2021年5月の記事一覧
基準記録を突破せよ!
陸上部は,県大会へのエントリーを目指し,今日も記録を測定しました。
基準を突破する子が数人出てきました。7日のエントリー締め切りまで,あとわずか。
がんばれ! ほおの木陸上部。
<シリーズ>今日の3年生
3年2組は,図工の時間に「くるくるランド」の学習です。割ピンを使って,いろいろなところが回転するように工夫して作ります。
遊園地の観覧車やコーヒーカップを作ったり、いくつかの場面が回転して変わるような作品を作ったりと,アイディア豊かな作品ができあがりそうです。
(1組も鋭意制作中)
畑仕事 着々と
今日の5校時,畑は農作業に汗を流す子どもたちで賑わいました。
6年生はサツマイモの苗を植えました。甘くて大きなイモが実りますように、願いと心を込めて、植えています。植え方のコツは、「まくら」です。さて、何のことでしょう?
3年生は大豆の種まきを,なかよし,あすなろ学級もサツマイモとトウモロコシを植えました。
4年生は次回,畑に植える予定の里芋を観察しました。茎がしっかりして葉が大きいこと,触り心地はペタッとしていることなどに気づいていました。畑への植えかえが楽しみです。
各学年,着々と農業科も進んでいます。
どう変化するのかな?(4年理科)
4年生は,理科の時間に「天気と気温」の学習をしています。
今日は,晴れの日の1日の気温の変化を1時間ごとに調べました。今日は特に,気温の変化が大きかったようですね。
給食再開は水曜日
お弁当作り,毎日ありがとうございます。明後日の水曜日から給食が再開しますので,明日までお弁当をお願いいたします。
お手数をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
文書も本日配付しました→R3.5.31学校給食再開.pdf
研究授業 3年体育
今日の3校時目に,3年2組で初任者研修の体育科の研究授業が行われました。
内容はラインサッカーでした。各チームごとに作戦や練習方法を話し合い,みんな意欲的に取り組んでいました。
陸上部がんばってます!
陸上部は県大会出場基準突破を目指して昨日から活動しています。
今回の県大会へのエントリーは,基準を突破することが必要なので,あとどのくらい記録を伸ばせば県大会への道が開かれるのか,みんなで逐一確かめながら,目標を持って頑張っています。
そんなときにも役立つのがタブレットPCです。その場ですぐに記録を入力して,得点や伸びを確認しながら、次の目標を設定するのに活用しています。来週は,フォームを動画で撮影するなど,技術指導にも活用していく予定です。
<シリーズ>今日の3年生
1組の図工は,学習時間が全部で4時間の3・4時間目、「くるくるランド」でした。わりピンを生かして,異なる場面を表したり回転する場面を作ったりしています。子どもたちのアイデアはつきることがありません。あれをつけよう、こうしてみようと新たな考えが次々と湧いてきます。もっともっと工夫したいという気持ちが強く感じられましたので,あと2時間延長することにして今日は終わりました。
農業科では,支援員の棚木さんにご指導いただき,大豆と枝豆,トウモロコシの種をプランターにまきました。残った時間で畑の草むしりや石拾いもしました。軍手や長靴がまだ準備できていないお子さんも見られました。今後も農業科の学習で畑に行きますので,まだのお子さんは早めに用意してください。
よいところを伸ばそう
4年2組の道徳。自分のことをよく知り,よいところを伸ばしていくにはどうすればいいか話し合いました。「声が大きい」ことは,よく言えば「元気」。「けんかが多い」ことは,よく言えば「それだけ気持ちを伝えたい」。
よくないと思っていたこともよく捉えられる,と自分に自信を持つことができました。
田植えをしました!
今日の1・2校時,5年生が田植えを行いました。
農業支援員の安部さんから,苗の植え方を教えていただいた後,恐る恐る田んぼの中へ・・・。 泥の感触を心地よく感じながら,汚れるのも気にせず,がんばりました。
張り切りすぎて,保健室でパンツまで交換した猛者がいました。
教育実習生 研究授業
教壇実習を何度も経験してきた実習生の結城先生が、今日は1年生算数科「なんばんめ」の授業研究を行いました。前時に学習した何番目?をもとに、上下、左右、前後からどの場所に位置しているかを読み取る授業です。デジタル教科書や掲示物で提示された問題に子どもたちはいくつもある答えを真剣に考えて発表していました。子どもたちの思考を深める発問をしたり、つまずいた時には前の学習をもとに考えさせたりと質の高い授業が行われました。
教育実習も残りあと1週間です。
<シリーズ>今日の3年生
3年1組
書写では、縦画(たてかく)の入った「土」の練習をしました。お手本をなぞったり動画で筆の運び方を見たりしました。毛筆の準備・片付けも上手になってきました。
国語では、国語辞典を使って言葉を調べる2回目の学習をしました。あいうえお順に言葉が並んでいることや、「ほ」などの清音、「ぼ」などの濁音、「ぽ」などの半濁音といった用語も学習しました。辞典の使い方の学習はこれで終わりですが、機会があればいつでも使えるようにしていきたいです。
3年2組
2組は,体育の時間にラインサッカーの学習をしています。今日は,あいにく雨だったので,体育館で行いました。
いつも「シリーズ3年生」をご覧いただきありがとうございます!
がんばれ4年生!
学級をより良くするためにどうすればいいか,具体的な目標を決めました。
毎日笑う,毎朝マラソンを頑張るなど,頑張りたいことをグループで出し合い,話し合いました。
時間って不思議
6年生の国語の時間,「時計の時間と心の時間」を詳しく読み取り,筆者の主張から、自分の考えを発表したり、そこから意見を繋いだりしているところです。
ゲームをしている時、勉強をしている時の時間への意識が変わったという児童が多かったようです。考えを深め合っています。
図工でもタブレットを使って
6年生の図工の時間,「ここから見ると」の学習では,校舎内のあちらこちらに,遠近を使った楽しい作品が続々できました。
タブレットで自分の作品を撮影し,友だちと鑑賞し合うこともできて,すごく便利です!
タブレットを使いこなそう
保管庫からの出し入れ、起動、調べ学習の関連ホームページへのアクセス、シャットダウンまでを、自分たちでスムーズに短時間でできるように練習しています。分からない児童に,分かる児童が教えている姿も見られます。
6年生、学力調査をがんばったご褒美⁉です。
ひかりのプレゼント
2年生は,図工で「ひかりのプレゼント」の学習で,セロハンや水性のペンを使って光が当たるときれいなものを作っています。今日は,太陽が出ていないのが残念ですが,みんなきれいにできました。
昨夜のスーパームーン月食といい,お天気は,なかなかこちらの思うようにはいきませんね。
<シリーズ>今日の3年生
先日観察したさなぎですが、緑色から茶色に変わってきています。また、2匹がちょうになりました!ちょうになる瞬間は見れませんでしたが、大喜びでした。まだ羽がしっかりしていないようなので、「元気になったら外に逃がすんだ!」とのこと。
たててかけてひいておろす
4年生の算数の時間。わり算の筆算の仕方について検討中。
自分の考えを分かりやすくみんなに説明しています。
緊急!重要!
一斉メールでも配信しましたが,本日、5月26日(水)に喜多方学校給食共同調理場の職員が新型コロナウィルス感染者の濃厚接触者となったとの情報が入りました。伴いまして、本校においては以下のように対応することとします。大変急なお知らせで申し訳ありません。
【本日(5月26日 水曜日)の対応】
(給食について)
○給食は、パンと牛乳のみの提供(除去食対応児童は、おにぎりを提供)
(下校について)
○1年生は予定通り13時50分下校
○2・3年生は予定通り14時35分下校
○4~6年生は6校時を実施せず、14時35分下校
*児童クラブは学校の下校時刻に合わせて対応します。
*4~6年生で下校が早まることで家庭の対応が難しい場合は14時までに学校に電話連絡をお願いします。
【明日(5月27日)以降の対応】
・通常通りの授業とします。
・給食が再開されるまで、弁当持参となります。
*給食の中止については、令和3年5月26日(水)から給食センターの職員のPCR検査の結果が判明するまで(目安として6月2日(水)まで)なお、再開・延長について、わかり次第、連絡いたします。
緊急の対応で、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
配付文書はこちら→学校給食中止(保護者の方へ).pdf
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓