2022年6月の記事一覧
どれにしようかな(2年)
2年生
生活科の時間に,ミニトマトの「間引き」を行いました。
一番元気で大きく育ちそうな株を1本選んで鉢に残し,それ以外は牛乳パックに入れて持ち帰りました。
続トムとジェリー(4年)
4年生 体育で以前やった「トムとジェリーの追いかけっこ」をやりました。今回は、自分たちで作戦や走る順番を話し合って決めました。勝負は白熱し、1人4周しても決まらず、最後の最後でようやく決着しました。(;^ω^)汗だくです。
安全祈願 泳力向上
本日、朝、プールの安全祈願と、子どもたちの無事故をお祈りして、「お浄め」を行いました。「ほおの木っこ、みんなが、楽しく泳力が伸びますように」
しおり完成(4年)
4年生 今日は、しおりを完成させ、活動班と部屋班ごとに話し合って「めあて」を決めました。リーダーが中心となって、スムーズに決めることができまた。
畑に花壇に大活躍(5年)
5年生
農業科の畑作業も始まりました。先日は人参の種まきを行い、今日は長ネギの苗植えを行いました。
畑作業の後には、緑の少年団として校庭側花壇のチューリップの球根取りも行いました。
どちらの作業も、みんな一生懸命に取り組みました。
てつぼうでまわったよ(1年)
1年生は体育の時間に鉄棒遊びにチャレンジしました。今日は,前回りやお布団干しなどの技に挑戦して遊びました。
トリックアート!?(6年)
6年の図工では,場所の遠近の関係を生かして、形の見え方を工夫し、楽しく見えるものを作りました。
そこを通った下級生が「ここから見てね!」のマークから、つながって見えるのに気づいて,にっこりしてくれるのがうれしいです。
【よーく見てください。遠くと近くに飾ったものが合体して一つに見えてます。】
わんちゃんとのふれあい②(2年)
4校時は,1組の半分と3組が触れあいました。
こうちょうしつも たんけんしたよ(1年)
昨日は、2階と3階を、今日は1階を探検しました。「失礼します。」と言って部屋に入ることも学習しました。
校長室や,保健室,職員室や事務室にもお邪魔しました。
ワンちゃんとのふれあい(2年)
今日は,2年生が「獣医師派遣事業」で犬とのふれあいかたについて教えていただきました。
まずはじめに,犬の種類や犬の動作から気持ちを察する方法について教えていただき,その後,大型犬3頭と触れあいました。最初は恐る恐るだった子どもたちも,飼い主さんから,触るときのアドバイスをもらってどんどん仲良くなれました。
5-1書写 「成長」の練習 ~1日1日成長しています。~
今日は「成長」を題材として、筆順と字形を学ぶ学習です。これまで、5年生の書写では、30分という時間の中で集中して取り組むことを大切にしてきました。人間の集中力は続かない、でも、一字一字にメリハリをもって練習に取り組むことができるようになりました。成長の筆順を確認し、縦画と横画の交わりを確認しながら手本をなぞることに全力集中の姿です。
教育相談実施中
今週は水曜日を除いて,放課後に児童と担任との教育相談が行われています。
担任と児童が1対1で話し,学習のことや友人関係などの悩み相談に応じています。普段はこんなにじっくりと話すことはなかなかできないので,子どもたちにとっても担任にとっても貴重な時間です。
ネギの香り(6年)
6年生の農業科
明日からの天候のことを考えて、長ネギの苗を植えました。
ついでに、畑の草取りもしました。
ホウセンカ発芽!(3年)
3年理科 待望のホウセンカ発芽!
種から最初に出てくる2枚の葉は子葉と言います。覚えていたかな?
がっこうをたんけんしたよ(1年)
生活科の時間に,学校探検をしました。
普段は入ることのない理科室や家庭科室などの特別教室を探検し,みんな興味津々!
水泳部 顔合わせ
いよいよ水泳シーズン到来! ほおの木水泳部が始動しました。
今日は,課外水泳部が顔合わせ会を行い,練習計画について確認を行いました。
読書週間(13日~30日)
今日から30日までの期間を読書週間とし,朝の活動の時間に全校で読書に取り組むと共に,「読書ラリー」と称して,期間中にどれくらいの本を読んだかを集計し,上位の児童を表彰します。図書室の本はもちろん,家にある本,図書館から借りた本なども含まれますので,家庭でも読書の時間を増やしていただければ幸いです。
また,図書委員会が「スタンプラリー」を開催し,図書室で本を1冊借りるごとにスタンプを押し,カードのスタンプがたまると,図書委員会で作成したしおりがプレゼントされます。
ノリノリでダンス!(4年)
4年生の体育の学習。今日は,ダンスに取り組みました。
動画に合わせて,リズムに乗って体を動かし,すぐに踊れるようになりました。
ノリのいい4年生です!
人体模型で(6年)
6年理科の「人のからだのはたらき」の学習です。今日は,人体模型を操作しながら臓器の位置や形,はたらきについて確認しました。我々のお腹の中には,狭いスペースの中にぎっしりと大切な臓器が詰まっていることを実感できました。
実際に手で触れることのできない学習内容なので,知識が定着しにくい単元です。今後も繰り返し復習し,知識の定着を図りたいと思います。
次は私たちの番(4年)
昨日まで6年生が修学旅行,今日は2年生と3年生が遠足で5年生が環境学習だったので,4年生だけ6校時まで学校に残って学習しています。
6時間目は,23日(木)と24(金)に迫った宿泊学習に向けての話し合いです。
宿泊学習の班の発表があり、ドキドキしながら自分の名前が呼ばれるのを待っていました。活動班と生活(部屋)班があり、それぞれの役割を、協力し合って決めました。
次はいよいよ4年生の番ですね。
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓