2022年6月の記事一覧
宿泊学習8 震災語り部講和
講師の鶴見先生から、東日本大震災当時のお話を伺いました。4年生にとっては、まだ生まれる前の出来事ですが、当時の生々しいお話を聞き、改めて防災の大切さや人々の助け合いについて深く知ることができ、とてもいい体験となりました。
始まる前は、疲れてお腹いっぱいになって、眠くなってしまうのではないかと心配しましたが、みんな最後まで真剣に話を聞ききました。
宿泊学習7 夕食タイム
たくさん動いておなかペコペコの子どもたち、指示されなくても5分前行動で食堂前へ整列完了!
今夜のメインは、カレーと焼きそばです。
一人ひとり、食事の前後にテーブルを消毒し、利き手にはビニル手袋着用でバイキング。全員同じほうを向いての食事と、感染症対策はばっちりです。
今回の人気ナンバーワンは・・・やはり、ドリンクバー!!ですが、昼食の食べっぷりと比べると、みんな段違いに食が進んでいます。やっぱり、自然の中での活動は、お腹が空きますね。
合奏部がんばってます!
合奏部では、講師の先生をお呼びして、ご指導していただきました。会津大会まであと少し。今まで以上に頑張らなければと感じた練習でした。
5年 農業科「除草作業」
農業科で畑の除草作業をしました。種を蒔いてからなかなか出てきていなかった人参の芽も、だいぶ生え揃ってきました。除草をして人参だけがはっきりと見えて、人参の芽もうれしそうです。梅雨入りはしましたがまとまった雨が降っておらず、長ネギの苗も元気がなかったので水撒きも行いました。暑い中でしたが、みんな熱心に活動していました。
宿泊学習6 ベッドメイキング
今夜の寝床を整えます。
所の先生から、寝具の使い方について説明していただきました。子どもたちにとっては、シーツとシーツの間に寝るようにお布団を敷くのが新鮮なようです。
「わかりました!」と大きな声で答えた割には、部屋に戻ってから悪戦苦闘しています。狭い空間で、大きなシーツを一人で扱うのは大変です。ここでも、友だちと協力することの大切さをまた学びました。
宿泊学習5 宇宙大作戦
午後の活動は、宇宙大作戦です。
日差しが強いですが、山の中に入ると心地より風が吹き、生き返ります。
クライマックスの宇宙人との戦いでは、弓矢が難しくて、へなちょこビームしか出せない班が続出。
争いごとが嫌いな、平和的なほおの木っ子です。
2年 図工「しんぶんしとなかよくなろう」
2-3でも新聞紙を使った授業が行われました。新聞紙のよさをいかしながら、自分が新聞紙と仲良くなれるものを作り上げていきます。じっくり遊ぶことができ、満足の様子です。
2年 水泳学習
基本の練習です。けのび、バタ足、ビート板を使った練習を行いました。水に浮くこつをつかみながら、泳ぐことの基礎が少しずつできるようになってきている2年生です。今後も期待大です。
6年 国語「教材文の朗読をする」
6年国語 2組ではQRコードを読み取って教材文の朗読を聞き、正しく調子よく音読しました。また、筆者の紹介動画を視聴して理解を深め、その考えを知ることができました。
宿泊学習4 バイキング復活!
冒険の森でたっぷりと遊んだ後は、待望のおひるごはんです。
感染症予防のため昨年までは個別盛だった食事は、バイキング形式に戻っていました。今日のメインは、親子丼かラーメン、またはどっちもです。
ポテトを山盛り からの~ ドリンクバー大行列。毎年恒例!
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓