野先生を講師に、5年生で食育授業を行いました。

かむことの大切さ、よくかむための食材や切り方を学び、班ごとに「サンマルちゃんメニュー」を考えました。

「カミカミ最強サラダ」や「おいしく味わえるワカメきんぴら」など、オリジナルメニューがぞくぞく。

子ども達が考えたメニューが、7月の給食と2学期の給食に採用されるかも?お楽しみに!

 

 

 

読み聞かせ(1・2・6年生)

今朝は読み聞かせがありました。

1年生の絵本は「ぜったいたべないからね」。

 食べ物の好き嫌いが、この本で克服できるかも?

2年生の絵本は「おまえうまそだな」。

 大型絵本からティラノサウルスが出てきそう!

6年生の絵本は「100年たったら」。

 ライオンと鳥がたどる、切なくて壮大な物語。

それぞれの学年にピッタリの選書で、子ども達は絵本に釘付けでした。

 

 

 

 

 

大きく、たくさん、育ってね!その2

25日 火曜日 晴れ

1・2年生の作業が終わると、あすなろ農園に3年生と4年生がやってきました。

3年生は、ポットの蒔いたダイズ、アズキ、カボチャの定植をしました。

4年生は、ジャガイモの畝の除草作業と、防草シート敷きを行いました。

細田さんに教わりながら、みんなとてもよく働きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大きく、たくさん、育ってね!

5月25日 火曜日 晴れ

農業科支援員の細田さんに教えていただきながら、1・2年生がサツマイモを植えました。

一本一本丁寧に土をかぶせ、「大きく育て!」と水をかけました。