元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

2021年12月の記事一覧

温度が変わると・・・(4年理科)

 4年1組は,理科で「ものの温まり方と体積」の学習をしています。前回は,あたためたり冷やしたりすると,空気の体積が変わることを実験で確かめました。

 今日は,水です。実験してみると,やっぱり空気と同じように,温度によって体積が違いました。

 では,金属ではどうだろう? 次の実験も楽しみです。

わくわくおはなしゲーム(2年2組図工)

 2年生の図工では,段ボールの台紙に折り紙でマスを作って,自分でストーリーを考えながらボードゲームを作る活動を行っていました。

 ワクワクドキドキの楽しいゲームになりそうです。この中から大ヒットボードゲームが誕生するかも!できあがりが楽しみです。

変身! 空き容器(3年図工)

 3年生のくぎうち大会の次の学習は、「空き容器の変身」です。カップや瓶、トレーなどをつなげたり切ったりして、紙粘土やビーズでデコレーションして小物入れを作ります。紙粘土に絵の具を混ぜてこねると、きれいな色付き粘土に!いろいろなアイデアがあふれてきていて、すばらしいです!

 来週でこの学習は終わります。材料のご準備、ありがとうございました。

書き初めに挑戦!

 今年から毛筆が始まった3年生。書初めも毛筆になり、いつもよりも長い紙(条幅)に書きます。今日は課題の「とら年」の「と」と「ら」を練習してみました。ひらがな、難しい!でも集中してがんばりました!!

国語科授業研究(3年1組)

 今日は2つの学級で研究授業が行われました。
 3年1組では,「すがたをかえる大豆」の学習でした。この説明文には,段落の最初に「問い」の文がありません。今日は,もしつけるなら,どんな「問い」の文が相応しいかについて考えました。子どもたちは,段落の中心となる言葉に着目しながら,上手に問いの文を作ることができました。

国語科授業研究(6年1組)

 今日は2つの学級で研究授業が行われました。
 6年1組では,「鳥獣戯画を読む」の筆者が,絵のどこをどのように評価しているのか,根拠を明らかにしながら話し合いました。さすが,6年生!見ている先生たちをも,うならせる発言がたくさん聞かれました。

朝の読み聞かせ

 今朝は,2年生と3年2組で朝の読み聞かせをしていただきました。
 みんな,すっかりお話の世界に引き込まれていました。
 

ペットボトル・イルミネーション

 会津喜多方商工会議所青年部による、小学生の願い事入りペットボトル・イルミネーションの点灯が28日から、喜多方プラザ屋外広場で始まっています。今回のテーマは「WISH~願いを込めて」。

 子どもたちが願い事を書いた短冊が入ったペットボトルが、約5万球のLEDが入ったタワー30基になって設置され,幻想的な光の世界が広がっています。

12月25日まで,午後5時から9時まで点灯されていますので,ご家族でお出かけください。

手の位置が大事! (3年体育)

 3年生の体育は,マット運動から跳び箱運動に進んでいます。3年生になって初めての跳び箱運動ですが,準備や片付けも去年とは違って,自分たちで手際よくできるようになりました。

 今日は,開脚跳びを中心に練習しました。次回は抱え込み跳びなど難しい技にも挑戦します。

 

感染予防手洗い学習(3年1組)

 身近な食べ物に汚れ(菌)が存在すること、普段の手洗いではなかなか汚れが落ちていないこと、マスクをしていないとくしゃみをした際に飛沫が飛散する(飛沫を吸ってしまう)ことを学び,正しい手洗いの仕方も歌に合わせて学びました!

 実際にやってみて、いかに意識しないと汚れが落ちないか、よ~くわかりました!

刃先に全集中!(会津型体験6年1組)

 6年生の総合的な学習の時間では,「染織工房れんが」の先生をお招きし,会津型体験を行っています。今日は,「型抜き」の作業です。彫り方の説明を聞いた後、来年度のカレンダーの担当月の型を彫っています。
 1・2校時は1組が取り組んでいますが,細部を彫るその集中力は学力テスト以上かも! 
 ※福島民報社の取材も入っています。

多読賞 表彰

 校内読書週間中に,学年で最も多くの本を読んだ児童に「多読賞」が授与されました。

1年生・・・遠藤さん(171冊)

2年生・・・白井さん(267冊)

3年生・・・齋藤さん(70冊)

4年生・・・折笠さん(4242ページ)

5年生・・・安部さん(13294ページ)

6年生・・・瓜生さん(4447ページ)

よくがんばりました!

この他,各学級で1番多く読んだ児童にも多読賞が授与されます。

全校朝の会

 校長先生から,「あいさつ」と「しっていることとしていること」の2つのお話がありました。

 今朝,あいにくの雨で気持ちも暗かったのに,100mも先から元気にあいさつをしてくれる子がいて,とてもうれしくなった。あいさつはお互いの気持ちを明るく元気にするもの。「かるく」「つも」「きに」「づけて」いきましょう。

 廊下の右側を静かに歩くのは「しっていること」なのに,つい大声で走ってしまっている。「しっていること」と「していること」が違うのはよくない。同じになるように努力しましょう。

みんな真剣に,お話を聞いていました。

キッズエアロビ教室(2年生)

 喜多方市中央公民館の地域連携事業で,蓮沼純子先生を講師にお迎えし,「キッズエアロビ教室」が行われました。

 第1回目の今日は2年生です。冷えた体育館でしたが,音楽に合わせて身体を動かすと,すぐに身体も温まりました。身体だけでなく,頭もおおいに使ったとっても楽しい時間を過ごすことができました。

 蓮沼先生,ありがとうございました。 20日(月)は,5年生が同様に行います。

姿を変える米(5年総合)

 5年生の総合的な学習では,米作りを生かした産業について調べています。米がいろいろなものに姿を変え,工夫されて産業に生かせていいることが分かったようです。

伝統を引き継ぐ(鼓笛練習 4年生へ)

 鍵盤ハーモニカを担当する4年生にも,6年生が指導に入ってくれています。

 4年生・5年生の時に,先輩から教えてもらったことを思い出しながら,今度は自分たちが後輩たちの面倒を見る。こうやって二小の鼓笛隊の伝統は引き継がれるのですね。

ミシン 上手になってきました(5年)

 5年生の家庭科では,ミシンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。

 ミシンは早く丈夫に縫える便利な道具ですが,子どもたちには扱いが難しい道具でもあります。上糸のかけ方や,下糸の出し方などを正しく行わないと,うまく縫えません。子どもたちは,失敗にへこたれず,使うたびに手際がよくなっています。

国語科授業研究(6年)

 今日は2組で国語の研究授業が行われました。「鳥獣戯画を読む」を読んで,筆者がこの絵の描き方についてどんなとらえ方をしているかを考える授業でした。
 活発に挙手し,進んで前に出て発表して,みんなで課題を解決しようと意欲的な姿がたくさん見られました。

交通事故防止県民総ぐるみ運動

 12月10日(金)から1月7日(金)まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。重点事項は次の4つです。

①道路横断中の交通事故防止

 ・学校では、「手を上げて、横断の意思を明確に運転手に伝えて横断する」ことを指導しています。

②夕暮れや夜間の交通事故防止

③全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

④飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止

  これからますます日が短くなったり、朝晩に急に冷え込み、路面の凍結があったりと,今までと道路状況が変わることが多いと思います。子どもたちはもちろん,保護者の方々におかれましても,余裕を持った行動を心がけ、車の運転や道路の歩行に十分気をつけてください。

 先日お知らせしたとおり,二小の6年生が交通安全の呼びかけを録音したものが、期間中に関係車両から放送される予定です。

むかし むかし・・・ (1年生国語)

 1年生は国語の学習で「世界の昔話」を学習しています。今日は,図書室で司書の小澤先生に,世界の昔話の本を紹介してもらって,一人1冊ずつ借りました。

 この後,読んでおもしろかったところを友だちと紹介し合います。

かざってなにいれよう

 1年生の廊下には,図工の時間に作った素適な作品が並んでいます。授業参観の際にご覧いただけたでしょうか。

 箱や袋の形や色,箱や袋に入れたいものからつくりたい箱や袋を考えました。飾り方を考え,楽しみながら作り上げました。材料集めにご協力いただきありがとうございました。

 

手洗い教室 2年生

 今日は,2年生で手洗い指導が行われました。

 自分ではよく手を洗ったつもりでも、ブラックライトにかざすと,汚れたところが白く光って見えてびっくりしていました。効果的な洗い方をしっかり勉強しました。

寒さに負けず マット運動

 先日は授業参観においでいただき、ありがとうございました。1組は道徳、2組は学活で、どちらも座学でしたので、次の授業参観は、活動的なものにしたいなと考えています!

 さて、朝の体育館、しかも週末開けは冷え込んでおります!でも寒さに負けず、元気に回転しました!これまでに学習した前転、開脚前転、後転、開脚後転、側転、倒立などを総復習しました。次回からは、跳び箱になる予定です!

素晴らしい発表でした!

 授業参観後に行われた合唱部と合奏部合同の「ミニコンサート」はたくさんの方にお集まりいただき,大成功でした。子どもたちの発表の場が失われている昨今,お家の方々の前で生き生きとした発表ができたことは,子どもたちに大きな自信と忘れられない思い出を与えてくれました。

授業参観ありがとうございました 低学年

 本日は,お忙しい中今学期最後の授業参観においでいただきありがとうございました。どの学年の子どもたちも,いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

 久しぶりの全学年一斉の授業参観でしたので,駐車場が足りるか心配しましたが,節車にご協力いただいたおかげで,なんとかなりました。ご協力ありがとうございました。

<1年生の様子>

<2年生の様子>

第2回学校運営協議会

 本日,13:00より,第2回の学校運営協議会が開かれました。
 これまでの学校経営の経過と1回目の学校評価に関する説明の後,活発な協議が行われました。

 会議後は,授業参観もしていただき,子どもたちのがんばる姿をご覧いただきました。
 次回第3回は,3月8日に開催されます。

PTA表彰

多年にわたりPTA活動にご尽力いただいた 前PTA会長 渡邊 様にPTA連絡協議会より表彰状をお渡しさせていただきました。今後も本校の教育活動にご協力を賜りたいと思います。

郷土の発展に尽くした先人

 4年1組では,社会科の時間に郷土の発展に尽くした先人の偉業について調べ学習を行いました。タブレットの使い方も,もうお手のもの。どんどん調べて,学習新聞にまとめていました。

そして,将来は大工さん・・・?

 久しぶりに全員そろった3年1組では、図工の学習「くぎうちトントン」の最終回を行いました。活動が早く進んだお子さんは教室で彩色し、まだかなづちを使いたいお子さんは図工室でトントン、トントン。まっすぐに釘を打つのは、なかなか難しいですね!でも、よくがんばっていました!

 来年はのこぎりを使用して、再来年は電動糸のこぎりを使用・・・、というように、活動がステップアップしていきます。来年の図工も楽しみですね♪

合い言葉は「めざせ222」

 5年生を中心に,新年度の鼓笛隊編成に向けた準備がスタートしました。まずは,希望調査をし,オーディションによって担当楽器を決定します。今朝は,それに取り組む心構えと今後のスケジュールが説明されました。
 22日に行われる「鼓笛引き継ぎ式」に向けて,5年生はやる気満々です!

本日(授業参観)の駐車場について

 校庭のコンディションが回復しましたので,前庭職員駐車場に加えて校庭の校舎側2列を開放いたします。ご利用の際は,西門から入り体育館脇を通って校庭にお進みください。
 なお,カラーコーンより先への車の進入は,グランドが荒れて子どもたちの活動に支障をきたしますのでご遠慮願います。

校庭入り口(西門)

プログラミング学習(6年理科②)

 6時間目は6年2組がプログラミングに挑戦しました。
 手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに蓄電し,豆電球とプログラミングスイッチを組み込んだ回路を作ります。

 さあ,自分の作ったプログラムを走らせると…
 「やったー! 灯りがつきました!」
 「えー! この命令どこが違ってんの-!」
 子どもたちから歓声や落胆の声が上がります。試行錯誤しながら夢中になって活動し,あっという間に時間が過ぎてしまいました。


<2組の様子>

そろうって楽しい・美しい

 3年生のマット運動は予定通り、「連続技」と「シンクロマット」です。シンクロマットは、技がそろったとき、技の終わりがそろったとき、とてもうれしそうで「やったー!」という声も聞こえました。みんなでそろえるの、楽しそうです!

私たちも 防火点検

 今までにないくらい集中して取り組んだ学力調査。脳が疲れたかもしれませんね。ぱっと見た印象では、長文を素早く読む、初めて目にする説明(算数の問題など)を読み取る、そういった力が少し弱いのかなと感じました。日ごろの読書が大切ですね。

 さて、3年生の社会科では、校舎内の消防設備を探す活動を行いました。2組は2回目、1組は1回目です。実際に調べてみて、あちこちに消火器や消火用ホース、火災報知器、防火扉などがあることがわかりました。二小の校舎は広いので、45分では足りません。また出かけまーす!

プログラミング学習

 6年生の理科の学習では,「電気の効率的な利用」について学習しています。
 明るさに応じて電球が自動で点灯したり消灯したり,人がいるときだけ明かりがついたり,温度が上がったときだけファンが回ったりするように自分でプログラムを考えます。
 「もし~なら,~する」等の命令を組み合わせながら,目的の動作を達成させるのは,なかなか一筋縄ではいきません。
 プログラムを組んでは,実際に実験器具をパソコンにつなぎ,うまく動くかを確かめます。そして「なぜうまくいかないか」「どうすればよいか」を考え,トライ&エラーを繰り返しながら論理的思考を養っています。

<6年1組の様子>