2022年6月の記事一覧
いくつといくつ ふえるといくつ(1年)
1年生の算数の学習では,たし算の基礎をしっかり勉強しています。
ほんをよんでもらったよ(1年)
司書の小澤先生に,朝の読み聞かせをしていただきました。楽しいお話で,1年生はみんな集中して聞いていました。
大きくなったよ(2年)
畑に植えたサツマイモの苗を見に行きました。
算数の長さの学習で使ったものさしで、葉っぱの大きさや、茎の長さを調べています。葉っぱがたくさん増えたことにも気づきました。雑草も少し生えていたので、草むしりもしました。早く美味しいサツマイモができるといいですね!
ホウセンカの観察(3年)
3年生の理科では,大きくなってきたホウセンカの観察をしました。タブレットPCで写真を撮ったものも見ながら、観察カードにより詳しく記録しました。
大湊先生の水泳指導 その3
4校時は,6年生の水泳指導でした。平泳ぎの泳法指導をしていただきました。やはりキックが難しい!
(大湊先生,3時間ぶっ続けのご指導ありがとうございました。)
大湊先生の水泳指導 その2
3校時は,5年生が水泳指導を受けました。
7月8月の下校時刻表をアップしました
身の回りの環境問題について考える(6年)
6年生の国語の学習では,身の回りの環境問題について考え、提案する文章を書くために、自分たちが取り組めそうなテーマを話し合って探しました。ごみや電気、水などについて調べて提案しようとするグループが多いです。
大湊先生の水泳指導 その1
今日は,特別講師の大湊先生による水泳指導が3時間続きます。
2校時は4年生でした。スタートの仕方、バタ足の仕方、ビート板キックをしながらの呼吸の仕方などを詳しく教えていただきました。
朝の読み聞かせ(2年)
今日は2年1組で朝の読み聞かせをしていただきました。みんな,お話しの世界に入り込んでいました。
リズムに乗って(1年)
1年生は,音楽の時間に、「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて踊りました。
リズムに合わせて身体を動かすことができました。もちろん,冷房の効いた音楽室です!気分もシロクマ!!
卒アル撮影 クラブ活動編
委員会活動に続き,今日はクラブ活動の卒業アルバム用写真を撮影しました。
撮影の様子を撮影しました。ちょっとだけお見せします。あとは,完成をお楽しみに!
ぐんぐん上達中(2年)
連日,プールはフル稼働中です。
画像は,2年生の様子です。けのびの姿勢もバッチリできるようになり,ビート板バタ足もどんどん泳げる距離が長くなっています。
光の形(6年)
6年生の図画工作では,思い思いに形を作り、光の当たり方を考えながら組み立てて作品を作っていました。
ニンジン大きくなーれ(4年)
4年生、朝の涼しい時間帯に、畑の除草作業を行いました。ニンジンの芽を抜かないように気をつけながら、周りに生えた雑草をきれいにぬいていました。熱中症に気を付け、のどが渇く前に水分補給をしながらの作業でした。
大豆を植え替えました(3年)
3年生の今日の農業科は、種をまいて大きく育った大豆の苗を朝のうちに畑に植え替える作業をしました。
植え替えたあとは、分担して水やりもしました。
縦割り清掃2回目
昨日から始まった縦割り清掃。6年生は,清掃班の班長として、リーダーシップをとりながら手本となるようがんばっています。
ヘチマの苗を移植(4年)
今日,4年生は,かなり育ったヘチマの苗を、花壇に植え替えました。暑い中、汗をかきながら、まずは丁寧に除草をし、花壇の土を柔らかくし、そして苗を優しくポットから取り出し植え替えしました。
これから、どのくらい伸びるかな?
市ボランティア 学習サポーターによる放課後学習教室
今年度も市ボランティア学習サポーター事業として、年間12回、放課後を利用した学習教室が行われます。今日は初回ということで、齋藤先生と1年生との顔合わせです。学習の仕方を確認しさらなるパワーアップを目指します。
楽しかった~!! 鑑賞教室
3校時と4校時に行われた鑑賞教室は,劇団「夢団」さんをお招きして「にじ色サンゴ」というミュージカルを全校生で鑑賞しました。
いつもの体育館とはがらっと変わり,入口から体育館全体に海の世界が表現されていて,子どもたちは開演前から演劇の世界に引き込まれていました。
自然環境を守ることの大切さ,仲間との思いやり,命の尊さなど,いろいろと考えさせられる素晴らしい内容と,美しい歌声とぴったり合った光の演出や工夫された舞台に,1時間半近い時間でしたが1年生から6年生まで集中して鑑賞することができました。
鑑賞後は,「サメさんがかっこよかった!」「いやいや,カニがステキだった」など,それぞれの「推し」の話で盛り上がる高学年の姿も見られました。
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓