こんなことがありました!

出来事

おへそってなあに?(2年生)

おへそがあるか?ないか?

犬 カエル ちょうちょ カメ 鳥 魚 バッタ ‥‥。 

子ども達は悩みながら考えました。

今日は、おへその役割を勉強しました。

おへそはお母さんと赤ちゃんの命をつなぐ大切なものであることを知り、

「そうか、卵で生まれる生き物にはおへそがないんだ!」

と、子ども達は気づきました。

本物のへその緒を見せてもらったり、実際の大きさの赤ちゃんの人形をだっこしたりと、

命にふれるステキな授業でした。

 

 

 

入学を心待ちにしています

昨日(15日)は、新入生体験入学・保護者説明会を開催しました。

入学予定の子ども達は、1年生と一緒に昔遊びを楽しみました。

1年生に手を引かれ、校舎も見学しました。

優しく接する1年生の姿は、すっかりお兄さんお姉さんでした。

 

 

 

 

次年度の学校スローガンは?

今年もこの集会がやってきました。

事前に、次年度に入れたい学校スローガンの言葉を各学年で決めておく。

さて、当日・・・

①学年代表児童が発表する。

②清掃班ごとに、出てきた言葉の中から、次年度に入れたい学校スローガンの言葉を2つ選ぶ。

③清掃班の班長が、全体で発表する。

この結果、3つの言葉が選ばれました。

「協力」「夢(ゆめ)」「やさしく」

この3つの言葉を組み合わせ、次年度の豊川小学校の学校スローガンが決まります。

楽しみです。o(^-^)o

読み聞かせ(5年生)

今日の絵本は「そっと いちどだけ」です。

盲導犬のステラと目が不自由なあかねさんとの出会いから、一緒に過ごした日々、そしてステラが年老いて引退(お別れ)するときまでのお話です。

盲導犬の仕事は目の不自由な人を守ること。

年老いたステラの「あなたを守るために今日、お別れする。」という言葉が胸にしみました。

読み聞かせの後には、山﨑さんから点字絵本の紹介もあり、子ども達は、豊かな時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

読み聞かせ for 2年生

2月9日(火)、4年生の図書委員が、2年生に紙芝居「ペンギンはつらいよ」の読み聞かせをしました。

2年生は、羽が生えかわるペンギンのユーモラスな姿を楽しんでいました。

全校一斉百マス計算大会

朝の時間に百マス計算大会を行いました。

1月から引き算になったためか、2分間で全問クリアできる児童が減ってしまいましたが、

今回は5人に増えました。

6年生や5年生に混じって、2年生もトップ3に入る頑張りを見せました!

今年度最後となる3月の百マス計算大会では、たくさんの児童が2分間で全問クリアを目指してほしいです。

「継続は力なり」です。こつこつ頑張りましょう!

 

 

プログラミング教室(5・6年生)

現役エンジニアである会津大学のOBや学生の方を講師に、プログラミング学習を行いました。

はじめに、テレビ、キーボード、モバイルバッテリーをつなぎ、準備OK!

講師の先生の指示に従いながらキーボードを操作していくと、ゲームができました。

子ども達からは、「楽しかった!」という感想がたくさんありました。

 

 

 

 

 

第3回学校評議員会

4日(木)、今年度最後の学校評議員会を行いました。

学校評価等についての説明の後、各学年の授業を見ていただきました。

ちょうど5年生がプログラミング学習をやっているところで、

外部講師の先生の説明を聞きながら、興味深そうに見ていらっしゃいました。

学校評議員の皆様には、1年間、本校の教育活動に温かいご支援、ありがとうございました。