こんなことがありました!

出来事

どれぐらい育ったかな?

3年生の理科です。

ポットに種を蒔いたヒマワリとホウセンカが芽を出しました。

今日は一人一人、自分の青い植木鉢に植え替えました。

「土の量はこれくらい?」「埋める深さはどう?」「水はどのくらいかけるの?」

子ども達は一つ一つ真剣に学んでいました。

これから生長を観察していきます。

 

 

 

タブレットと5年生・3年生

今日は4校時に5年生が、5校時に3年生が、タブレットとルーターの操作を練習しました。

5年生は人数が多く、なかなかつながらないという困難もありましたが、真剣に説明を聞いていました。

3年生は2人ペアで協力し合って練習し、豊川小学校のホームページを開くところまでできました。

これで全学年の子ども達が基本的な操作を学び、使用上の注意等を確認しました。

同意書が全てそろった学年から家庭へ持ち帰り、接続を確認していただくことになります。

その際は、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

今日は6年生

各学年でタブレット使用の練習が着々と進んでいます。

今日は6年生が「初タブレット」でした。

インターネットを立ち上げ、豊川小学校を検索し、このホームページを見ました。

アップしたての今日の田植えの写真を、みんなとても喜んで見てくれて、「早く家でも使いたい!」と、意欲満々でした。

 

 

 

 

田植え日和

暑くもなく、寒くもなく、風もなく、今日は絶好の田植え日和になりました。

5・6年生が種籾から育てた苗で、田植えを行いました。

農業科支援員の只浦さんと手代木さんのご指導の下、じょうばんでの筋引きも経験させていただきました。

苗を持って一斉に田んぼに入ると、「わー」「きゃー」と、歓声が上がりました。

田植えの終わった田んぼを見ると、機械で植えた周りの田んぼと違って実に個性的?!

でも、「上手にできた。立派に育つよ。」と、只浦さんに太鼓判を押してもらうことができました。

 

 

 

 

 

 

わっかから へんしん

2年生の図工です。

紙と輪ゴムで輪っかを作り、飾りを付けて…何ができたかな?

頭にかぶれば王冠!立派なひげまで作りました。

腕に回せばステキなブレスレット!かわいい指輪も作りました。

耳を付けたらウサギ!教室の中をぴょんぴょんと跳ね回ります。

子ども達は輪っかからいろんなものを作り出し、身に付けて大変身!!

とても楽しい授業でした。

 

 

 

 

 

4年生も使ってみた!

今日は4年生がタブレットの使い方を練習しました。

さすが4年生。スムーズに練習が進み、写真を撮りにいったときはすでに片付けでした…。

また後日、操作の様子をお知らせします。

 

 

 

 

時間を忘れます!

今日は楽しいクラブ活動の日です。

パソコンクラブ、手芸クラブ、理科・工作クラブを訪問しました。

理科・工作クラブでは、牛乳パックを使ったブンブンこまを一緒に作らせてもらいました。

楽しく夢中になって活動していたら、あっという間の45分間でした。

 

 

 

 

すごいぞ!種の力

14日にアップしたポットの「芽」の答えは、大豆とカボチャでした。

3日後の今日は、こんなに大きくなりました。

これが、種から育てる醍醐味です!

3年生のみなさん、見てくれたかな?

 

      14日の大豆が、             17日には、たくさん芽を出しました。   

 

      14日のカボチャが、           17日には、大きなふたばを広げました。 

 

 

 

 

恵みの雨!

12日(水)に全校児童で花壇作業を行いました。

その後、晴天続きで、水をかけてもすぐにカラカラ。

ちゃんと根付いてくれるか心配でしたが、久し振りの雨のお陰で花が生き生きしました。

 

 

 

                          1~3年生はマリーゴールドの花壇です。

 

         アートな4年生と6年生の花壇。さて、どちらが4年生?6年生?