元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

出来事

本日の5年生

体育 スキー
スキーを行いました。
みんな上手に滑ることができました。

家庭科
2組もミシンの学習が始まりました。
エプロン制作に向けて頑張っています。

国語
相手によってどのような言葉を使えばよいか考えました。
友達と意見交換をしました。

音楽
4拍ずらし、2拍ずらしなどリズムを変えて、ずれの音楽を手拍子で楽しみました。グループで上手に発表することができました。

本日の4年生

国語

詩集を作るために、さまざまな詩を探して読む活動を行いました。

音楽

鍵盤ハーモニカを使って、校歌を練習しました。2月に鼓笛引継ぎ式があるのでがんばっています。

農業

4年生の農業の授業を通して学んだことを書いた作文を発表し、感想を言い合いました。

本日の5年生

家庭科
ミシンの学習が始まりました。今日は1人1台ミシンを準備して、操作しました。上手にエプロンが完成するように頑張りましょう!

算数
30%引きの商品の値段を考えました。割合を百分率から小数に直して計算をします。学校公開時の授業をベースに、タブレット端末を使った話し合い活動、スクリーンを使った発表ができました。

本日の4年生

国語

ひとつの言葉から関連する言葉を連想し考える活動を行いました。最後はひとりひとり発表をしました。

体育

スキーを使って校庭を歩きました。3年生まで練習していた成果が発揮されていました。

社会

タブレットを使い、様々な都道府県について調べました。

本日の6年生

体育 

5分間ジョグをやって体を暖めててから、バスケットボールをやりました。今日は3対2を行いました。フリーの人を見つけてバスをしながら攻める練習をしました。

本日の1年生

図工 わくわくおはなしすごろく
 自分ですごろくのマスを考えて、オリジナルのすごろくを作っています。自分のコマも作って、お友達と遊ぶ様子も見られました。来週も続きを行います。

本日の2年生

算数

大きな数の表し方について学習しました。前に出てみんなに説明したり、進んで自分の考えを教科書に書き込んだり、学習に意欲的に取り組むことができる子が増えています

 

発育測定

発育測定の前に、健康管理について鶴見先生に教えていただきました。うがいや手洗いの大切さ、寒い時期の衣服の着方など、勉強になりました。

本日の4年生

算数

正方形で段を作ったときの周りの長さを調べてまとめることができました。

理科

冬になったときの植物の様子について考え、まとめることができました。

書写

「出発」という文字を墨を使って丁寧に書くことができました。

 

本日の5年生

朝の会
クラスメイトにほめ言葉を伝えているところです。気持ちよく1日をスタートすることができました。

5年生 算数
割合を百分率で表す学習をしました。タブレットでの意見交換や自動採点機能付きドリルがとても便利です。たくさん話し合い活動ができました。

本日の1年生

音楽 いろいろな音をみつけよう
 自分で好きな楽器を一つ選んでどんな音が出るか、たたき方を工夫して発表しました。一つの楽器でも工夫すると色々な音が出ることを知りました。

生活科 
 節分に向けて追い出したい鬼をそれぞれ決めて、紙に書きました。わがままおに、おねぼうおになどいろんな追い出したい鬼を書くことができました。

本日の4年生

算数

三角形を組み合わせた形の周りの長さの求め方を学びました。

道徳

友達が泣いていたらどうすればよいか、教科書の登場人物のせりふをもとに考えることができました。

発育測定

3学期の身長体重を測定しました。2学期に比べて成長している子が多かったようです。

理科

冬になると生き物はどのようにすごしているのか考え発表することができました。

本日の2年生

国語

「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習では、お気に入りの詩を書いたカードを友達にわたして、読み合いました。楽しみながら読み合うことができました。

算数

「4けたの数」の学習中です。どのように数えたらいいか考えたり、説明したり、練習したりしました。

本日の5年生

ほめ言葉のシャワー
朝の会の様子です。ほめ言葉のシャワー係が活動の進行をしています。クラスメイトの素敵なところを発表することができました。

算数
割合を百分率で表す学習をしました。タブレットを使った意見交換や授業の振り返りの記入・発表もできました。

総合的な学習の時間

喜多方の産業調べをしました。今日は各自テーマを決めました。まとめには、タブレットのシンプルプレゼンソフトを使う予定です。それぞれのテーマにそって探求的な活動になるよう支援します。

本日の4年生

外国語活動

アルファベットについてのクイズを解いたり、ゲームをしたりしました。

書写

自分の好きな漢字を、丁寧に書くことができました。

体育科

大縄跳びをクラスで協力して跳びました。これからも練習を重ねて記録を伸ばしていけるといいですね。

本日の1年生

生活科 昔遊びをしよう
 学校にある道具を使って昔遊びをしました。知っている友達に教えたり、初めてできるようになった遊びがあったり発見の多い一時間となりました。

本日の5年生

社会
ニュース番組ではどのような情報を発信しているか調べました。この日は、家から新聞を持ってきて班で話し合いました。話し合いやタブレットで調べたことをスライドにまとめ、様々な情報が発信されていることに気づくことができました。

算数
割合について学習しました。タブレット介してお互いのノートを見合い、その後、話し合い活動をしました。予習にも慣れてきた児童も多く、とても集中しているように感じます。授業の最後には自動採点式タブレットドリルのeboardを使い、たしかめ問題に挑戦することができました。

本日の5年生

社会
情報とそれを伝えるメディアについて学習しました。授業の最後にタブレットの問題に挑戦しました。採点も自動でやってくれるので、児童も使いやすそうでした。

 

第2学期終業式の様子

本日、第2学期終業式が行われました。

2名の児童が2学期の振り返りを堂々と発表してくれました。

これから冬休みに入りますが、安全や健康に気をつけてお過ごしください。来年学校で会えるのを楽しみにしています。

本日の1年生

生活科 園小交流
 今日の2・3校時に最後の園小交流をしました。こども園のみんなと楽しく遊ぶことができました。また3学期も遊べるといいね。

国語 てがみでしらせよう
 知らせたいことが伝わるように内容を考えて、年賀状を書きました。無事に届くかな?

 

本日の2年生

冬休み用の本を2冊借りました。読み物だけでなく、折り紙の本を借りた子もいます。冬休みに楽しく読んでほしいです。

お楽しみ会をやりました。 自分達で考えて,遊びを工夫することができました。ドッジボール・王様じゃんけん・おにごっこをして2学期の良い思い出になりました。

本日の6年生

体育科 跳び箱運動 克服型の運動で跳び箱の天板の上で前転をする台上前転の技にチャレンジしました。上手に跳ぶためのポイントを頭においてチャレンジしました。

上手くできるようになってきています。助走、踏み切り、着手、回転、着地がうまく決まればOK!

本日の5年生

体育
跳び箱の授業をやりました。飛んだ後の声がけや列に戻るコースなどを確認し、安全に取り組むことごできました。

家庭
身の回りの整理・整頓について学習しました。お道具箱の中がとても綺麗になりました。

本日の1年生

本の貸し出し

みんなで図書室に行き、冬休みの本を借りました。

 

生活

みんなで収穫したさつもいもをふかして、さつまいもパーティーを行いました。

本日の2年生

体育

ボールやフラフープを使って身体ほぐしの運動をしました。

図工・生活

これまで作ったおもちゃを使い、遊び方をより工夫して楽しめるように考えました。

 

本日の4年生

外国語活動

たくさんちりばめられたアルファベットの中から、隠れた英単語を探すゲームをしました。

図工

まぼろしの花の続きを描きました。完成も近づいてきました。

本日の2年生

体育

ピアノの音に合わせて動いたり、新幹線になって動いたりと、いろいろな表現活動を行いました。

算数

三角形、四角形の仕組みを知るため、色紙を使って、三角形や四角形を作りました。

16日の5年生

社会
未来の車やエコカー購入など、テーマを決めて各班でCMをつくりました。動画編集が好きな児童も多く、とてもユニークなCMが完成しました。

書写
書きぞめ展に向けて、『平和な里』を練習しました。冬休み明けに上手な作品ができるよう頑張ってほしいと思います。

16日の4年生

社会

野口英世のことを調べ、それをもとに紙芝居を作る活動を行いました。

音楽

鍵盤ハーモニカを使い、校歌の練習を行いました。来年の鼓笛隊に向けてがんばっています。

 

16日の2年生

音楽

鍵盤ハーモニカ使って「かっこう」を演奏し、「そりすべり」を歌いました。上手に演奏できたかな。

生活

身近なものを使って、おもちゃ作りを行いました。みんなで作ったおもちゃを使って遊びました。

 

本日の4年生

書写

毛筆で「明るい光」という文字を書きました。集中して取り組めました。

図工

「まぼろしの花」を書きました。様々な設定を考え、自分だけの花を考えることができました。