元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

2021年12月の記事一覧

全校朝の会

 校長先生から,「あいさつ」と「しっていることとしていること」の2つのお話がありました。

 今朝,あいにくの雨で気持ちも暗かったのに,100mも先から元気にあいさつをしてくれる子がいて,とてもうれしくなった。あいさつはお互いの気持ちを明るく元気にするもの。「かるく」「つも」「きに」「づけて」いきましょう。

 廊下の右側を静かに歩くのは「しっていること」なのに,つい大声で走ってしまっている。「しっていること」と「していること」が違うのはよくない。同じになるように努力しましょう。

みんな真剣に,お話を聞いていました。

キッズエアロビ教室(2年生)

 喜多方市中央公民館の地域連携事業で,蓮沼純子先生を講師にお迎えし,「キッズエアロビ教室」が行われました。

 第1回目の今日は2年生です。冷えた体育館でしたが,音楽に合わせて身体を動かすと,すぐに身体も温まりました。身体だけでなく,頭もおおいに使ったとっても楽しい時間を過ごすことができました。

 蓮沼先生,ありがとうございました。 20日(月)は,5年生が同様に行います。

姿を変える米(5年総合)

 5年生の総合的な学習では,米作りを生かした産業について調べています。米がいろいろなものに姿を変え,工夫されて産業に生かせていいることが分かったようです。

伝統を引き継ぐ(鼓笛練習 4年生へ)

 鍵盤ハーモニカを担当する4年生にも,6年生が指導に入ってくれています。

 4年生・5年生の時に,先輩から教えてもらったことを思い出しながら,今度は自分たちが後輩たちの面倒を見る。こうやって二小の鼓笛隊の伝統は引き継がれるのですね。

ミシン 上手になってきました(5年)

 5年生の家庭科では,ミシンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。

 ミシンは早く丈夫に縫える便利な道具ですが,子どもたちには扱いが難しい道具でもあります。上糸のかけ方や,下糸の出し方などを正しく行わないと,うまく縫えません。子どもたちは,失敗にへこたれず,使うたびに手際がよくなっています。

国語科授業研究(6年)

 今日は2組で国語の研究授業が行われました。「鳥獣戯画を読む」を読んで,筆者がこの絵の描き方についてどんなとらえ方をしているかを考える授業でした。
 活発に挙手し,進んで前に出て発表して,みんなで課題を解決しようと意欲的な姿がたくさん見られました。

交通事故防止県民総ぐるみ運動

 12月10日(金)から1月7日(金)まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。重点事項は次の4つです。

①道路横断中の交通事故防止

 ・学校では、「手を上げて、横断の意思を明確に運転手に伝えて横断する」ことを指導しています。

②夕暮れや夜間の交通事故防止

③全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

④飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止

  これからますます日が短くなったり、朝晩に急に冷え込み、路面の凍結があったりと,今までと道路状況が変わることが多いと思います。子どもたちはもちろん,保護者の方々におかれましても,余裕を持った行動を心がけ、車の運転や道路の歩行に十分気をつけてください。

 先日お知らせしたとおり,二小の6年生が交通安全の呼びかけを録音したものが、期間中に関係車両から放送される予定です。

むかし むかし・・・ (1年生国語)

 1年生は国語の学習で「世界の昔話」を学習しています。今日は,図書室で司書の小澤先生に,世界の昔話の本を紹介してもらって,一人1冊ずつ借りました。

 この後,読んでおもしろかったところを友だちと紹介し合います。

かざってなにいれよう

 1年生の廊下には,図工の時間に作った素適な作品が並んでいます。授業参観の際にご覧いただけたでしょうか。

 箱や袋の形や色,箱や袋に入れたいものからつくりたい箱や袋を考えました。飾り方を考え,楽しみながら作り上げました。材料集めにご協力いただきありがとうございました。