元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

2022年6月の記事一覧

進め!プロペラカー(4年)

 4年生は,理科「電気のはたらき」の学習で、今日は、広い所で実際に「プロペラカー」を走らせてみました。

 1組は体育館、2組は図書メディアで行いましたが,絨毯の上と床の上では抵抗に差があり,正しく比べられないことに気付き、条件をそろえる大切さを学びました。

オフスクリーン強化週間

 先日文書でお知らせしたとおり,今週は一中学区全校で一斉に取り組む「オフスクリーン強化週間」です。メディア利用の時間を減らし,読書や家族団らんの時間を増やすことを目的としています。ご家族のご協力が不可欠ですので,よろしくお願いいたします。
 メディアセレクトカードを活用して取り組みます。終了したら感想を記入し,担任へ提出願います。

R4オフスクリーン強化週間.pdf

メディアセレクトカード1~3年生用.pdf

メディアセレクトカード4~6年生用.pdf

草むしり第一弾!(3年)

3年 農業科

 だんだんと畑にも雑草が生い茂るようになりました。サラダーパーティーに向けて、たくさん収穫できるよう,今日の農業科の時間に草むしりをしました。その途中で、土の中に眠る昆虫の幼虫を見つけました。

 農業科は思いがけない発見がいっぱい!

ひもひもにちょきちょき(1年)

 1年生の図工の時間,1年1組は「ひもひも粘土」,1年2組は「ちょきちょきかざり」の活動でした。

 どちらも力作揃い!

 

<1年1組> ひも状に伸ばした粘土でつくりました。

 

<1年2組> 折り紙を折って,切って開くと・・・綺麗な飾りができました。

音楽室で音楽ができる喜び(2年)

 今まで体育館で音楽の学習をしていましたが,ようやく音楽室で音楽ができるようになりました。

 鍵盤ハーモニカの練習も,隣の人との間隔に気をつけながらできるようになりました。当たり前のことが少しずつ当たり前にできるようになってきたことに喜びを感じます。

初泳ぎは5年生!

 5年生が今年度初のプール学習を行いました。全学年で一番乗りで入りました。

 気温も水温もまだ低く、雨もぱらつく中でしたが、途中で音を上げる子どももほとんどいませんでした。泳ぎ終わった子どもたちの表情からは、初泳ぎを存分に楽しんだ様子がうかがえました。

水はどこから??(4年)

 4-2 社会科「水はどこから」の学習で、学校で使う水は、どこから来るのかを考えました。そして、意外にもみんなが毎朝通ってくる駐車場の地中に管があり、そこを通ってくることを知りました。

 さらに、どのくらい使ったのかをメーターで見ることができることも学びました。「えぇ~っ、ここだったのか~!」という声が聞かれました。

3-1 保健「健康な生活」

 「健康とはどんな状態か?健康であるにはどうすればようか?」について考えました。会津管内、南会津管内の新採用の養護教諭の先生方が研修の一環として授業を参観されました。養護教諭の山ノ内先生にT・Tとして授業に参加していただき、具体的な例やアドバイスをいただきました。子どもたちは自分たちの日常の姿を振り返り、どうすれば健康になれるかを真剣に考えることができました。

5-2書写 「成長」の練習がスタート

 5-2でも書写の授業が行われています。「成長」の筆順と字形を確認しながら、まずは手本を知る、なぞる、そして独り立ちとして、自分で書いてみるという流れで行いました。字を書くことは集中力が必要です。短い時間ではありますが、1字1字心を込めて練習することができました。

出張 音読発表会(2年)

 今日は、2年1組が「なかよし学級」で、国語の時間に練習した音読発表を披露しました。

 音読の仕方はもちろんのこと、身振りなども工夫して、とっても上手にできました。

 

美術館に変身(3年)

3年 図工

 今日は、体育館の好きな場所に自分の作品をおいて、鑑賞会を行いました。体育館が素敵な美術館に早変わり!友達の作品のいいところをたくさん見つけることができました。

合唱部オンライン練習

 合唱部は,間近に迫ったTBCコンクールの音源審査に向けて練習を頑張っています。

 今週は,教育相談で放課後の練習ができないため,タブレットで課題曲と自由曲を共有して,自主練習した結果を担当の先生に報告しています。

巻き尺って便利(3年)

3年 算数

 昨日の長さの学習の様子です。初めて「まきじゃく」を使いました。

 黒板や教室の幅など、気になる物をどんどん測りました。大きなものは「まきじゃく」を使うと便利だということが分かりました。