出来事
登校班会議
今日の登校班会議では、新しい班長・副班長を決め、新1年生へ通学班を知らせるカードを作成しました。
3月からは5年生を中心とした新しい班長が、安全な集団登校のために活動します。
安全な歩行の仕方や集合場所、集合時間も確認しました。
約束事をしっかりと守り、安全に登校しましょう。
6年生のみなさんは、最後まで集団登校のお手本を見せてくださいね。
タブレットで楽しく学ぶ(3年生)
A、B、C、D…と、たどっていくと、車の形ができた!
3年生の子ども達が、タブレットを使ってローマ字の復習をしていました。
もうすっかりタブレットを使いこなしています。
真剣な表情がステキです!
卒業制作(6年生)
6年生の図工です。
卒業まであと29日になりました。
6年生は、卒業記念品のオルゴール作りに取り組んでいます。
思い思いにデザインした絵柄を彫刻刀で刻み、色をつけ、世界に一つだけのオルゴールです。
黙々と取り組む姿は、6年間の思い出を振り返っているようにも見えました。
オンライン授業(1・5年生)
本人や家族に風邪等の症状があるなどで登校を控えている子ども達に、オンライン授業を行いました。
1年生と5年生の授業の様子です。
あしたへジャンプ(2年生)
2年生の生活科です。
自分が生まれたときのことや、こども園に入る前のことなど、おうちの人に聞いたことを発表しました。
「生まれて2ヶ月間、集中治療室にいました。」
「新幹線が大好きで、新幹線を見に、仙台、東京、郡山…いろんな駅に行きました。」
などなど、子ども達が大きな愛情の中で大切に育てられてきたことがわかる、とてもいいお話をたくさん聞くことができました。
そして最後は、赤ちゃんのときの写真をスクリーンに映し、「誰でしょう?」と、赤ちゃんクイズで盛り上がりました。
自分の成長を振り返ることで、たくさんの人に支えられて成長した自分を実感できたように思います。
6年生の長縄跳び
6年生が体育の授業で長縄跳びをやっていました。
速いスピードで、どんどん回数を重ねていきます。
さすが6年生、何と最高200回達成!!
縄を回す人も跳ぶ人も、頑張りました!
みんなとても楽しそうで、心をつなぐ長縄跳びでした。
今日は節分(3年生)
2月3日、今日は節分です。
3年生は、友達の鬼と一緒にしてみたいことを絵にしました。
バレーボール、バスケット、サッカー、空を旅するなど、子ども達がしたいことを、やさしい鬼、たくましい鬼、背の高い鬼、スポーツマンの鬼などいろいろな鬼がかなえてくれています。
そして、明日は立春です。
まだまだ雪の日も多く寒さも厳しい毎日、本当の春が待ち遠しいですね。
いっしょにおさんぽ(1年生)
1年生の図工です。
「ウミガメ」「くじら」「シャチ」「へび」「ペンギン」…。
まずは、自分が一緒に散歩したい仲間を決めました。
粘土で仲間を作り、仲間と手をつないだり背中に乗ったりして、一緒に散歩する作品の完成です!
皆さんなら、どんな仲間と一緒に散歩したいですか?
明かりをつけよう(3年生)
3年生の理科です。
鉄やアルミニウムのような金属は、電気を通すか実験していました。
空き缶は? 1円玉は? 5円玉は? 100円玉は?
実験が進むと、自分の机や椅子の脚でも試してみました。結果は……ついた!
6年生のまとめ(書写)
今日の6年生の書写は、硬筆です。
さすが6年生。文字がとても丁寧で上手です。
練習の最後に、好きな言葉を書きました。
「毎日楽しくすごします。」「努力」「将来」…。
まさに十人十色でした。
オンライン授業(4年生)
音楽のオンライン授業の様子です。
「楽器のひみつ」について、オーボエの演奏を聴きながら学習しました。
オンライン授業(5年生)
算数と国語のオンライン授業の様子です。
決死の大縄跳び?
2年生の体育で大縄跳びをやっていました。
回っている大縄に、決死の覚悟でとび込みます。
「できたー!」と、友達と一緒に手を取り合って喜ぶ姿がほほえましい。
今日の最高記録は11回でした。
次は目標20回かな?頑張れ2年生!
学校だより
わくわくおはなしゲーム(2年生)
2年生の教室からなんだか楽しそうな声が聞こえます。
のぞいてみると…段ボール箱を開いたり合わせたりして、すごろくのような絵が描かれています。
お話を考えながら、みんなが楽しく遊べるボードゲームを作り、それを使って遊んでいる真っ最中でした。
想像力と創造力を働かせて作った世界にたった一つのボードゲームは、どれも、とっても楽しそうでした。
百マス計算大会
昨日、朝のあいさつに立っていると「ぼくは毎日、夜8時になったら、百マス計算をやってます。」
登校してきた2年生の男の子が、そんなことを教えてくれました。
タイムを計って、少しずつタイムが縮んでいくのを励みに頑張っている様子が伝わってきて、嬉しくなりました。
今日の100マス計算の結果が楽しみです!
ゴムゴムパワー(3年生)
台形の箱に飾りを付けて、ひもを引っ張ると…動いた!
あれあれ、また、ひもが戻ったぞ。
う~ん、今度はあんまり動かないなぁ~。
どんな仕組みになっているのか、箱の裏側をのぞいて納得!
子ども達は、真剣な表情で試行錯誤しながら作品を作り上げ、
動いたときの喜びを味わっていました。
ふゆをたのしもう(1年生)
1年生の生活科で、凧を作りました。
思い思いに好きな絵を描き、好きな色の紙テープを足にして、完成!
昼休みに、校庭の雪の上で子ども達が凧揚げをしました。
風を受けながら、気持ちよさそうに空にあがる凧を見ていたら、
「昔、やったなぁ…。」と、なんだか懐かしい気持ちになりました。
お正月には凧あげて、コマを回して遊びましょ~。と歌われるように、
凧揚げは、まさに冬を楽しむ昔遊びですね。
スキー教室
25日(火)、三ノ倉スキー場で、スキー教室を行いました。
真っ青な空と真っ白な雪のコントラストがまぶしい最高のスキー日和でした。
インストラクターの先生に教わりながらみるみる上達し、全員がリフトに乗ることができました。
ご協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
頑張れ!新鼓笛隊
「ピーッピッ!ドンドンドン!!」体育館から力強い演奏が響いてきます。
3~5年生で編制される新鼓笛隊の全体練習がありました。
鼓笛隊を率いる5年生は、毎日のように自主練習を重ねています。
鍵盤ハーモニカ担当の3・4年生は、冬休み中も練習に励み、だいぶ上手になりました。
新しい曲、GReeeeNの「キセキ」も、自信を持って演奏できるようになってきました。
移杖式では、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、頑張れ!新鼓笛隊。
放課後学習会
今日の放課後学習会には、学校支援ボランティアの舟城さんと佐々木さんも指導に来てくださいました。
3人の先生方に見守られながら、子ども達はそれぞれの課題に向き合っていました。
「先生、計算のタイム計ってください!」という声が聞こえてくるのもうれしい限りです!
スキー学習まっ盛り!(5・6年生)
今日は、3校時が1年生、4校時が2年生、5校時が5年生、6校時が6年生と、毎時間スキーの授業がありました。
学校支援ボランティアのお二人にもお手伝いいただき、5年生は大森さん、6年生は佐藤公民館長さんにご指導いただきました。
5・6年生は、ともだち山からターンをしながら滑り降りる練習を、降りては登り、降りては登り…。
けっこうスピードがあって、写真にうまく収まらないほどでした。それだけ上達したということですね。
雪にもマケズ、頑張っていました!
ここまでが5年生で、ここからが6年生の写真です。
鼓笛練習(5年生)
3月7日の鼓笛移杖式に向けて、5年生の新鼓笛隊は毎日のように自主練習に励んでいます。
今日は5年生全員で指揮にあわせて演奏してみました。
曲を変えたため、楽器演奏もフラッグやカラーガードの振り付けも大変そうでしたが、一生懸命に頑張っていました。
移杖式でのすばらしい演奏を期待しています!
読み聞かせ(3・4・5年生)
今日の読み聞かせの絵本は、冬や雪、節分など季節感たっぷりの選書でした。
3年生は「きたきつねのゆめ」という絵本です。
凍てつく寒さの中、ゆきうさぎを追って迷い込んだ不思議な森…。版画で表現された幻想的な挿絵が印象的です。
4年生は「おにのめん」という絵本です。
親元を離れて奉公中の女の子が、お母さんそっくりのお面を鬼の面にすり替えられて…。楽しい落語絵本です。
5年生は「ゆきむすめ」という絵本です。
「のぞいてはいけない」という約束を破って風呂場をのぞくと、障子にキツネの影が…。とても幻想的なお話です。
雪の結晶が六角形であることから、雪の別の呼び名を《六花》ということも教えていただきました。
学校支援ボランティアによるスキー指導
3年生のスキー授業です。
今日は学校支援ボランティアの大森さん(太田地区)に指導していただきました。
「スキーは乗り方が大事」ということで、すねがブーツに当たる前傾姿勢を維持しながら、スキーを平行やハの字にして歩いたり、後ろ向きに歩いたり、ころんで起き上がったり…。
まずは平らな所で基本をみっちり教わり、その後、ともだち山を滑りました。
気温が上がり、ともだち山はだいぶ土が見えてきています。明日はどうか…心配です。
おいしい団子汁!(2年生)
2年生が団子さしをした団子で、食改の皆さんに団子汁を作っていただきました。
人参、大根、油揚げの入った団子汁を、子ども達はお弁当と一緒にごちそうになりました。
とてもおいしくて、たくさん食べてお腹いっぱい、幸せいっぱいの子ども達でした。
食生活改善推進員の皆様には、2回に渡りご協力いただきまして、大変ありがとうございました。
スキー授業(3年生)
今年度、学校支援ボランティアのスキー指導者として、お二人の方に登録していただきました。
3年生の授業では、そのうちのお一人、豊川公民館の佐藤館長さんにご指導いただきました。
滑り方のお手本を見せていただいたり、子ども達一人一人の滑りを指導していただいたり、大変充実したスキー学習ができました。
この後、3~6年生のスキー授業では、学校支援ボランティアのスキー指導者のお二人にご協力いただく予定です。
第二こども園との交流会(5年生)
豊川小学校に第二こども園の年長さんを迎え、交流会を行いました。
ゲームや校舎案内など園児の皆さんに楽しんでもらおうと、5年生の子ども達は一生懸命に活動していました。
また、目線を合わせて話をしたり、やさしく手を引いて歩いたりと、お兄さん、お姉さんらしい姿をたくさん見ることができました。
今回の交流で、園児の皆さんは、小学校への入学がより楽しみになったことでしょう。
放課後学習会
3学期になってはじめての放課後学習会がありました。
会議室はスキーの板が置いてあるので、今日は図書室で学習です。
積極的に高笠先生に質問をしたり、黙々と問題を解いたりする姿からは、3学期への意気込みが感じられました。
初滑り!(1年生)
まずはスキー靴を履いての準備運動。
こっちでもコロン。あっちでもコロン。でも、みんな自力で立ち上がります。
次は板を付けてころぶ練習。
「立ち上がれた~」と思ったら、またコロン。
そして最後は「ともだち山」の途中から滑りました。
昨日、吹雪の中で4年生が雪かためをしてくれたお陰で、
今日はいろいろな学年の子ども達がスムーズに練習することができました。
4年生の皆さん、ありがとうございました。
警察署見学(3年生)
「こわいと思ったことはありますか?」という子ども達からの質問に、
「正直、こわいと思ったことはあるけれど、強い気持ちで立ち向かうようにしています。」
と、おまわりさんは話してくださいました。
みんなの安全を守る大切な仕事を、しっかり学んでくることができました。
団子さし(2年生)
昨日は小正月の伝統行事である「団子さし」を行いました。
小さな手でコロコロと形よく丸められたお団子を鍋でゆでると、
赤・白・緑の3色の団子が完成です。
大きなみず木の枝先に、競い合うように飾り付けていくと、パーッと花が咲いたようでした。
豊作・家内安全・無病息災、よい年になりますように。
食生活改善推進員の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
第3学期スタート!
厳しい寒さの中、子ども達が元気に登校してきました。
1校時は第3学期始業式を行いました。
まず、6年生の代表児童が前に立ち、全校児童で新年のあいさつを交わしました。
今年は寅年です。寅年は、厳しさを乗り越えて、新しい成長が始まる年だといわれ、縁起のよい年だそうです。
3学期は学級の目標や自分の目標に向かって、最後まできちんとやり遂げることで、大きく成長しましょう。
冬休み中、校庭にたっぷりと雪が積もりました。
子ども達は雪に足を取られながらも、とても楽しそうに遊んでいました。
明日は第3学期始業式
今日で冬休みもおしまいです。
たくさん雪が降りましたが、雪かたしなど、おうちのお手伝いはできたでしょうか。
明日の始業式に向けて、担任の先生方は教室環境を整備し、黒板にメッセージを書いてくれました。
メッセージに込められた思いをしっかりと受け止めて、3学期も明るく元気に頑張りましょう!
明日、みんなが元気に登校するのを楽しみにしています。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今日はたくさんの先生方が仕事をしています。
図書室も開館中です。
気持ちのよい晴れ間が広がっています。校庭は真っ白です!
家にこもりがちだった人は、気分転換に雪遊びも楽しそうですよ。
仕事納め
冬休み5日目。
時折、吹雪のようなひどい天気にもかかわらず、学習会のために5年生2名が登校しました。
昨日も4年生1名が、学習会のために歩いて登校してきました。
学習会を終えて「さようなら」と元気に帰って行く後ろ姿に、思わず「えらい!」。
今日は仕事納めです。
明日から1月3日(月)まで、学校は機械警備になります。
緊急時の連絡先は、学校から配付した「楽しい冬休みのために」をご確認ください。
今年も温かいご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
(遅ればせながら、2学期最後の学校だよりを掲載します。どうぞご覧ください。)
ビデオチャット(4~6年生)
午後1時からビデオチャットの接続練習を行いました。
自宅だけでなく、児童館や祖父母の家から参加した子ども達もいました。
ご協力ありがとうございました。
冬休み中もルールを守って、タブレットを学習に役立ててください。
学習会(5・6年生)
冬休み1日め。計画通りに生活できているでしょうか?
サポートティーチャーによる5・6年生の学習会がありました。
少人数のため、高笠先生に丁寧に教えていただきながら、集中して学習していました。
2学期最後の表彰
終業式の後、各種コンクール等の表彰を行いました。
◇ 一中学区 メディアに関する標語
◇ 喜多方市防火ポスターコンクール
◇ JA共済福島県書道・交通安全ポスターコンクール
◇ ミルキー図画コンクール
入賞した皆さん、おめでとうございます。
冬休み中も各種コンクール等の募集があります。
ぜひ挑戦して、自分の得意を伸ばしてください。
2学期終業式
83日間の長い2学期が無事に終了しました。
終業式では、2年、4年、6年生の代表児童が、2学期に頑張ったことや心に残ったことなどを発表しました。
また、冬休みを安全で健康にすごすために、担当の先生から生徒指導と保健指導がありました。
明日から18日間の冬休みになります。今年はいつもより少し長い冬休みです。
子ども達にとっては、クリスマスやお正月など楽しみがいっぱいで、今からわくわくしています。
事故やケガなく元気に過ごせるよう、どうぞよろしくお願いいたします。
家族の一員として、お手伝いもたくさんさせてください。
大掃除!
いよいよ明日は2学期の終業式です。
今日は全校一斉に大掃除をしました。
下足箱の砂の掃きだし、椅子の脚のゴミ取り、ロッカーや机の整理整頓などなど。
みんな一生懸命に掃除しました。豊かっ子達は、本当に働き者です!
今年の汚れを落とし、きれいな環境で新年が迎えられます。
ビデオチャット(4年生)
タブレットの画面に向かって手を振ったり、手を叩いたり、画面に映る友達の顔に大喜び。
そのくせ、自分の顔は恥ずかしくて隠してしまう子も…。
ビデオチャットの練習です。
冬休みは、4年生以上の学年で、各家庭でビデオチャットの接続テストをします。
日時は、改めてお知らせします。
雪あそび!
真っ白に雪が積もった校庭を見て、子ども達は朝からそわそわ。
「早く休み時間にならないかなぁ~。」
2校時終了のチャイムが鳴ると、子ども達が一斉に飛び出してきました。
雪だるまに、雪合戦、雪の上を走るだけでも大満足!
たっぷりと雪あそびを楽しみました。
全校一斉百マス計算
11月の百マス計算では、5年生の頑張りが目立ちました。
下学年の児童も、頑張ってどんどん点数を上げていっています。
今日は11月と同じ問題(たし算)です。
きっと、タイムを縮めたり得点を上げたり、日頃の練習の成果を発揮できたことと思います。
ぜひ冬休みの自主学習としても取り組んでください。
お楽しみ会(5年生)
体育館から元気な声が聞こえてきました。
のぞいてみると、5年生が本気でドッジボールをやっています。
体育の授業?
いえいえ、2学期末のお楽しみ会でした。
体育館全面を使って、30人のドッジボール。
笑顔いっぱい、元気いっぱいで、本当に楽しそうでした!
読み聞かせ
昨日は、1年生、2年生、おおぞら学級で読み聞かせがありました。
1年生の絵本は、「へんしんプレゼント」です。
絵本の言葉を繰り返し唱えると…だんだん面白い言葉になっていき、子ども達は大喜び!
2年生の絵本は、「もちもちの木」です。
普段は臆病でも、優しささえあれば本当の勇気が発揮できる!4年生の国語の教材にもなっています。
おおぞら学級の絵本は、「子うさぎましろのお話」です。
サンタさんに嘘をついてもらった種を神様に返そうと土に埋めると、プレゼントが実るモミの木に!
どれもステキなお話でした。
あと1週間で冬休みを迎えます。ぜひ、クリスマスやお正月には、家族で絵本を楽しんでください。
オリジナルピザをつくろう(4年生の外国語活動)
T:What do you want?
S:I want shrimp, please.
T:How many?
S:Two, please.
という会話をしながら、子ども達は先生からピザの具をもらいます。
ソーセージ、サラミ、シーチキン、明太子、コーン、ブロッコリー、パイナップル、などなど。
今日の外国語活動は、自分だけのオリジナルピザづくりです。
具の並べ方もいろいろ。あれ?顔かな?こっちは太陽?
子ども達はとても楽しく活動していました。
はこでつくったよ(1年生の図工)
いろいろな大きさや形の箱を組み合わせ、くっつけていくと、これはワニ、こっちはカナヘビ…。
子ども達はどんどんイメージを広げて、パワフルに作品を作り上げていきます。
そのうちに、協力し合って作ったり、できた作品で一緒に遊んだり。
わいわいと、とても楽しそうに活動していました。
タブレットで学習(3年生)
オンライン学習教材eboard(イーボード)で学習しました。
授業でよく分からなかったところを動画で確認。
次はデジタル問題に挑戦です。
画面に正解の◯が表示されると、思わず笑顔に。
一人一人が教科や学習内容を選んで取り組んでいました。
学校だより
ブラッシング指導(6年生)
よい歯の集会の後、6年生でブラッシング指導を行いました。
講師は歯科衛生士の齋藤久美子先生です。
むし歯の進行や歯ぐきの病気の話を聞いたあと、染め出しを行って正しいブラッシングの仕方を練習しました。
むし歯は全身病!
治療しないと、体のあちこちに影響が出るそうです。
むし歯のある人は、ぜひ早めに治療してください。
齋藤久美子先生には、1年生の時からブラッシング指導でお世話になりました。
6年間、ありがとうございました。
よい歯の集会
今日の全校集会は、保健委員会の児童による「よい歯の集会」でした。
まずは歯に関する三択クイズを、全員で考えました。
第1問「歯のかたさはどれくらいでしょうか?」→ 水晶と同じくらいです。体の中で一番かたい!
第2問「サメの歯は、何回生えかわる?」→ 何回でも!うらやまし~。
第3問「子どもの歯は、全部で何本生える?」→ 20本です。おとなの歯(永久歯)になると28~34本です。
第4問「むし歯はいつできやすい?」→ 朝起きたときや勉強中ではなく、寝ているときだそうです。
何問できましたか?
クイズの後は、むし歯にならないために大切なことを確認しました。
さすが6年生です。とても上手に発表ができました。
読み聞かせ(4・5・6年生)
11月はブックウォーク実施期間でした。
11月の貸し出し冊数を見ると、4年生と5年生はもうすぐ100冊に届くところでした。
たくさん本を読んでくれて嬉しいです。
昨日は、読み聞かせがありました。
4年生は、「せかいでさいしょのポテトチップス」という絵本です。
大好きなポテトチップスの始まりのお話。4年生は農業科でジャガイモを育てたので、興味津々でした。
5年生は、「鬼ぞろぞろ」という絵本です。
「ろぞろぞ鬼」?表紙の文字が右側から書かれていることにすぐに気づいた5年生。古典がもとのお話です。
6年生は、「オオカミから犬へ」という絵本です。
いろんな種類の犬も、祖先はオオカミ!犬と人間が仲良くなる歴史に、6年生は感心していました。
放課後学習会
1年生は、3つの数の計算が速くできるようになりました。
2年生は、九九がすらすらとできるようになりました。
3年生は、難しい漢字をたくさん書けるようになりました。
毎回の学習会で子ども達が取り組んでいるプリントを見ると、成長の様子がよく分かります。
今日は学習ボランティアの佐々木さんも参加してくださいました。
上学年の子ども達は、終了時間になっても黙々と学習を続けていて、これまた感心しました。
カードでつたえる気持ち(4年生の図工)
開くと飛び出すためには…ここを切って、ここは折って、ここに立てて…。
子ども達は飛び出す仕組みを真剣に考えています。(結構難しいです。)
クリスマスカードにお正月のカードなどなど、季節感たっぷり。
渡す相手や伝えたい思いを考えながら、開いたときに喜んでもらえるようにと心を込めて作っています。
皆さんのもとに届くかもしれません。お楽しみに!
糸電話(3年生の理科)
「きこえますか~?」「私の名前は◯◯で~す。」
紙コップに向かって話します。
「きこえま~す!」と嬉しそう。
昔、これで遊びました。
話す方から聞く方へ、ふるえが伝わると音が伝わる。
すごい学習だったんですね。
薬物乱用防止教室(6年生)
会津喜多方ライオンズクラブの方を講師に、薬物乱用防止教室を開催しました。
DVDを視聴し、薬物が脳を破壊することを知った子ども達。
「薬物って恐い!」と思ったことでしょう。
でも、普段飲んでいるものの中にも、中毒性があることを知ってまたびっくり!
薬物は想像以上に私達の身近にあるそうです。
「ダメ。ゼッタイ。」愛する自分を大切に。
鼓笛練習
今日は鼓笛の合同練習(パート)の日です。
6年生が5年生に教え、4年生が3年生に教える姿、いいものです。
上の学年の子ども達から下の学年の子ども達へ、演奏の仕方だけでなく、これが伝統を引き継ぐということですね。
曲が新しくなりました。GReeeeNの「キセキ」です。
だんだんと仕上がっていくのが楽しみです!
登校班会議
登校班会議で2学期の登校状況の反省と危険箇所の確認、冬休みの地区行事の確認を行いました。
冬休みに「クリスマス会」を開催する地区もあるようです。
オミクロン株の感染拡大が懸念される状況もあるので、感染防止には十分ご配慮くださるようお願いいたします。
交通安全メッセージ
喜多方警察署の職員が来校され、交通安全メッセージの録音を行いました。
今回は6年生の放送委員会の子ども達が担当し、緊張した面持ちで録音していました。
メッセージは12月10日(金)から1月7日(日)までの間、登校時刻頃に学区内で流されるそうです。
朝、子ども達のメッセージを聞いて、交通安全に努めてくれたら嬉しいです。
全校集会(表彰)
今日の全校集会は、コンクールや審査会で受賞した子ども達へ賞状の伝達を行いました。
◇ 非核平和のまち作文・習字コンクール
◇ 小学生の税に関する習字
◇ 喜多方市文化祭(図画・習字)
◇ 福島県児童作文コンクール
◇ 喜多方市緑化推進ポスターコンクール
◇ 耶麻地区図画作品研究会・審査会
嬉しいことに、たくさんの子ども達が受賞したので、代表の子ども達が登壇して賞状を受け取りました。
これからもいろいろなことに挑戦し、自分の好きや得意、可能性を伸ばしていってほしいと思います。
畑じまい
3・4年生があすなろ農園の畑じまい(農園整理)を行いました。
力いっぱい防草シートをはがすと、シートの細かい目からたくさんの雑草が生えていました。
長~いシートの泥をおとし、雑草をむしり、たたんでいく作業はなかなかの重労働。
でも、子ども達は泥だらけになりながらも手を休めることなく、本当に一生懸命に活動していました。
何事にも協力し合って取り組む、すばらしい子ども達です!
4年生は今年度が最後の野菜作りで、5年生になったら米作りを行います。
畑じまいの最後に、畑に向かって4年間の感謝の気持ちを伝えていました。
サンマルちゃん献立
昨日と今日の給食に、豊川小学校の5年生が考えた「サンマルちゃん献立」が登場しました。
かみ応えだけでなく、一つ一つの食材の栄養までしっかりと考えられていて、喜多方産の食材もたくさん使われています。
給食の時間に5年生の教室を訪問すると、「いただきます!」とともに、たくさんの子ども達が「おかわり」に並んでいました。
自分たちが考えた献立は、より一層おいしかったことでしょう。
【12月2日(木)の献立】
コッペパン、ウインナーワインソース、コールスローサラダ、カミカミポトフ、牛乳
【12月3日(金)の献立】
ごはん、野菜たっぷり春巻き、マーボー豆腐、カミカミしょうゆあえ、牛乳
←3日(金)の給食です。
総合学力調査(算数)
昨日の国語に続き、今日は算数の総合学力調査でした。
総合学力調査は1年分の学習の振り返りです。
すらすらと鉛筆をすべらせ、時に頭を抱え、時に天を仰ぎ…。
3ヶ月前、6ヶ月前、10ヶ月前…の記憶をたぐりながら頑張りました。
2学期も残すところ3週間です。
今回の復習を含めて、学習のまとめをしっかりと行っていきます。
朝のなわとび(下学年)
今朝は下学年の練習日です。
一番早く体育館にやってきたのは3年生の男の子達。
次に2年生、そして1年生と、どんどん子ども達が集まってきて、みんな楽しそうに練習していました。
「先生、見てください!」「次、見てください!」と子ども達から声を掛け、得意のとび方を見せてくれます。
2年生と3年生は、去年から一段と上手になりました。
1年生も、そんな姿を真似ながら頑張っています。
総合学力調査(国語)
今日は喜多方市総合学力調査の国語を実施しました。
シーンと静まりかえった教室で、真剣な表情で問題とにらめっこ。
そ~っと、戸を開けるのもはばかられるほどでした。
(じゃましてごめんなさい…。)
明日は算数の学力調査を実施します。
最後まであきらめずに、考えて考えて、全部の答えを書くように頑張りましょう!
朝のなわとび
朝の活動が、今週から体育館でのなわとびになりました。
今朝は上学年の子ども達の練習日でした。
あちこちで二重とびが続いていて、さすが上学年です!
今年度から上学年の仲間入りをした4年生も頑張っていました。
進んで運動に親しむ子ども達の姿から、元気をもらいました!
消防署見学
3年生が消防署に見学学習に行きました。署内を見学したり、救急車の中を見せてもらったり、消火体験、煙体験をしたりしました。子ども達の感想は、「救急車の中に、いろいろな機械があってびっくりした。」「煙体験をやって、実際の火事だったらほとんど見えないと思った。」など様々でした。楽しく、真剣に学習したため、1時間30分があっという間に感じられました。とても勉強になった見学学習でした。
学校だより
百マス計算大会
今日はたし算です。
今回、1年生は初参戦です。
このところ、1番をめぐって僅差の勝負が続いています。
「勝利の秘訣は?」と聞くと、返ってくる答えは、
もちろん「いっぱい練習しています!」です。
次の百マス計算大会は12月17日(金)です。
「継続は力なり」。頑張りましょう!
芸術鑑賞教室
体育館が劇場に早変わり。
子ども達はわくわくドキドキ!
幕が上がると「おしゃべりなパントマイム」の始まりです。
漫才風マイム、早撃ちピエロ、オノマトペマイムなどなど、様々なパントマイムが舞台で繰り広げられました。
子ども達は目を見張って驚いたり、思いっきり笑ったり、「ないはずのもの」を楽しく想像しながら観ていました。
最後はステージ上に先生も登場し、拍手喝采!
とても楽しい時間を過ごすことができました。
図書委員会の読み聞かせ
図書委員会の子ども達が、1年生に絵本の読み聞かせを行いました。
読む方も、読んでもらう方も、ちょっぴり緊張ぎみ?
1年生のために選んだ絵本を心を込めて読む、やさしいお兄さん、お姉さんの姿がありました。
1年生も、真剣に聞いてくれました。
温かい心の交流も感じられ、うれしい読み聞かせでした。
全校集会
19日(金)の全校集会は、表彰と校長講話を行いました。
小学生の納税標語コンクールの1・2年生の部(硬筆)で、2年生1名が佳作を受賞しました。
おめでとうございます。
校長講話は、みんなを笑顔にする算数、「思いやり算」について話をしました。
たし算は、助け合う。
ひき算は、ひき受ける。
かけ算は、声をかける。
わり算は、いたわる。
3つの場面で、どんな思いやり算が使えるかを相談しました。
「やさしさあふれる豊かっ子」のみなさん、あとは行動あるのみです!
食育指導 やさいをたべよう
1年生で食育の授業を行いました。
講師は、喜多方一小の栄養教諭、細野先生です。
子ども達は、野菜当てクイズで野菜に興味を高めてから、
健康な体づくりには野菜が必要なことを教えていただきました。
最後に、野菜を食べるためにがんばることを考えて、発表しました。
体によい野菜を進んで食べてほしいです。
ブラッシング指導(1年生、2年生、4年生)
先週に引き続き、歯科衛生士の齋藤先生によるブラッシング指導がありました。
発達段階に合わせて、1年生は6歳臼歯、2年生は歯の外側、4年生は自分に合った歯磨き、
と、正しいブラッシングの仕方や歯と口の健康について教えていただきました。
ブラッシング指導の中で、むし歯が見られる児童もいました。
歯科検診で見つかった歯の病気は、早期に受診するようお願いします。
収穫を祝う!
4月に種籾をまき、田起こしに田植え、除草にイオン水まき、稲刈りに脱穀、そうそう、かかしも作りました。
自分たちが育てたお米でおにぎりを作ったり、豚汁を作ったり、午前中から大忙しで調理しました。
そして昼には、農業支援員の只浦さんと手代木さんにおいでいただき、収穫祭を行いました。
一粒の種籾から豊かな実りとなって私達の口に運ばれるお米の命と、親身にご指導いただいた只浦さんと手代木さんに感謝して、
「いただきまーす!」
子ども達からは、只浦さんと手代木さんに感謝の気持ちを伝えました。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
タブレットで算数(4年生)
4年生の算数科の授業です。
子ども達はタブレットを使って、自分のレベルに合った問題や解く速さに合わせて、時には先生や友達に教わりながら、黙々と学習していました。
タブレットに向かう表情は真剣そのものでした!
農業科押し花修了証書作り
6年生が5・6校時に、農業科の修了証書に押し花で装飾をしました。
農業科支援員の只浦さん、会津坂下町の児島さん、豊川公民館の村澤さん、井岸さんが活動の準備、指導、支援をしてくださいました。
飾り付けに使った押し花は、児島さんが用意してくださいました。
とてもきれいな修了証書ができ、子ども達も大喜び!
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
なお、農業科修了式は3月18日に実施する予定です。
税に関する習字の表彰
喜多方地区租税教育推進協議会の「税に関する習字」で6年生2名の作品が、最優秀賞の喜多方地区租税教育推進協議会長賞と特別賞の喜多方地区税務関係団体連絡協議会長賞に選ばれました。
会津喜多方商工会議所会頭様、喜多方税務署署長様が来校し、校長室で表彰を行いました。
なお、作品は、11月11日から17日までヨークベニマル喜多方店に展示されます。
小高連携事業(6年生)
「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の第2弾、喜多方桐桜高校で体験学習を行いました。
・機械科では、ロボット操作体験
・電子・電気科では、テーブルタップ製作体験
・建設科では、測量機器を使った測定体験
・経営マネジメント科では、ネームシール制作体験
それぞれの学科で、高校生達がマンツーマンでやさしく指導してくれて、高校生も小学生も、はじめは少し照れくさそうでしたが、次第に打ち解けて楽しく会話する様子も見られました。
喜多方桐桜高校の皆様、お忙しい中、温かく迎えてくださり、ありがとうございました。
コミュタン福島見学学習(5年生)
5年生の子ども達は、三春町にある福島県環境創造センターコミュタン福島に見学学習に行きました。環境について学習したり、身近なものの放射線量の測定など実験をしたりして、環境と未来への考えを深めることができました。
修学旅行 八木山動物園
子ども達は、仙台うみの杜水族館を見学してから、八木山動物園に行き、お弁当を食べたり、園内の動物を見て回ったりしました。「百聞は一見にしかず」かわいい動物、珍しい動物に見入る子ども達でした。
収穫祭(3年生)
3年生が自分たちで育てたかぼちゃを使った「冬至かぼちゃ」と「あんこの白玉だんご」を作って収穫祭を開きました。調理は、食改の風間さん、村沢さん、渡辺さん、十二村さんに手伝っていただきました。畑作でお世話になった農業科支援員の細田さんをお招きして、食改のみなさんといっしょに会食しました。お料理はどれもおいしかったです。自分たちが育てた作物の味は格別のおいしさでした。心に残る収穫祭になりました。
修学旅行 遊覧船
子ども達は元気に朝を迎えました。バスの中で退館式を行い、ホテルの方にお礼のあいさつをして松島桟橋に向かいました。松島桟橋から遊覧船に乗って塩釜港に向かいます。
修学旅行 宿舎にて
子ども達は宿舎に入り、部屋長会議、入浴の後、夕食になりました。1日目の活動でおなかがすいたので、おかわりをしながらおいしくいただきました。
修学旅行 松島に到着
松島に到着して、瑞巌寺、五大堂を見学しました。松島湾の夕焼けがきれいです。松島では、おみやげも買いました。この後宿泊する「ホテル壮観」に向かいました。
修学旅行 スリーエム仙台市科学館
スリーエム仙台市科学では、各所で楽しい実験、不思議な実験を行いながら科学を学ぶことができました。
修学旅行 八木山ベニーランド
八木山ベニーランドに到着し、様々なアトラクションを楽しんでから、昼食のカレーライスを食べました。
修学旅行 出発
6年生が修学旅行に元気に出発しました。
お見送りをしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
さつまいもパーティー(1・2年生)
1・2年生が自分たちで育てたさつまいもを使って、「さつまいもパーティー」を開きました。
小さな手で一生懸命に、ゆでたさつまいもの皮をむき、つぶして丸め、ごまやココアをまぶして、たくさんのさつまいものお団子が完成しました!
さつまいも作りを教えていただいた農業科支援員の細田さんをお招きして、1年生は鍵盤ハーモニカの演奏で、2年生は歌で、楽しんでいただきました。
会食では、勢いよくさつまいもを口に入れてむせかえる子どもや、満足そうに一つ一つ味わって食べる子どもなど、ほほえましい姿をたくさん見ることができました。
自分たちが育てたさつまいもは、格別のおいしさでしたね!ごちそうさまでした。
防災出前講座(4年生、5年生)
県の「集中豪雨から命を守るプロジェクト事業」の一環として、喜多方市建設事務所、県砂防ボランティア協会の皆様が防災出前講座を行ってくださいました。4年生は2校時、5年生は3校時に体育館で行いました。洪水や土砂災害についての説明を聞いてから、大きな模型を使ってその仕組みをさらにわかりやすく教えていただきました。災害に備えることの大切さを学び、自分の命は自分で守るという意識が高まりました。
読み聞かせ(1・5・6年生)
読書の秋です。たくさん本を読んでいますか?
今日は読み聞かせがありました。
1年生の絵本は、「行列のできるスパゲッティやさん」。
彩り豊かなスパゲッティに、思わず「おいしそう!」。こどもたちも大喜びでした。
5年生の絵本は、「キツネとねがいごと」。
永遠の命を手に入れ、幸せに暮らしていたキツネ。でもずっと幸せなのかな?と、真剣に考えていました。
6年生の絵本は、「ライオンのしごと」。
動物たちの姿を通して、弱肉強食にはちゃんと意味とバランスがあることに気づいたことでしょう。
クラブ活動見学(3年生)
3年生がクラブ活動を見学しました。「手芸クラブ」「理科・工作クラブ」「パソコンクラブ」「運動クラブ」で、上級生が活動している様子を見学したり、上級生から活動についての説明を聞いたりしました。3年生は来年度からはじまるクラブ活動への期待が高まりました。
花壇整備活動(1年生)
先生:「球根はどっちを上にして植えますか?」
1年生:「こっちです!」と言って、丸い方を指さす。
先生:「いいえ。とんがった方を上にします。」
1年生:「え~!?」
今日は1年生が自分の植木鉢と花壇にチューリップの球根を植えました。
球根を植えると、上から手でぎゅーぎゅー押さえて…ではなく、やさしく土をかけましょう。
1年生にとっては体験の一つ一つが大切な学習ですね。
ブラッシング指導(6年生)
学校歯科医の佐藤滋先生が6年生の児童にブラッシング指導をしてくださいました。
正しいブラッシングの仕方を説明していただいた後、特殊インクで歯垢の染め出しを行って
正しくブラッシングしているか確かめました。
6年生は、佐藤先生から歯ブラシの持ち方や、ブラッシングの仕方をほめていただきました。
ブラッシング指導(おおぞら学級、3年生、5年生)
11月は「よい歯をつくろう月間」です。
全学年の子ども達が、歯科衛生士の齋藤久美子先生からブラッシングや歯の健康について指導していただきます。
8日(月)は、おおぞら学級、3年生、5年生の子ども達が、乳歯から永久歯への生え替わりについてやだ液の役割、よくかむことの効果などを教えていただきました。
歯の染め出しを行うと、朝、ちゃんと磨いたはずなのに真っ赤になった歯を見てびっくり!
その後、齋藤先生から、歯の形に合わせたみがき方を教わりながら一本一本丁寧にみがいて、みんなつるつるの歯になりました。
来週からは歯磨きカレンダーを実施します。ご協力をよろしくお願いいたします。
花壇整備活動
来年の春に向けて、花壇にチューリップの球根を植えました。
移植ベラで一生懸命に穴を掘り、球根1つ1つを丁寧に植えて、優しく水をかけていました。
もちろん、後片付けもきちんとできていて、感心、感心。
4年生は、校庭の落ち葉掃きの活動も。その分、4年生の花壇を6年生の男子が手伝ってくれました。
みんなが助け合い、協力し合って一生懸命に活動する姿、とってもステキでした。
きっと来年の春には、きれいなチューリップがたくさん咲きますね。
PTA雪囲い作業
PTAの社会・設備部と総務部の皆様により、横断旗の撤去をはじめサッカーゴールや防球ネットの撤去、落ち葉集め等を行っていただきました。
落ち葉は、5年生の緑の少年団が集めてくれたばかりですが、さらに軽トラック2台分が集まりました。
近所の方にもご迷惑をおかけしているので、大変助かりました。
大人の皆さんの力は偉大です!
寒さが身にしみる早朝より、ご協力ありがとうございました。
全校集会(表彰)
今日の全校集会では、読書感想文、作文、三行詩、紙絵コンクールなど、たくさんの表彰を行いました。
入賞した皆さん、おめでとうございます!
可能生は無限大です。これからも積極的にチャレンジして、よさや得意を伸ばしていきましょう!
喜多方一中体験入学
6年生が喜多方一中の体験入学に参加しました。
二小や慶徳小の児童と初めて顔を合わせ、少し緊張した面持ちの子ども達。
校長先生のお話や生徒会役員の説明を真剣に聞いていました。
校長先生からは「継続して努力することを今日から始めてほしい。」
生徒会役員からは「先輩をうやまう気持ちを大切にしてほしい。」
6年生の皆さん、心にとどめて頑張りましょう!