こんなことがありました!

出来事

作品にも個性がキラリ!

5年生の家庭科の授業です。

縫い方の基礎やボタンつけなどを学習した応用編として、

フェルトを使った小物づくりに挑戦です。

一人一人の個性が作品に表れ、すてきな作品ができました。

ものづくりって、楽しいですよね。

 

 

 

 

 

死ぬまで一生勉強

 社会科の「農家の仕事について知る」学習で、農業科でお世話になっている細田さんにお話をうかがいました。

 事前学習の際に、黒板に書き切れないくらいにでた質問を一人ずつ聞いていきました。

 3年生はトマトが苦手な子が多いのですが、真っ赤に完熟したトマトは甘いことを聞き、「どんな味だろう?」とトマトが苦手な子どもも興味を持っていました。

 野菜作りで感動したことを尋ねる質問では、「収穫したスイカやトウモロコシを食べたときに、思っていたときよりも甘かったとき」という答えに、子ども達も大きくうなずいていました。

 一人前になるまでにどのくらいかかったのかという質問では、「ここまでというのはない。死ぬまで一生勉強。」という話があり、子ども達は、はっ!とした表情をしていました。

最後に、日頃の感謝を伝えるメッセージとメダルをプレゼントし、記念撮影をしました。

 細田さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

歯みがき教室 for 1年生

今日は1年教室にぶたこちゃんとまーくんが遊びにきました。

ぶたこちゃんは、主食にカップラーメンや菓子パン、おやつにポテトチップスやアイスクリームを食べ、歯みがきをしていないので、むし歯がたくさんありました。

まーくんは、ご飯も野菜も好き嫌いなく食べ、歯みがきをしているので、むし歯ゼロのきれいな歯でした。

1年生のみなさんは、ぶたこちゃんとまーくんどっちと同じ歯をしていましたか?? 

さらにまーくんが、むし歯がない理由は、毎日おうちの人に「しあげみがき」をしてもらっているからでした。

また、1年生頃から生え始めてくる「6歳臼歯」は、「つっこみみがき」をすると上手に磨けることを学びました。

染め出しをしえ、鏡を見ながら「つっこみみがき」で磨くととてもきれいになりました。

さっそく今日から「つっこみみがき」と「しあげみがき」に取り組めるといいですね。

 

 

ついにデビュー!

玄関前がなんだか賑やかです。

「ツバメの子どもが見えました!!」

子ども達が興奮気味で教えてくれました。

どれどれ…。

確かに、頭が見えました!

そして、親子のツーショット!!

ツバメの赤ちゃん達は、

やさしい子ども達に見守られながら、すくすくと育っています。

  

 

笑顔一杯!楽しいリズム学習

3年生の音楽の時間です。

子ども達は、紙コップに思い思いに絵を描いていました。

図工の時間?と思いきや、

紙コップを使って、楽しくリズムをとる学習でした。

タン・タン・タ・タ・タンと手をたたき、

「はい、どうぞ!」で紙コップを隣に回します。

あれ、あれ?紙コップが右に行ったり、左に行ったり…。

間違えても、子ども達は大盛り上がりです。

「~さんのコップだ!」と、回ってきたコップの絵を見て、

またまた大盛り上がりの子ども達でした。

 

 

 

 

朝から活動中

つばめがたくさん校舎の周りを飛んでいました。

巣の中に何匹いるのか分かりませんが

親ツバメがえさを与えているのが確認できました。

元気にそして大きく育ってほしいです。

図書室のカタツムリ

昼休み、図書室から子ども達の元気な声が聞こえてきます。

のぞいてみると、カタツムリの飼育ケースのおそうじ中でした。

カタツムリを飼育ケースから取り出す度に、子ども達は絶叫しています!

確かに、大きなカタツムリです。

よく見ると窓の装飾もカタツムリ、窓ぎわに置かれた本もカタツムリ、

そして本物のカタツムリ。

なるほど~。深い学びができそうです。

 

 

 

数のちがいは何こ?

「ショートケーキが8こ、カップケーキが6こ、

ショートケーキとカップケーキの数のちがいは何こですか?」

1年生の算数の問題です。

「はい!」「はい!」「はい!」

先生の質問に、一斉に手が挙がります。

5校時目でも、元気にがんばる1年生でした。

 

 

 

第2回登校班会議

朝の時間を活用して、登校班会議を行いました。

話し合った内容は、

①1学期の反省(登校時・下校後の生活など)

②夏休みの地区行事の確認

③地区危険箇所の確認

です。

7月31日までは1学期です。

楽しい夏休みにするために、安全な登校や下校後の生活に努めましょう。

シャボン玉できた!

1年生の生活科「夏がやってきた~水で遊ぼう~」の授業で、

シャボン玉をつくりました。

ストローを束ねたり、先に切り込みを入れたり、うちわの骨を使ったり、

自分たちで色々な道具を工夫して、シャボン玉づくりに挑戦です!

小さいシャボン玉や大きいシャボン玉や雪だるまのようなシャボン玉や…

どんなシャボン玉ができても、子ども達は大はしゃぎ。

楽しい時間を過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

明日は会えるかな

今日は雨…。

七夕飾りも心なしかさびしそうです。

でも、給食は一足先に七夕献立でした。

子ども達は、大好きな手巻き寿司に大喜び。

そうめん汁のそうめんは天の川、星形の麩を散らして、星形のオクラも入っていました。

七夕ゼリーも星形で涼しげです。

「明日は晴れますように」と願いを込めて、いただきます!

 

全力!新体力テスト

今日は、全校で新体力テストを行いました。

清掃の縦割り班ごとに6年生の班長が先導し、3カ所の測定場所を移動して実施しました。 

昨年度の記録更新はもちろんのこと、授業での最高記録に挑戦です。

記録を聞いて、喜んだり悔しがったりする子ども達。

それは、全力で取り組んだ証です。

いっぱい体を動かして、とても疲れたことと思います。

ゆっくり体を休めて、また月曜日には元気に登校してくださいね。

  

 

  

 

 

 

 

新聞記事になったよ

福島民報社による新聞出前講座での様子が、記事になりました。

6月30日(火) 4年生  新聞掲載7月1日(水)会津版

 

7月3日(金) 5年生  新聞掲載7月4日(土)会津版

新聞出前講座 for 5年生

7月3日(金)の3,4時間目に福島民報社より新聞に関する出前授業を受けました。

1日分の新聞ができるまでの作業内容や新聞を見やすくするためのレイアウトの工夫など、新聞に関する知識を増やすことで、今後の新聞作りに生かそうと意欲を高めることができました。

※ 本日学習したことについて、明日(7月4日)の福島民報新聞に掲載される予定です。

 

放課後学習会

今日は、3回目の放課後学習会がありました。

自分で用意した課題を黙々とやり終え、

次は、学習サポーターの高笠先生が用意してくださったプリントに挑戦です。

「そろそろ時間なので終わりにします。」という先生の声に、

「え~まだ終わってないです!」と意欲満々の子ども達。

最後に、机の上の消しゴムのかすまでしっかりと掃除する姿は立派です!

続きは家でがんばってくださいね。

 

 

 

 

走+応援=120%

今日、新体力テストに向けて、1・2年生が6年生に手伝ってもらいながら練習をしました。

種目は20mシャトルランです。

1年生も、2年生も、6年生に先導してもらい、リズムよく走ります。

周りの友だちは応援します。

この応援が、走者の力になります。

100%の力が120%に増えます。

本番は、7月4日(土)です。自己ベストを目指して頑張りましょう!

 

 

 

新聞って楽しい!

4年生で、福島民報社の「新聞出前講座」がありました。 

新聞がどうやってできるかや新聞の歴史などを学び、

その後、一人一人が今日の新聞から気になる記事を選び、感想を発表しました。

和気あいあいとした雰囲気の中で、たくさんのことを学んだ子ども達の感想は、

「作り方がわかってうれしい。」

「家で続きが見たい。」

「難しいと思ったけど楽しかった。」

など、新聞を読む楽しさを味わうことができたようです。

なお、今日の授業については、明日の福島民報新聞に記事が掲載されるそうです。

 

 

 

   

 

 

図形の角を調べよう by 5年生

 5年生の算数科で、授業研究会を行いました。

「どうすれば四角形の和を求めることができるか?」という課題に取り組みました。

「分度器を使わないで考えること。」という先生の言葉に、一瞬困った子ども達。

気を取り直し、真剣に考え、友達と話し合い、

「三角形の内角の和を使えば考えられる!」ということに気づくことができました。

たくさんの先生が参観する中、しっかりと課題に向き合い、最後までねばり強く取む姿は、

さすが5年生です!

 

今日も頑張っています!

昨日、全校集会で行った「あいさつ」のSSTの効果か、

今朝のあいさつはとてもよくできました。

おかげで、すがすがしい気持ちで1日をスタートすることができました。

土曜授業も今日で4回目となり、

そろそろ疲れが出る頃でしょうか?

いえいえ、子ども達は疲れも見せずに、

頭と体をフルに使って、頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちのよいあいさつをしよう

今日の全校集会は、校長先生による「あいさつ」についての話でした。

校長先生は考えていました。どうせやるなら先生方に役割演技をさせ、その演技から「気持ちのよいあいさつ」を考えさせたいと。

 

場面1は小さな声であいさつです。

 

場面2は聞こえないふりをして通り過ぎます。

 

場面3は先生の顔を見て、笑顔であいさつをします。

 

その後、校長先生より「どのあいさつがよかったか、どうしてそう思ったか」について、子どもたちに聞きました。

どの子どもたちも場面3の子どものあいさつが一番よかったと答えました。

そこで、校長先生は、短冊を提示しながら「気持ちのよいあいさつ」について、まとめました。

「じぶんからさきに」

「かおをみて」

「えがおで」

「ちょうどよいこえで」

「おじぎをして」

 

明日からやれるようになるといいねの問いかけに、「はいっ」と元気な返事が返ってきました。

 

 

 

 

2年生の町探検 スクール編

 喜多方ドライビングスクールでは、詳しい交通ルールを勉強する学科教習の様子や信号や道路標識もある練習コースを見学しました。たまたま高齢者の免許更新教習もしていて、お年寄りも勉強することに驚いていました。見学して早く車を運転してみたいなと思ったようです。

 喜多方桐桜高校では、校舎を見てまわり、商業系の生徒がパソコンでプログラミングをしたり、工業系の生徒が様々な機材や機器を使って製作や研究課題をしたりする授業も見学しました。高校生の勉強に目をきらきらさせながら、最後には、「高校生になったら、桐桜高校に入りたい!」という子どもたちもいました。

 今回、町探検で調べたことをグループごとにまとめていきます。これから、まとめの発表が楽しみです。

 

2年生の町探検 フード編 

今日は、町探検の日。

フード班は、「遠藤商店」と「佐原さんの牛小屋」に行きました。

遠藤商店にはたくさんの品物が売られていました。

コンビニが町にたくさんある中で、このようなお店に出会え、私は感動しました。

40年ほどタイムスリップした感じがしました。

1個10~50円ほどのお菓子が所狭しと並んであります。

見ているだけでワクワクします。

一番気になったのが50円のくじでした。ま、それはいいとして。

遠藤商店の創業は大正時代からだそうです。100年以上もお店を続けていること、すばらしいです。

朝6時から夕方の6時までお店を開いているそうです。

 

次に佐原さんの牛小屋に行きました。

佐原さんの育てている牛は全て雌で、大好物はとうもろこし、大麦、ルーサン。毎日、10キロ~20キロほど食べるそうです。なんと、生まれてくる赤ちゃん牛の体重は45キロもあるそうです。

最後に、牛にえさをあげたり、触ったりすることができ、とても満足していました。

遠藤商店の店主様、佐原さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

正しいことは自信をもって

3年生の道徳の授業です。

「ぼうけんごっこをしよう。」と友達に誘われた主人公。

誘いを断ると、

「いくじなし、こわいんだろう」

「もう遊ばないから。」

と言われてしまします。

学校生活の中でも、似たようなことはあるかもしれません。

主人公の気持ちや行動を通して、

様々なことを考え学んだ授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

あなたのよいところは何ですか?

今日の2年生の道徳の授業は、

おおぞら学級の笠間先生が行いました。

周りのみんながキラキラしていてうらやましくて、

「自分にはよいところがない」と思っている主人公。

みんなで、主人公のよいところをたくさん考えてみました。

最初は主人公と同じように、

「自分にはよいところがない」と思っていた子ども達も、

最後にはしっかりと自分のよいところを見つけることができました。

 

 

 

 

 

ブラッシング指導 for おおぞら学級 3年 5年

おおぞら学級、3年生、5年生でブラッシング指導を実施しました。

染め出しをして、磨き残しの場所(歯垢がついているところ)を確認しました。

子どもたちは、一生懸命磨いているつもりでも磨き残しがあることに驚いていましたが、最後は、歯ブラシを上手に使ってきれいに磨くことができました。

また、「仕上げ磨きをしている人」と聞くと、たくさんの児童が手を挙げていました。

歯科衛生士の齋藤久美子先生も、1~4年生までは仕上げ磨きをすることを勧めていました。

6歳頃に生え始める第一大臼歯や、12歳頃に生え始める第二大臼歯は生え始めの頃は背が低いため、歯並びが凹凸していて磨きにくくなっています。

仕上げ磨きは、子どもの成長とともにだんだんと減っていく親子のスキンシップをとるための貴重な時間でもあります。ぜひ続けていただきたいと思います。

ちなみに、私も我が子が小さかったときは仕上げ磨きをしてあげていました。

 

 

 

読み聞かせ

今朝は、おおぞら学級と5年生で読み聞かせがありました。

読み聞かせの声に耳を澄ませながら、

絵本を見つめる子ども達の表情は真剣そのもの。

心の栄養をたっぷりいただきました。

読み聞かせボランティアの山崎さんからは、

紫陽花もいただきました。

これも心の栄養です。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

ブラッシング指導 for 2年 4年 6年

今年度も、歯科衛生士の齋藤久美子先生にブラッシング指導をしていただきました。

今日は、2・4・6年生です。それぞれの学年で指導していただいた内容は以下のとおりです。

2年生:6歳臼歯の磨き方や仕上げ磨きの大切さ

4年生:よく噛むことで体いい8つのこと

     ひ・み・こ・の・は・が・いー・ぜについて

6年生:健康な歯肉と歯肉炎の歯肉の違いの理解

     自分の歯肉の状態の観察

 

染め出しを行いました。赤く染まったところは「歯垢」がついているところです。

「歯とはの間」「歯と歯肉の境目」「奥歯の溝」など、みんな、自分の磨き残しの多いところを知ることができました。

最後は、歯ブラシを上手に使ってきれいに磨くことができました。

齋藤久美子先生、明日もよろしくお願いします。

 

日本列島味めぐり

毎月1回、食で日本中を旅します。

今日の給食は、岩手県の郷土料理「ひっつみ」です。

「ひっつみ」は、小麦粉を練った生地を引っ張ってちぎることから

「ひっつみ」と呼ばれたそうです。

醤油仕立てで、鶏肉や野菜がたくさん入った具だくさんの汁でした。

真っ赤なサクランボも、給食に彩りを添えていました。

 

【今日の献立】

  ひっつみ、ごはん、あじフライ、すき昆布の煮物、ご飯、牛乳、サクランボ

大きく育て

 

農業科支援員の只浦さんの指導を受け、今日は田の除草とイオン水散布を行いました。

イオン水はスモークチーズとか燻製ウインナーのようなにおいがしました。

「このにおい好きです。」という子どもが何人かいました。

ころばしで除草をした後、勢いよくイオン水を散布しました。

泥だらけになりながら意欲的に活動することができました。

只浦さん、ご指導ありがとうございました。

黙々とつくる

6年生の図工です。

台紙をカッターで切り取り、

カラーセロハンをはり、

光に透かすと‥‥

ステンドグラスのような美しい作品の出来上がりです。

子ども達は黙々と作品と向き合っていました。

 

 

 

1年生も体験

1年生もALTのアリシア先生から外国語の楽しさを学びました。

笑い声が絶えず聞こえるとてもいい学習でした。

初めて英語にふれました

ALTのアリソン先生が、2年生の教室を訪問しました。

世界地図でアリソン先生の故郷であるアメリカの場所を教えてもらい、まずは国際理解の第一歩。

次に、green、read、blueなど、たくさんの色の名前を英語で教えてもらいました。

アリソン先生の発音を真剣に聞いていた子ども達は、すぐに英語で色名を覚え、

自分の身の周りから色を見つけるゲームで大いに盛り上がりました。

最後はアリソン先生にたくさん質問して、「また来てください!」と大満足の様子でした。

 

 

 

 

 

やぶいたかたちからうまれたよ

 

1年生の図工で、自分たちが描いた作品の鑑賞会をしました。

包装紙や新聞紙を破ってできた形から自由に発想し、

クレヨンで絵を描き加えたり色を塗ったりした作品です。 

子ども達は、お互いの作品のよいところをたくさん見つけて発表していました。

細かいところまでしっかりと見て感じ取る感性の豊かさに感心しました。

 

 

教育相談

今日は、教育相談1日目。

担任の先生と、日頃思っていることや考えていることなどをじっくり話す日。

来週の月曜日まで計5日間実施します。

お子さんの実施日や下校時刻等については、学年だよりでご確認ください。

万が一に備えて

引き渡し訓練。

今年度も保護者の方にご協力いただき、全員無事にお子さんを引き渡すことができました。

ありがとうございました。

本は友だち 地域の施設を活用しよう

「パソコンの操作や本で調べることに慣れている6年生だったので、スムーズに学習を進めることができました。

市立図書館の検索を通して、『今度借りてみよう。』という声が挙がったのが、とても嬉しかったです。」(学校司書より)

「本での調べ学習が楽しくなるような内容でした。書名等をメモしておく、といったポイントも教えていただき、ありがとうございました。私の参考にもなりました。」(6年担任より)

 

ばい菌はどこにでもウヨウヨ

問題です。さて、次の6つは何を表しているでしょうか?

 1 おねがいのポーズ

 2 かめのポーズ

 3 お山

 4 おおかみ

 5 バイク

 6 つかまえた

正解は、手洗いの6つのポーズです。

 

今日は1年生で手洗い教室がありました。

会津保健所の長谷川さんを講師に、食中毒と手洗いについてお話しいただきました。

最後に、子ども達はいつも通りに手を洗って、ばい菌がちゃんと落ちているかの実験をしました。

1年生は手洗いが上手な子ども達がたくさんいますが、

手洗いチェッカーで見てみると、ちゃんと洗ったはずの手に、ばい菌がたくさん残っていました。

4回も5回も手を洗ってはチャレンジし、やっときれいになって思わずにっこり!

実験を通して、正しい手洗いの大切さや難しさがとてもよくわかったようです。

 

 

 

 

 

放課後学習会が始まりました

6月11日(木)、学習サポーターの高笠寿子先生の指導による「放課後学習会」が始まりました。

この学習会は、令和3年2月25日まで、計20回行います。(夏休みと冬休みにも実施予定)

43名の児童がこの学習会に希望し、とても意欲的に学習していました。

高笠先生、今年度もどうぞよろしくお願いします。

「明るくなった友だち」 for 3年生 

 道徳教育推進教員の笠間先生に、道徳の授業をしていただきました。「明るくなった友だち」というお話で、主人公は学校に行けなくなった友だちを、他の友達の視線や何を話してよいか分からない緊張感を感じながら迎えに行きます。

笠間先生の「子どもたちが考えたくなる・話したくなる問い」に、子どもたちはいつもの5倍も話していました。ノートに何を書けばよいか困ってしまう子も、手がどんどん動いていました。子どもたちは、たくさん話していろいろな意見を知り、充実した表情をしていました。

 

学校周辺を歩いたよ

1年生の生活科の学習で、学校周辺を歩きました。

道路標識に出会うたびに、担任の先生からその意味を確認しながら歩きました。

豊川小学校の近くには電車が走っています。

線路には絶対に近づかないこと、用水路にはたくさんの水が流れているので入らないことなど、気をつけなければいけないことを学習することができました。

子どもたちの健康を願って

給食後の歯みがきタイムに養護教諭が教室を訪問して、歯ブラシチェックと歯ブラシの使い方を指導。

その後、CDに合わせて歯みがきをしました。

手鏡を見て、とっても丁寧にみがくことができました。

日々の小さな取組が、子どもたちの健康につながっていってほしいと願っています。

プール開き

青空の下、プールサイドで行えるならよかったのでしょうが、可能な限り密をさけるために、体育館で「プール開き」を行いました。

校長先生からは、以下の3つについてお話しをいただきました。

1 決まりを守ること

2 自分のめあてを持つこと

3 水に親しみ心と体を鍛えること

そして、プールをきれいにしてくださったみなさんのおうちの人への感謝も忘れないように、でした。

次に、体育主任の先生から「モノの貸し借りはしない」話を聞きました。

最後は、6年生代表による誓いの言葉です。堂々と発表することができました。

さて、今年最初に入るのは何年生なのでしょう。

食育指導 for 3年生

 栄養教諭の細野先生に食べ物の働きについて教えていただきました。

 食べ物を「赤」「緑」「黄」のグループに分類するときに、「赤!」「緑!」と、子どもたちの元気な声が教室に響きました。

 ワークシートに給食の献立を「赤・緑・黄」に分ける活動では、「20種類も食べ物が使われているの?」と驚いたり、「これでいいのかな?」と、友だちと相談したりしていました。

 今日の給食の時には、カツを見て、「これは赤かな?」とつぶやいている子どももおり、食べ物についての意識が高まりました。

土曜日も頑張っています!

今日から土曜授業がスタートしました。

平日より車の通りが少ない静かな朝、

子ども達はいつものように元気に登校してきました。

そして、いつものように校庭で思いっきり遊び、

いつものように授業に真剣に取り組んでいました。

さすが豊かっこです!

長い1週間、お疲れ様でした。

今日の午後と明日はゆっくり体を休めて、また月曜日から頑張りましょう!

 

 

 

  

 

図書館だより 第2号

「ねぇねぇ、知ってる? ぬり絵大会があるんだって」

「えっ そうなの? 知らなかった」

「そういえば、図書室で本を借りた人にはぬり絵カードのプレゼントもあるそうよ」

「そうなんだ。素敵ね」

「さらに、さらになんだけど。今回、大人用のブックウォークを始めたんだって」

「それは画期的ね。図書館だよりを詳しく読んでみよっと」

 

 図書館だより 第2号.pdf

暑さに負けず

「暑い!」思わず口にしてしまうほど、

今日は夏を思わせる陽気になりました。

そんな中でも、陸上部の子ども達は元気に練習しています。

練習の最後は、気分転換で「紅白玉入れ」。

6年生にとっては5年ぶり?

いろいろな大会が中止になっている中にもかかわらず、

頑張っている子ども達は立派です!

 

 

 

 

まとめのまとめ(1年生)

昨日の学校探検で子どもたちがまとめたものをもとにまとめをしました。

担任「この人はだれ?」

子どもたち「校長先生~」

などと、見た人や物などについて、発表しました。

 

新たな発見!

今日は、自分たちだけで活動しました。

実際に歩いて、触れて、話して、感じて。

実りの多い1年生だけでの「学校探検」。

もう学校内のことはバッチリだね。

整いました

プール内のゴミを取り、

サイドにグリーンカーペットを敷き、

コースロープを運ぶ。

5,6年生が準備してくれました。

ありがとう。にっこり

今年も安全に水泳学習に取り組みましょう。

プール開きは6月9日(火)の予定です。

第1回ふれあい集会

6月1日(月)、全校ふれあい集会を行いました。

縦割り清掃班ごとに、事前に話し合いのもと決めておいた遊びを思う存分楽しみました。

トランプ、uno、宝探し、ジェンガ、カルタ・・・

1~6年生まで一緒に遊べるって素敵なことです。

こういう潤いのある活動はいいですね。

次回は10月を予定しています。

PTA奉仕作業

PTAの学年委員及び総務部の方々のご協力により、校庭が、プールがきれいになりました。

月曜日、子どもたちが思いっきり校庭で遊ぶ姿が目に浮かびます。

お忙しい中、早朝より本当にありがとうございました。

 

 

 

Good job!

sunny、cloudy、rainy、snowy  

さて、今日の天気は?

4年生の外国語活動は「天気」についてでした。

「天気の歌」を元気に歌い、

「世界の天気」に真剣に耳を澄ませ、

「天気クイズ」やゲームでアクティブに活動しました。

    

    

毛筆に挑戦!

 3年生の書写の授業で、初めて筆を使いました。

 硯に墨汁をため、筆先を浸し、穂先を整え‥‥真剣に穂先を見つめる子ども達。

 それでも心配で、「先生これでいいですか?」の声があちこちから聞こえてきます。

 まずは運筆の練習から。

 真っ白な半紙に筆を下ろし、スーッと線を引くと、「できた!」と歓声が上がり、思わず笑顔がこぼれます。

 最後は、ペットボトルの水で筆を洗い、「すごい!コーラみたいだ。」とまたまた感動!

 初めての毛筆は、感動の連続でした。

 

 

 

 

かまきりとしましまあおむし

 にんじんの花を見たことがありますか?

 24日(水)の1年生の読み聞かせは、「かまきりとしましまあおむし」のお話でした。

 にんじんの花に住むカマキリ。そこに10匹のしましまアオムシがおしかけて、花も葉っぱも食べ尽くしてしまいます。

 子ども達は食い入るように絵本を見つめています。

 最後に、しましまアオムシがアゲハチョウになって飛び立つと、わぁーと歓声が上がりました。

 「木登りしたらアオムシがいたよ。」「そのアオムシが何になるのかね。楽しみだね。」

 読み聞かせの後も、子ども達と山崎さんの楽しい会話は続いていました。

 

 

 

 

 

 

17/30

その昼は17/30でした。

あと13で30になります。

朝と夜に残りの13をとれば30を達成できます。

でも、毎日30を意識して生活している人はあまりいないかもしれません。

だから、日頃からいろんな物を取り入れていくことが健康を保つには必要なのでしょう。

 

5月22日の給食には17もの品目が入っていました。

給食は本当にバランスのとれた食事ですね。

この17品目を「」「」「」の3大栄養素に分ける活動を行いました。

悩んだのは「みそ」「こんにゃく」でした。

みそは大豆から作るから・・・

こんにゃくはこんにゃくいもから作るけど・・・

新たな発見をすることができた食育指導でした。

5年生のみなさん、好き嫌いしないようにしましょうね。

指導してくださった栄養教諭の細野先生、ありがとうございました。

 

まいたり、うえたり。

今日は、農業科支援員の細田さんに指導していただきながら種や苗を「まいたり、うえたり」しました。

おおぞら学級・・・ポップコーン

1,2年生・・・さつまいも

3年生・・・大豆

4年生・・・じゃがいも

大事に大事に育て、収穫祭で食す。

なんて素敵なことでしょう。

秋が楽しみです。

お忙しい中、そして、暑い中、ご指導くださった細田さん、ありがとうございました。

クラブ活動

組織ができてから、初めての活動日。

この日を待っていた多くの子どもたち。

クラブ活動は楽しいね。

最高でーす。(という声が聞こえてきそうです)

田植え

田 に行く前に

植 え方を教えていただきました。

え みを浮かべながら

最 大で5本の苗を植えます。

高 学年のみなさん

で ろ(どろ)だらけになりながら

し んちょうに

た んぼでかつどうしました

  。

 

今年も、農業科支援員の只浦さんと、小林さんが指導してくださいました。

ありがとうございました。

5,6年生のみなさん、立派な米を作りましょう。

 

4年生:漢字辞典大会!

5月20日(水)、総画引き・音訓引き・部首引きの学習をふまえて「漢字辞典大会」を行いました。

学校司書の先生から出る「お題」に全員が集中!!

初めて知る漢字の成り立ちに大盛り上がり。

タイム競争の優勝者には、メダルが贈られました。

みんな大好き、漢字辞典!!笑う

 

緑の少年団 by 5年生

5月22日(金)の3校時、プランターに「ラベンダー」「日々草」「ブルーサルビア」の花苗を植え、玄関前に設置しました。

これから元気に育っていくよう、しっかりと水やりをしていこうと声をかけ合いました。

 

陸上始動(指導)

5月21日(木)の放課後、課外陸上部の顔合わせ会を行いました。

部長、副部長も決まり、6月より練習を開始予定です。

各種大会が中止になっており、自分の力を試す機会は少ないですが、自分なりのめあてを立てて取り組んでいきましょう。

新型コロナウイルス感染症の予防に関する保健指導

5・6年生に新型コロナウイルス感染症の予防に関する保健指導をしました。

内容は以下の4つです。

 

どのようなウイルスか 
どのような症状がでるか 
どのように感染するか
感染を防ぐためにできること

 

情報が多すぎると必要以上に不安な気持ちを引きおこすことも....心配なことがあったらひとりで抱えこまずに周囲の人に相談するように。などのお話もしました。

 

自分の体を守るためにできること、大切なことは、どの感染症も同じです。

正しい知識を持ち、みなさんひとりひとりが健康で安心して学校生活が送れますように..

 

思いやりをもって、みんなで力を合わせて乗り越えましょうね!

 

3・4年生は21日(木)、1・2年生は22日(金)に実施します。

 

今日はこれライス

 これは18世紀、インドからイギリスに伝わりました。イギリスはインドを植民地(しょくみんち)として支配しはじめており、インドのベンガル地方の総督(そうとく)だったイギリス人がしょうかいしたといわれています。
19世紀、イギリスで初めてこれの粉が作られました。インドにはこれの粉というものはなく、いろいろなスパイスを組み合わせて、これの味をつくっているのです。もうひとつ、インドのこれとのちがいは、小麦粉でとろみをつけたところです。

 明治(めいじ)時代は、アメリカやヨーロッパの文化が日本に積極的に取り入れられ、その中でイギリスからこれが伝わりました。そのころの『西洋料理指南(しなん)』という料理の本に、これの作り方がしょうかいされています。なんと、この本には、カエルや長ネギを使うように書いてあり、今のこれとはちょっとちがうようです。
その後、これの材料であるタマネギ、ジャガイモ、ニンジンが日本でも北海道を中心にたくさん作られるようになり、また国産の安いこれの粉が広がり、大正時代に今のような日本のこれライスのもともとの形ができました。日本のこれはインド生まれ、イギリス育ちでしたが、今わたしたちが食べているこれはインドのこれとも、イギリスのこれともちがう料理なのです。(農林水産省HPより引用し、これのところだけ変えました)

 

 

 

縦割り班清掃スタート!

今日から1~6年生の縦割り班での清掃が始まりました。

1年生にとっては、小学校で初めての清掃です。

真っ白な雑巾を手に、どこをどんな風に掃除したらよいのか戸惑っている1年生に、上学年のお兄さんやお姉さん達がやさしく教えていました。

みんな一生懸命に活動し、校舎内がとてもきれいになりました。

明日からは通常通りの授業と給食が始まります。きれいな環境で、気持ちも新たに頑張りましょう!

 

「ほうきで掃くから、後ろから雑巾かけてね。」

「トイレは、まずスノコを出してからだよ。」

「モップは隙間ができないように横一列でね。」

清掃班の顔合わせ

昨日(5月18日)、13:00より清掃班の顔合わせ会を行いました。

本日(5月19日)、縦割り清掃班による清掃が始まります。

班長の6年生、しっかり下級生に清掃の仕方を教え、最高学年としての立派な姿、期待しています。

 

5月18日、快晴

この日を待ちに待っていた子どもは多い。(と信じてます)

ようやく、始まりました。教室での授業はもちろん、校庭で体育や花壇の整備活動など、各学年、学習カレンダーにそった学習を進めていました。

明日も、午前中授業でお弁当を食べ、清掃をしてから下校(13:30)です。

プール清掃

before

after

保護者の皆様、雨の中、朝早くから本当にありがとうございました。

6月のプール開きに向け、仕上げを5,6年生で行います。

また、サッカーゴールの設置も合わせて行っていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

わかるかな? 

学校には、場所によっていくつかクイズが掲示してあります。

どこにあるかわかるかな?

やってみた人はいるかな?

 

つぎは、かなりむずかしい。

先生方の玄関近くのすいそうの中に魚はなんびきいるかな?

わかるかな? 

寒い冬には、たった3びきしか残っていませんでした。

それをここまで増やした先生がだれか、わかりますか?

かなりむずかしい。

 

メッセージ for 6年生

6年生のみなさん、調子はどうですか。

昨日は登校日でしたが、なんだか会わないうちに大きくなったなあ・・・というのが先生の感想でした。

来週から学校が始まります、今夜からはやく寝て、生活リズムを整えていきましょう。そして、土日のうちに筆箱の中身、お道具箱の中身、ないものは準備しておいてくださいね。

また、学校が始まっても、「3密」は避けなければなりません・・・、学校でもおうちでもどのように過ごすか考えていきましょうね。

では、月曜日、元気に会えることを楽しみにしています!

 

5月13日、登校日

今日は登校日。

いつもの笑顔があふれる日。

この笑顔が、18日からはずっと続きます。

学校再開、そして、学校再会。よかったね。

メッセージ for 4年生

メッセージ 4年生のみなさんへ

 29人の4年生のみなさん、元気にすごしていますか。

明日(5/13)は、登校日です。持って行く教科書とノート、がんばった宿題などをそろえ、今日のうちにランドセルに入れておきましょう。明日は、マラソンタイムの後に図書室へ行って、絵本の読み聞かせを英語で聞きます。本の題名は「Flower Trail」!(だいじょうぶですよ。日本のお話「花のみち」の英訳本です。)

さい後に、4年生のみなさんとかくにんしたいことがあります。それは、「ステイ ホーム」です。天気がよく友だちと遊びたい気持ちはとてもよく分かりますが、今は、新がたコロナウイルス感せんよぼうのため、おうちですごすようにしてくださいね。

勉強と運動、読書などをバランスよく行って、これからもリズムよく生活しましょう。

メッセージ for 2年生

2年生の皆さん、元気にしていますか。楽しく過ごしていますか。学習は進んでいますか。

「5月7日から、また学校で勉強しましょうね。」とお話していたのに、臨時休業がさらに延びてしまって、先生は残念です。が、今は命を守る方が大事です。しっかり手洗いうがいをして予防に心がけ、おうちで過ごしてくださいね。そして、今しかできないおうち時間の使い方をしてみてください。やってみたかったこと、ぜひ挑戦してください。「みんななかよし やればできる チャレンジ2年生」ですから!

では、臨時休業が終わって、またみんなと勉強や運動をしたり、夏野菜を植えたり、学校生活ができることを楽しみにしています。

 

家読(うちどく)のすすめ

 7・8日の登校日には、一人5冊まで本の貸し出しを行いました。学校がお休みに入ってから家で本を読んでいる子ども達が多く、今回もたくさんの貸し出しがありました。

 また、FMきたかたで放送した読み聞かせ「あらしのよるに」の続きが知りたくて、シリーズを借りていった児童もいました。ラジオの読み聞かせが興味を持つきっかけとなり、うれしい限りです。

 一人で静かに読書もよいですが、ぜひ、家族で一緒に本を読み、感想を話しあったりする「家読(うちどく)」にも取り組んでみてください。きっと本に対する新しい興味がどんどんわいてくると思います

 学校司書の千田先生のおすすめの本を紹介します。

 すべて学校の図書室にある本なので、次の登校日に貸し出しができます。ぜひ、読んでみてください。

 

 【低学年におすすめの本】

   「王さまと九人のきょうだい」          「半日村」

     中国民話・君島  久子 訳              斎藤  隆介 著  

 

 【中学年におすすめの本】

   「エルマーの冒険」              「恐竜の谷の大冒険」

     ルース・スタイルス・ガネット 著        メアリー・ポープ・オズボーン 著

 

 【高学年におすすめの本】

   「きまぐれロボット」             「お菓子な学校」

     星  新一 著                  ラッシェル・オスファテール 著

 

 【どの学年にもおすすめの本】

   「恐竜は今も生きている」             「みずとはなんじゃ?」

     富田 京一 著                   かこ さとし 著

 

学校だより第3号と登校日の様子

昨日と今日は、久し振りに子ども達の元気な顔を見ることができ、うれしい日になりました。

子ども達は、2日間とも勉強をとてもがんばりました。

天気がよかったので、校庭で思いっきり体を動かして、少しはリフレッシュできたでしょうか?

 

学校だより第3号をアップしました。

子ども達には、本日配付しました。

どうぞご覧ください。

 

学校だよりNo3(5/8).pdf

 

  

5月7日、登校日

笑い声が聞こえました。

元気に走っていました。

真剣に授業を受けるまなざしがありました。

おうちの人が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。

これが日常なんだと思いました。

また明日。

また明日、素敵な子どもたちに会えることを願ってやみません。

臨時休業中に役立つ学びのサイト

表題について、新たな学びのサイトを紹介します。

「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」

「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」

家庭学習の取り組み方  パスワードは「gimu-katei@02」です

マイスポーツメニュー

Sports assist you

めざせ! タイピングマスター

ベネッセ 教えて!なるほど!インターネット(初級~中級)

 

 

 

読み聞かせ~FMきたかた~

5月2日の豊川小学校の先生方から児童のみなさんへのメッセージ~読み聞かせ~はいかがでしたか?

5月6日にも再放送があるようです。

詳細については後日、お知らせいたします。

聞き逃した方、または再度聞きたい方はお聞きのがしなく。