こんなことがありました!

出来事

「おかしも」を守って避難

今日は避難訓練を行いました。

大きな地震から校舎内で火災が発生し、まずは校庭へ避難。

その後、延焼のためJAの駐車場へと避難するという想定で行いました。

今回の避難訓練では、JAの駐車場まで6年生が1年生の手を引いて避難をしたり、煙体験をしたりと、初めての試みも行いました。

子ども達は緊張感を持って、真剣に取り組むことができました。

  

   校庭の第1避難場所へ全速力            6年生が1年生の手を引いて移動

  

     「煙ハウス」で煙体験              消防署員さんからのお話

 

     消防署員さんへのお礼の言葉           子ども達からの感想発表

朝のマラソン、頑張っています!

昨日から朝のマラソンが始まりました。

今年は準備の段階から、6年生が頑張っています。

6年生の子ども達は、どんなふうに走ったら効果的かを自分たちで考えながら、校庭にミニハードルやカラーコーンを並べて準備をし、後片付けも完璧にやってくれました。(ありがとう!6年生!!)

青空をバックに満開の桜のもと、子ども達が生き生きと走る姿は、見ていて頼もしく、嬉しくなります!

がんばれ、豊かっ子たち!!

 

 

 

登校班会議

1年生も今日から集団登校が始まりました。

今日は、1年生を含めた全校児童が地区や登校班ごとに集り、集合場所や時間の確認、並び順の確認やめあての決定などを行いました。

明日から登校班の班長が持つ横断旗が新しくなります。

子ども達が選んだかわいらしいデザインの旗です。

子ども達が安全に登校できるよう、家庭や地域でもお声かけをお願いいたします。

 

 

 

 

初めての給食

今日から1年生も給食がありました。

給食室から自分たちで給食を運び、配ぜんも自分たちでやりました。

給食当番さん、よく頑張りました。

今日のメニューはみんな大好きなカレーライス!

「いただきます」が待てなくて、つい手が伸びてしまう子も…。

みんなおいしそうに給食をほおばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご入学おめでとうございます!

新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

入学式では、きちんと座って、しっかりとお話を聞くことができました。

一日も早く学校生活に慣れて、元気一杯、やる気いっぱいの「豊かっ子」になりましょう!

 

 

 

着任式・始業式

いよいよ令和3年度の1学期がスタートしました。

着任式では、今年度、本校に転入された4名の先生方から挨拶があり、

その後、6年生からの歓迎の言葉で心を込めてお迎えしました。

<今年度、転入した教職員>

  教頭 仲川 重人(柳津町立西山小学校より)

  教諭 齋藤 芳夫(喜多方市立高郷小学校より)

  教諭 栁沼 智恵(新採用)

  講師 新田 修平(会津若松市立行仁小学校より)

どうぞよろしくお願いします。

また、始業式では、子ども達のやる気に満ちた顔を見ることができました。

明日から本格的に学校生活が始まります。

子ども達が思う存分力を発揮できるよう「早寝・早起き・朝ご飯」を

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

明日は始業式・入学式!

明日の入学式に向けて、最後の仕上げをしました。

会場となる体育館では、新6年生が「歓迎の言葉」を一生懸命に練習していました。

校庭の桜も間もなく満開を迎えようとしています。

さあ、明日は始業式、そして入学式です。

子ども達の笑顔に会えるのを楽しみにしています!

 

 

 

 

令和2年度 卒業証書授与式

令和2年度 卒業証書授与式が挙行されました。

今年はコロナ感染拡大防止のために、制限される活動もありました。

そんな中でも、6年生は学校の顔として、笑顔を絶やさず学校のために取り組み、よき伝統を下級生に引き継いでくれました。

ありがとう。

そして、

おめでとう。

大掃除&満開の桜

明日で3学期が終わり、令和2年度の教育活動も終わりになります。

5校時目は大掃除でした。

教室も下足箱も一生懸命に掃除して、1年分の汚れを落としました。

本当によく働くえらい子ども達です!

そして、明日の卒業式に合わせて育てていた桜が、満開を迎えました。

 

 

 

 

卒業証書授与式前日の準備は盛大に

明日は、卒業証書授与式。

今日は、5年生が式場作成の手伝いをしました。

式場は完成しました。

明日、感動の、感動の卒業証書授与式になることを心から願ってます。

6年生のみなさん、今まで本当にありがとう。

 

修了式&賞状伝達

本日、修了式に1~5年生が参加しました。

晴れて、4月より進級します。

おめでとうございます。

5年生の代表児童が、校長先生から修了証書をいただきました。

修了式の後、瓜生岩子刀自読書感想文・絵てがみコンクールで受賞した5年生児童への賞状伝達を行いました。

そのうちの一人は、最高賞である「市長賞」を受賞しました。

おめでとうございました。

農業科修了証書授与式

3月19日(金)、同窓会入会式に続き、農業科修了証書授与式を行いました。

全国でも、この喜多方市でしか実施していない「農業科」。

農業科支援委員の只浦義弘様、細田俊夫様にはたいへんお世話になりました。

当日は、お二人に加え、農業科修了証書授与式にご協力いただいた豊川公民館長様にも参加いただきました。

式では、只浦様よりはなむけの言葉をいただきました。

そして、子ども一人一人に修了証書を授与していただきました。

この農業科で培ったことを、中学校でも生かしていってほしいと願います。

お忙しい中、農業科修了証書授与式に参加くださった只浦義弘様、細田俊夫様、豊川公民館長様、ありがとうございました。

 

同窓会入会式

3月19日(金)、同窓会入会式を行いました。

会では、会長の立川徹様よりはなむけのお言葉をいただきました。

記念品として、シャープペンシル・芯のセットをいただき、入会代表児童より誓いの言葉を発表しました。

4月1日より、卒業生15名は、豊川小学校の同窓生となります。

これからも、豊川小学校を愛し、同窓生として活躍していってほしいと願います。

お忙しい中、入会式に参加くださった同窓会会長の立川徹様、副会長の齋藤友章様、ありがとうございました。

 

国語科~わたしの成長じまん~ by 3年生

1年間の自分の成長を振り返って作文を書いて発表する、「書く・読む・発表する」の三拍子そろった単元です。

1年間子ども達と関わってきて、本番の緊張感を経験する機会をもっと作りたいと考えました。

そのため、卒業式の会場が作られている体育館の引き締まった雰囲気の中で発表会をしました。

卒業式予行

卒業証書授与式まで1週間を切りました。

3月に入ってから、毎日、6年生は体育館で練習をしています。

今日は、その予行をしました。

完璧と言っていいほどの出来具合です。

写真は、これまで練習していた様子を載せています。

校庭整地、砂利敷き、防球ネット張り、横断旗設置

3月14日(日)、8時よりPTA社会・整備部及び総務部員の方のご協力で、以下の作業を行いました。

・校庭整地

・砂利敷き

・防球ネット張り

・横断旗設置

小雨の降り、寒い中、ありがとうございました。

本当に、豊川小学校のPTAのみなさんには頭が下がります。

 

百マス計算大会

今朝は今年度最後の百マス計算大会を行いました。

今回の問題は前回と同じだったので、一生懸命に練習した子ども達も多かったと思います。

なんと、6年生では、1秒差で大逆転がありました!

詳しい結果は、明日、子ども達にお知らせします。

  

   ジャンプアップ賞を目指して真剣な2年生     表情や姿勢から必死さが伝わってくる3年生

 

   終わってホッと。◯付けが始まった4年生

認知症ってなあに?

4年生で、市地域包括支援センターの職員の方を講師に、「認知症キッズサポーター養成講座」を行いました。

認知症がどんな病気なのかを知り、認知症の人の気持ちを理解し、どのように接したらよいのかを学びました。

接するときの3つの「ない」は、

 ①驚かせない

 ②急がせない

 ③心を傷つけない

だそうです。

子ども達は、「やさしく接したい」「笑顔で接したい」など、自分たちができることを一生懸命に考えていました。

最後に、認知症キッズサポーターの証として、オレンジ色のリストバンドをいただきました。

 

 

 

 

 

あれから10年

10年前のあの日、あの時間は雪が降っていました。

 

安全教育担当の先生から10年前の今日起きた出来事について、話を聞きました。

みんな、地震の怖さ、津波の恐ろしさに驚きました。

当時(10年前)、猪苗代町立緑小学校に勤務していた先生からも話を聞きました。

図書室の本棚が倒れている画像が映し出されたとき、子どもたちのなんともいえない声が響きました。

みんな、真剣に聞きました。

災害が起きたとき、私たちはどのように行動したらよいのか。

ぜひ、家族で話し合ってください。

 

読み聞かせ(6年生)

東日本大震災から明日で10年になります。

今日の読み聞かせの絵本は、震災直後の実際のお話を絵本にした「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」でした。

震災直後、ガソリンが手に入らなくなり、ガソリンスタンドに並んだ記憶をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

新潟から郡山まで、雪の降る磐越西線を何時間もかけて、燃料タンク10両を引っ張って運んだディーゼル機関車のお話で、子ども達は10年前のできごとに、静かに耳を傾けていました。

読み聞かせの後には、ボランティアの山﨑さんから、豊川町では、ガソリンスタンドに長時間並んでいる車の人に、おにぎりをあげている人がいたというお話もありました。

3.11を忘れない、伝えていくためにも、有意義な読み聞かせでした。

 

 

 

授業参観・学年懇談会

5日(金)は、今年度最後の授業参観と学年懇談会でした。

年度末のお忙しい中、たくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。

真剣に授業に取り組む子ども達の姿から、1年間の成長を実感していただくことができたかと思います。

今年度の教育活動も残り2週間となりました。

子ども達が自分の成長を自覚し、充実感や満足感を持って終えられるよう、まとめをしっかりと行ってまいります。

 

  

 

鼓笛移杖式&6年生を送る会

☆鼓笛移杖式

 6年生主体の鼓笛隊最後の演奏。

 新鼓笛隊(5~3年生)にバトンタッチ。

☆6年生を送る会

 入場

 1年生~5年生の発表

 6年生から

 退場

 

鼓笛移杖式・6年生を送る会の模様をFMきたかた「スクール最前線」で放送します。

放送日は以下の通りです。ぜひ、お聞きください。

令和3年3月  6日(土) 16:30~16:58

令和3年3月11日(木) 10:30~10:58(再放送)

 

全校集会

2月26日(金)、全校集会で今年度の農業科作文コンクールで農業科賞を受賞した児童2名に、校長先生から賞状を伝達していただきました。

この後、3月1日(月)に行う「6年生を送る会」のプチリハーサルをしました。

郷土民俗資料館の見学 by 3年生

3年生の社会科では、昔から今への喜多方市の変化を知る学習をしています。

今日は道具編ということで、昔のくらしの道具6000点を保管・展示している郷土民俗資料館に行ってきました。

初めて見る道具が多く、施設の方に質問したりメモを取ったりしながら、熱心に見学していました。

昔と今で、エネルギー源が火から電気・ガソリンに変わっているということや材料が変わっているという発見がありました。

 

 

賞状伝達

全校集会で、賞状伝達を行いました。

☆ 書き初め賞  5年児童

☆ 特選     児童4名

☆ 一中学区学校保健委員会メディア標語

 最優秀賞 3名

 優秀賞  6名

(写真は、最優秀賞を受賞した代表児童)

なお、おうちのかたと一緒に考え、受賞した作品を掲載しました。

☆メディア標語の表彰.pdf

 

図書委員が紙芝居! for 3年生

2月16日(火)、5年生の図書委員が3年生に「ねこのえきちょうさん」という紙芝居を読み聞かせしました。

優しい駅長さんとこねこの活躍を、3年生の子どもたちは楽しく聞いていました。

おへそってなあに?(2年生)

おへそがあるか?ないか?

犬 カエル ちょうちょ カメ 鳥 魚 バッタ ‥‥。 

子ども達は悩みながら考えました。

今日は、おへその役割を勉強しました。

おへそはお母さんと赤ちゃんの命をつなぐ大切なものであることを知り、

「そうか、卵で生まれる生き物にはおへそがないんだ!」

と、子ども達は気づきました。

本物のへその緒を見せてもらったり、実際の大きさの赤ちゃんの人形をだっこしたりと、

命にふれるステキな授業でした。

 

 

 

入学を心待ちにしています

昨日(15日)は、新入生体験入学・保護者説明会を開催しました。

入学予定の子ども達は、1年生と一緒に昔遊びを楽しみました。

1年生に手を引かれ、校舎も見学しました。

優しく接する1年生の姿は、すっかりお兄さんお姉さんでした。

 

 

 

 

次年度の学校スローガンは?

今年もこの集会がやってきました。

事前に、次年度に入れたい学校スローガンの言葉を各学年で決めておく。

さて、当日・・・

①学年代表児童が発表する。

②清掃班ごとに、出てきた言葉の中から、次年度に入れたい学校スローガンの言葉を2つ選ぶ。

③清掃班の班長が、全体で発表する。

この結果、3つの言葉が選ばれました。

「協力」「夢(ゆめ)」「やさしく」

この3つの言葉を組み合わせ、次年度の豊川小学校の学校スローガンが決まります。

楽しみです。o(^-^)o

読み聞かせ(5年生)

今日の絵本は「そっと いちどだけ」です。

盲導犬のステラと目が不自由なあかねさんとの出会いから、一緒に過ごした日々、そしてステラが年老いて引退(お別れ)するときまでのお話です。

盲導犬の仕事は目の不自由な人を守ること。

年老いたステラの「あなたを守るために今日、お別れする。」という言葉が胸にしみました。

読み聞かせの後には、山﨑さんから点字絵本の紹介もあり、子ども達は、豊かな時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

読み聞かせ for 2年生

2月9日(火)、4年生の図書委員が、2年生に紙芝居「ペンギンはつらいよ」の読み聞かせをしました。

2年生は、羽が生えかわるペンギンのユーモラスな姿を楽しんでいました。

全校一斉百マス計算大会

朝の時間に百マス計算大会を行いました。

1月から引き算になったためか、2分間で全問クリアできる児童が減ってしまいましたが、

今回は5人に増えました。

6年生や5年生に混じって、2年生もトップ3に入る頑張りを見せました!

今年度最後となる3月の百マス計算大会では、たくさんの児童が2分間で全問クリアを目指してほしいです。

「継続は力なり」です。こつこつ頑張りましょう!

 

 

プログラミング教室(5・6年生)

現役エンジニアである会津大学のOBや学生の方を講師に、プログラミング学習を行いました。

はじめに、テレビ、キーボード、モバイルバッテリーをつなぎ、準備OK!

講師の先生の指示に従いながらキーボードを操作していくと、ゲームができました。

子ども達からは、「楽しかった!」という感想がたくさんありました。

 

 

 

 

 

第3回学校評議員会

4日(木)、今年度最後の学校評議員会を行いました。

学校評価等についての説明の後、各学年の授業を見ていただきました。

ちょうど5年生がプログラミング学習をやっているところで、

外部講師の先生の説明を聞きながら、興味深そうに見ていらっしゃいました。

学校評議員の皆様には、1年間、本校の教育活動に温かいご支援、ありがとうございました。

 

 

割合の問題

5年生の算数です。

 「250円のペンを30%引きの値段で買いました。代金はいくらですか?」

一生懸命に考え、次の2つの考え方が出されました。

  250×0.3=75

  250-75=175

     答え 175円

 

  250×(1-0.3)=250×0.7=175

     答え 175円

子ども達にとっては、なかなか手強い問題だったようです。

買い物に行ったとき、「◯◯%引き」の表示があったら、一緒に計算してみてください。

 

 

 

鼓笛全体練習

今日は6年生の手助けなしで、3~5年生で全体練習を行いました。

子ども達が意欲的に自主練習を行っているため、それぞれのパートがしっかりと音を出せるようになってきました。

足並みをそろえながらの演奏は大変ですが、よく頑張っています。

これからますます上手になっていくのが楽しみです!

 

 

 

かざって なに いれよう

1年生の図工です。

空き箱を使って、何を入れたいか考えながら飾りを付けていきます。

子ども達は、形や色を楽しみながら、生き生きと活動していました。

ハサミやボンドの使い方も、とても上手になりました。

 

 

 

スキー教室

1月27日(水)、2年ぶりのスキー教室を三ノ倉スキー場で実施しました。

各学年、2~3班に分かれ、インストラクターの先生方の指導のもと、安全にスキー活動ができました。

また、朝早くからスキーの運搬やこどもたちの活動の支援にご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

豊川ながら見守り隊募集

 1月25日(月)に実施した「豊川ながら見守り隊」の方と児童の対面式の記事が1月27日(水)の福島民報の会津版に載りました。

 児童の安全のため、ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

対面式記事.jpg

おかしも

お さない

か けない

し ゃべらない

も どらない

 

積雪時の避難の仕方の訓練

自分の身は自分で守る

一人一人が意識して行動

たいへんよくできました(*^o^*)