こんなことがありました!

出来事

読書の秋です!

本校の学校評議員であり,本の読み聞かせのボランティアをしていただいている山崎先生に名作の本を貸していただきました。早速学校司書の千田先生にコーナーを作っていただきました。犬の飾りがとてもかわいいです。大切に,そしてたくさん読んでくださいね!読書の秋です!

 

 

実りの秋です!

9月21日(金)。4年生が,農業科で育て,先日収穫したジャガイモと人参を使って「ポテ・キャロパーティー」を開き,農業科支援員で畑の作物の指導をしてくださっている細田さんをご招待しました。カレーとポテトサラダでおもてなしです。カレーに入っているジャガイモは大きめでとても食べ応えがあったようです。ポテトサラダも上手に作ることができました。みんなで食べたカレーとポテトサラダは忘れられない味となったと思います。

自分たちで育て,収穫し,味わう。これ以上の体験はありません。来週には1,2年生がサツマイモの収穫,5,6年生が近日中に稲刈りを行う予定です。正に収穫の秋,実りの秋です!

 

 

 

 

陸上競技大会,全力でがんばりました!

9月20日(木)。市小学校陸上競技大会が実施されました。運動をするにはとてもよい季候でした。
本校からも6年生16名が参加し,今までの練習の成果を発揮し,全力で競技に取り組みました。自己ベストもたくさん記録したようです。入賞の結果は以下の通りです。
〇男子4×100mリレー 4位
〇男子80mハードル 3位
〇男子ボール投げ 8位
〇男子1000m 3位
〇男子100m 3位
入賞した皆さん,おめでとうございます。惜しくも入賞できなかった皆さんも,一生懸命に走ったり,跳んだりする姿はとても素晴らしかったです。
保護者の皆様,朝早くからテントの設営,応援,後片付け等,お手伝いいただき,また,温かい声援のおかげで,子どもたちは全力を出すことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

朝のあいさつ運動!

9月19日(水)。今朝は15度程度で,寒さを感じました。もう秋です。子どもたちも長袖の子がずいぶんと増えました。
保護司会の方の皆様が朝のあいさつ運動を実施しました。校門で子どもたちを待ち,笑顔で全員に声をかけてくださいました。子どもたちも元気のよい,明るいあいさつを返すことができ,さわやかな朝のスタートを切ることができました。保護司会の皆様,早くからありがとうございました。
明日は,いよいよ小学校陸上競技大会です。天気もよいようですので,6年生の皆さん,今までの練習の成果が発揮できるようがんばりましょう!保護者の皆様,朝早くからのお手伝い,応援,ありがとうございます。宜しくお願いいたします。

 

 

 

ジャスティン先生と会食!

9月18日(火)。3連休明けでしたが,みんな元気に登校しました。
ALTのジャスティン先生がおいでになりました。給食の時間は、順番に学級を回って,子どもたちと一緒に食べています。今日は4年生の教室で会食です。メニューは「白ごまタンタンうどん」と「塩昆布付け」です。とってもおいしいメニューでした。みんなの笑顔から,給食の味が想像できます!1年生も一生懸命に食べていました!しっかり食べて,寒くなってきたので,風邪など引かないようにしましょう!

 

 

たくさん読書をしています!

本校の図書室は,週2回(月,水)に学校司書の千田先生においでいただいています。先生に来ていただいてから,図書室のディスプレーに季節感があったり,本の紹介では思わず読みたくなるような紹介があったりと図書室に活気があります。本好きの子が増えています。

 

 

鼓笛の練習が始まりました!

10月13日(土)に今年度の喜多方市鼓笛パレードが予定されています。6年生では練習が始まりました。久しぶりの演奏なので,最初はなかなか合わなかったものの,最後には息の合った演奏をすることができました。6年生にとっては最後の鼓笛パレードです。素晴らしい演奏を期待しています!

 

 

作文の発表をしています!

豊川小学校では,子どもたちの表現力を高めようと,お昼の放送で作文発表をしています。各学級から1名,代表者が発表します。内容も上手ですが,読み方もとっても上手です。これからも,発表の場を設定していきたいと思います。

 

 

陸上大会壮行会がありました!

9月14日(金)。明日から3連休となります。人手や交通量が増えることが予想されます。事故等のない楽しい連休にしてください。
9月20日に実施される陸上大会の壮行会がありました。5年生と全校生からは,エールのプレゼントです。一人ひとりに元気のよいエールを送る事ができ,6年生の表情もほころびます。応援団長さん,副団長さん,そして5年生の皆さん,とっても素晴らしい応援でした。ありがとうございました。本校は6年生全員が選手となります。今までの練習の成果を発揮し,今日の壮行会思い出し,全力でがんばってほしいと思います。
今月から,本校に新しく用務員さんの川島さんが加わります。本日,壮行会に続いて紹介がありました。これから宜しくお願いします。

 

 

  

くぎうち名人!

9月13日(木)。朝夕の寒暖の差が激しくなってきました。体調管理には十分気をつけてください。
3年生が,図工で「トントンどんどん子くぎうち名人」の学習をしています。金槌を上手に使い,まっすぐに釘を打てる子が多くいて感心しました。中にはおっかなびっくりの子もいましたが,自分の思い描いた作品はしっかりと作り上げることができたようです。
放課後は,学習サポーターの先生の学習会でした。宿題を中心に熱心に学習する姿は,さすが豊かっ子です。がんばる姿がすてきです!

 

 

 

花壇の整備をしました!

9月12日(水)。風が強く,肌寒さも感じる1日でした。
4年生が花壇でフウセンカズラの種を取っていました。小さな種をよく見ると,白い部分がハートマークになっているそうです。みんながよく世話をしたので,花にもその気持ちが伝わったのでしょう。来年度も美しい花を見ることができまね。花壇コンクールにも参加しているので,整備に余念が無い4年生です。

 

 

 

かかしを設置しました!

9月11日(火)。先日作製したかかしを学校圃場に設置しました。黄金色に色づいてきた稲を4体のかかしが見守っています。収穫までもう少し。きっとおいしいお米が収穫できるでしょう。

 

 

 

環境センター見学!

9月10日(月)。昼頃,突然の土砂降りです。校庭も一瞬にして水たまりとなりました。
4年生が環境センター山都工場へ見学に行きました。施設を見学したり,働く人々の話を聞いたりしながら,ごみ処理や対策が計画的に行われていることを理解することがねらいです。ゴミのピットや制御室などを見学させていただき,ゴミの多さや大きな機械にびっくり。これからはごみを出す側のマナーとしてごみを少なくする工夫をしていきましょうね。環境センターの皆さん,お忙しい中,見学させていただきありがとうございました。

 

 

 

授業研究会を行いました!

9月7日(金)。だいぶ涼しくなり,秋が近づいていることを感じます。全校集会では理科研究物展の表彰が行われました。
2時間目には,4年生で算数の授業研究を行いました。3桁÷2桁のわり算で商が十の位から立つ計算の仕方を考える課題です。課題に対して,みんなで一生懸命に考え,話し合うことができました。自分たちで導き出した計算方法を,堂々と発表し,よいものを作り上げていこうという姿勢は今までの授業で培ってきた成果だと思います。
放課後は先生方で事後研究会です。実のある話し合いができましたので,今後の授業にに活かしていきます。4年生の皆さん,とてもよい授業をありがとうございました。

 

 

 

 

かかしづくりをしました!

9月6日(木)。6年生は本日,陸上競技の練習を市の運動公園で行いました。広い運動公園に,最初は戸惑った感もありましたが,全力で練習に取り組むことができました。本番も楽しみです。
農業支援員の只浦さんに来校いただき,かかしづくりをしました。事前にグループ毎に話し合って設計図を考えておいたので,作業は順調に進み・・・とはいかず,なかなか進まないものです。しかし,みんなでわいわいと作り上げたかかし4体はとても素晴らしい作品でした。きっとお米をすずめ等から守ってくれることでしょう。学校の圃場に立てるので,是非ご覧ください。

 

 

 

 

オフスクリーンの日です!

9月5日(水)。今日は9月の第一水曜日なので,オフスクリーンの日です。テレビ,スマホ等メディアの利用について考える日となっています。いつもよりテレビ視聴の時間を短くする,食事の間は消す等,様々な取り組み方がありますので,ぜひお願いします。その時間に家族団らん,親子で読書などはいかがでしょうか。
6年生が,市陸上大会に向けて,練習に取り組んでいます。種目別練習では,それぞれの担当の先生の指示をしっかりと聞き,一生懸命です。校長先生も,子どもたちの記録を伸ばそうと一緒に指導してくださっています。明日は市の運動公園での練習です。がんばりましょう!

 

 

本日の授業の様子です!

9月4日(火)。本日の授業の様子です。音楽,体育,理科の学習に一生懸命に取り組んでいます。6年生はPCや図書室の資料を使って月が輝いて見える理由や形が変わるわけについて調べていました。みんなPCを使いこなしています。さすがですね!リコーダーのとってもよい音色が聞こえてきたのは3年生です。
さて,ご存じとは思いますが,勢力が非常に強い台風21号が本日夕方から,明日の昼頃まで本県に近づくようです。それに伴い,雨,風が非常に強くなると思われます。
本日の下校,明日の登校は風雨に十分注意すること,台風が接近している間は,外出は控えること,川や危険な場所へは絶対近寄らないことを指導しましたので,ご家庭でもご注意くださるようお願いします。

  

 

 

避難訓練をしました!

9月3日(月)。朝の気温がぐっと下がり,秋を感じさせます。
3年生が,圃場に大根の種をまきました。農業科支援員の細田さんにお手伝いいただきました。みんなで除草をして,丁寧にまきましたので,きっと大きな,おいしい大根に育つことと思います。大切に育てていきましようね。
2時間目の休み時間には,避難訓練を行いました。予告なしで行ったのですが,全員放送の指示をよく聞いて行動し,素早く避難することができました。今回のように,いざという時にきちんと行動し、自分の命を守ることができるようにしましょう。今年度も地域の消防団の皆さんにもお手伝いいただき,緊急出動の様子を見せていただいたり,水消化器を使っての消火訓練を行ったりしました。
細田さん,消防団の皆様,お忙しい中お手伝いいただき,ありがとうございました。

 

 

 

豊川町民運動会!

9月2日(日)。校庭で第58回豊川町民大運動会が開かれています。天候も心配されましたが,運動するにはちょうどよい気温となりました。本校の子どもたちもたくさん出場しています。スポーツを通じて世代間交流、地域の絆がますます深まりますね。

 

 

二本松南小の合唱部の皆さんが来校しました!

9月1日(土)。今日から9月です。雨も上がり,涼しく過ごしやすい気温です。
二本松南小学校の合唱部の皆さんが来校し,本校でさわやかで美しい歌声を響かせています。ご近所の皆さんも,児童館の子どもたちも聞き入っていました。これから喜多方プラザに向かい,TBCこども音楽コンクールに出場します。日頃の鍛錬の成果を発揮していただきたいと思います。応援しています。
午後からは,豊川地区運動会の準備があります。このまま雨が降らず天気が持つとよいです。

 

 

でこぼこを写し取ったよ!

8月31日(金)。今日も1日雨が降り続きました。少し肌寒いくらいの天気でした。
1年生が図工でいろいろなでこぼこを写し取っていました。でこぼこしたものを発見すると,とってもうれしそうです。手で触ったり,みんなで楽しく写し取とったりすることができましたね。2年生は夏休みの思い出を粘土で作りました。細かいところまでしっかり作ってある素晴らしい作品ばかりです。楽しい思い出の様子がしっかり伝わってきました。4年生は,体育でハンドベースボールをしました。打つことも守ることもみんな上手です。声を掛け合って,楽しくゲームをすることができました。

 

 

 

 

農業科支援員の細田さんから,とっても大きなスイカをいただきました。あまくて,非常においしいスイカでした。ありがとうございました!

読み聞かせ,ありがとうございます!

8月30日(木)。2年生の読み聞かせからスタートです。今日は「しょうじき50円ぶん」を山崎先生に読み聞かせしていただきました。とっても楽しい,そして考えさせられる内容で,2年生の子どもたちも真剣に聞き入っていました。「正直って良いものだと思った」という素直な感想発表がありました。ジャスティン先生と英語の学習もしました。色の学習をしましたので,ご家庭でも英語で何というのかを聞いてみてください。すぐに答えてくれると思います。3年生は,ホウセンカの観察です。葉や花をよく見て観察記録を付けていました。、植物の体のつくりや成長のきまりについてしっかり学ぶことができましたね!

学校だより8月号を各種おたより・お知らせのページ(https://kitakata.fcs.ed.jp/豊川小学校/各種おたより・お知らせ)にアップしました。ご覧ください。

 

 

 

朝のマラソンからスタートです!

8月29日(水)。朝のマラソンが2学期も始まりました。あいにくの雨だったため,体育館で行いました。ミニハードルやミニコーン,マット等で工夫されたコースを楽しそうに走っています。変化があって楽しいコースなので,体育館でのマラソンも子どもたちは大好きです。運動の習慣もしっかりついています。
昼の放送では,2,4,6年生が2学期のめあてを発表しました。1学期の反省をもとに,しっかりとめあてを立てることができていたので,きっと充実した2学期になりますね。みんなでがんばっていきましょう!

 

 

 

クラブ活動がありました!

8月28日(火)。朝から雨が降ったりやんだりしています。少し肌寒さも感じました。あいにくの雨ですが,子どもたちは元気いっぱいです。昼休みの雨上がりには,外に飛び出し元気に走り回っています。6校時は,みんな大好きなクラブ活動がありました。本校には4つのクラブ,パソコン,音楽・ダンス,スポーツ,理科・工作の4つがあります。どのクラブに顔を出しても,みんな楽しそうに笑顔で活動しています。
放課後は,陸上部の練習です。大会に向け,全員真剣に取り組んでいます。2学期2日目ですが,何事にも全力投球の豊かっ子です。

 

 

 

 

第2学期のスタートです!

8月27日(月)。第2学期のスタートです。あいにくの雨でしたが,非常に涼しく過ごしやすい1日となりました。始業式では,校長先生から,事故なく夏休みを過ごすことができたこと,実りある2学期にすること,健康に留意することについてお話がありました。明日以降,2学期のめあてを決めると思いますので,充実した2学期になるようにめあてを決めましょう。賞状伝達では,書写のたなばた展での銀河賞,先日行われた市民水泳大会での入賞,各種の外部大会で活躍した皆さんに賞状が渡されました。暑い夏でしたが,みなさん,よく頑張りましたね。

 

 

 

奉仕作業,ありがとうございました!

8月25日(土)。午前6時より奉仕作業,校内美化活動が行われました。校庭,校舎周りの除草,校舎内の清掃,窓ふき等,約1時間作業をしていただきました。校庭も整備され,教室,窓もぴかかぴかで2学期のスタートが気持ちよく切れそうです。協力していただいた保護者,児童の皆さん,早朝よりありがとうございました。いよいよ2学期,8月27日(月)に,気をつけて登校してきてくださいね!

 

 

 

 

2学期の準備をしています!

8月24日(金)。台風の影響で,曇り空です。磐梯山の山頂にも雲がかかっています。県内は暴風域に入っているようですが現在,余り風雨は強くありません。今後の台風の動き等には十分気をつけてください。
27日(月)より,第2学期のスタートです。学校では先生方が,2学期の準備をしています。児童の皆さんも,生活のリズムを整える等,2学期の準備はできましたか。みんな元気に登校してきてください。待っています!

明日25日(土)は,午前6時より奉仕作業,校内美化活動が計画されています。現在の所,実施の予定ですが,荒天等で中止する場合には,メール等でお知らせいたします。ご理解,ご協力,よろしくお願いいたします。

 

 

校舎前のバケツ苗に花が咲きました!

 

がんばっています!

8月23日(木)。昨日に引き続き,今日も暑くなりそうです。陸上部の練習,夏休み学習会があります。みんながんばっていますね。登校する皆さんは熱中症,交通事故に十分気をつけてください。なお,台風が近づいてきており,天気も不安定なようです。危険な場所,河川などには絶対に近づかないようにしましょう。

 

暑くなりそうです!

8月22日(水)。朝から気温が上がり,今日も厳しい暑さになりそうです。
今日は,陸上部の練習を8時30分から行います。熱中症等には十分配慮して実施していきたいと思います。夏休み学習会,図書室開放も実施しますので,登校するときには交通事故に気をつけてきてくださいね。

  

Q-U研修会が実施されました!

8月21日(火)。朝のうちは涼しかったですが,昼頃からは非常に暑くなりました。熱中症には十分注意してください。
朝の涼しい時間を使って,陸上部の練習がありました。市小学校陸上大会,リレーカーニバルに向け,がんばっています。また,今日から,学習サポーターの先生による学習会も再開です。明日は3年生,4年生の学習会です。気をつけてきてくださいね。午後1時30分からは,学級力向上サポート事業として,Q-Uテストの研修会が開かれました。会津大学の苅間澤先生をお迎えし,よりよい学級,人間関係づくりについて,市内の小,中,高校からも先生方がおいでになり,熱心に研修を行いました。

 

 

 

陸上部,活動再開です!

8月20日(月)。朝夕はだいぶ涼しくなり,過ごしやすくなってきました。
今日から,陸上部の練習を再開しました。久しぶりの練習だったので,体を慣らすことから始めています。登り棒やタイヤ跳びなどを取り入れ,楽しく運動することができました。明日も待っています。図書室開放にも数名がやってきて,新しい本を借りていきました。まだ1週間,夏休みが残っていますので,たくさん本を読んでください。明日は,学習サポーターの先生による夏休み学習会もあります。忘れずに来てくださいね。

 

 

 

水泳大会に出場しました!

8月19日(日)に喜多方市民プールにおいて,第49回喜多方市民水泳大会が開かれ,本校からも20名の児童が出場しました。小学校5・6男子200mリレー,男子4年生以下50m自由形,女子3・4年女子25m自由形等,7種目で入賞することができました。おめでとうございます。惜しくも入賞できなかった児童の皆さんも,一生懸命にがんばる姿は金メダルにも匹敵していました。練習に熱心に取り組んできた成果が現れた,大会となりました。保護者の皆様,朝早くからの応援,ありがとうございました。今年度の水泳は本日で最後となりますが,本日の経験を2学期の活動に生かしていきたいと思います。

 

水泳大会がんばりましょう!

8月17日(金)。今朝は風が強く,ずいぶんと肌寒く感じました。本日は,市民プールで特設水泳部の練習の予定でしたが,気温の低さと風の状態を考慮し,中止としました。大会前の最後の練習でしたので残念でしたが,19日(日)に万全な状態で臨めるように選手の皆さん,体調管理をしてくださいね。自己ベストが出せるようみんなでがんばりましょう!
来週からは陸上部の練習,夏休み学習会などが予定されており,学校に賑やかな声が戻ってきます。陸上の練習に合わせ,校庭も整備されました。交通事故などに気をつけて登校し,元気に練習,学習会に参加してください。待っています!

 

 

明日は水泳の練習があります!

8月16日(木)。正午頃,突然の強風と降雨がありました。天気が不安定なので雷などには十分注意してください。久しぶりのまとまった雨なので,花壇の花や農園の野菜にとっては恵みの雨となりました。
明日は,8月19日(日)に喜多方市民プールで行われる市民水泳大会の最後の練習があります。大会に出場する皆さん,体調を整えて練習に来てください。頑張りましょう!

 

 

まだまだ暑い日が続いています!

8月10日(金)。心配された台風の影響もありませんでした。湿度が高く,じめじめします。曇ってはいますが,まだまだ気温が高いので熱中症には注意してください。
子どもたちのいない校舎は非常に静かです。やはり子どもたちあっての学校なのだと実感します。2学期には,全員元気に登校できるよう,けがや事故に気をつけて夏休みを過ごしてください。
13日(月)~15日(水)まで,学校は閉庁となります。ご理解,ご協力,よろしくお願いいたします。

 

 

蔵書点検をしていただきました!

8月9日(木)。午後になり,少し風が強くなってきています。これから台風が福島県に最接近するようなので十分気をつけてください。
図書室では,学校司書の先生方6人で本校の蔵書点検を行っています。蔵書点検とは,図書館の本の正しい所在や状態等を確かめる作業です。図書室以外にも教室等にたくさんの本がありますので,非常に手間がかかると思います。ありがとうございます。次回の図書室開放は8月20日(月)となります。児童の皆さん,是非図書室に来てくださいね

 

 

夏休み後半に入ります!

8月8日(水)。夏休みのちょうど半分です。明日より後半に入ります。元気に過ごしていることと思います。
午前中は晴れていましたが,午後からは雲が多くなってきました。台風の影響でしょうか。県内はこれから雨風が強くなる予報が出ていますので,十分気をつけるようお願いします。
河川の増水が心配されるので川や池等には絶対近づかない,雨風が強くなる恐れがあるときは,不要不急の外出を控えること等,ご家庭でもご確認,ご指導くださるようお願いします。

  

 

水泳大会に向けて!

8月7日(火)。12時の気温が26度と,今までの暑さが嘘のように過ごしやすい日となりました。日差しも雲がかかっており柔らかです。
市民水泳大会に向けての練習を,市民プールで行いました。喜多方市の水泳の指導員の渡部さんにもご指導をいただきました。一人ひとりに合わせた指導,助言をいただいたおかげで,子どもたちの泳ぎがとってもよくなりました。ありがとうございました。本校の他にも,慶徳小学校,熱塩小学校の皆さんも練習に励んでいました。切磋琢磨しお互いに伸びていけるように頑張りたいと思います。

 

 

 

 

磐梯登山を行いました!

8月4日(土)に,好天に恵まれ5年生の学年行事,磐梯登山が実施されました。初めて登山を経験した子どもたちも,全員頂上まで登りきることができました。頂上では全員達成感と満足感で笑顔が輝いていました。また,みんなで食べるお弁当も格別なものでしたね。どんなに険しく長い道のりでも,一歩一歩進めば必ず成し遂げることを学ぶことができました。小学校生活の思い出がまた1ページ増えました。

今回の学年行事を計画,実施してくださった学年委員の皆様,一緒に登っていただいた保護者,PTAの皆様,そしてガイドの本田先生,ありがとうございました。事故のない,楽しい登山になったことを感謝いたします。

 

 

 

 

市民プールでの練習!

8月3日(金)。風があるので幾分過ごしやすさを感じます。
特水泳部で8月19日に行われる市民水泳大会に出場する選手が市民プールでの練習を行いました。いつもは25mプールで練習していますので,50mプールは少し長く感じたようですが,全員一生懸命に,集中して練習することができました。自己ベストを出す子どももいましたので当日が楽しみです。あと2回計画されているので,みんなで頑張りましょう。

先日ご協力いただいた西日本豪雨被害への募金額は28,609円となりました。皆様の温かいご支援は,日本赤十字社を通して,全額寄付させていただきました。ご協力,ありがとうございました。被災された皆様が一日も早く普段通りの生活をおくることができますよう、一日も早い復興を衷心よりお祈りいたします。

 

 

 

学校農園の様子です!

8月2日(木)。薄曇りのせいか,いつもより日差しも柔らかく感じますが,これから気温が上がる予報が出ていますので,体調には十分お気を付けください。
学校の農園ようすです。作物は順調に育っています。雨が降らないので,先生方が水をあげたり,除草したりと手入れを行っています。カボチャ,サツマイモ,トマト,ポップコーンなど順調に大きくなってきています。収穫時期がとても楽しみです。

 

 

 

図書室開放しています!

8月1日(水)。本日も非常に暑いです。熱中症には気をつけてお過ごしください。本日は,学校司書の先生がいらしていますので,午後3時まで図書室を開放しています。6年生が早速本を借りに来ていました。本は心の栄養。たくさん読んでくださいね。なお,本を借りに来校するときは,事故や熱中症に注意してきてください。
【プール開放について】
本日(8月1日),明日(8月2日)は,気温36度越えの予報が出ております。つきましてはプールサイド等が非常に高温になることが予想されますので,熱中症予防の観点より本日(8月1日),明日(8月2日)のプール開放は中止といたします。よろしくご理解,ご了承の程,お願いいたします。なお,3日の開放につきましては,気温等より検討いたします。

 

 

 

 

本日のプール開放について

本日,7月31日(火)のプール開放は,現在の気温が非常に高く,また,これからの気温の上昇も考慮し中止といたします。よろしくご理解,ご了承くださいますようお願いいたします。なお,明日以降も気温等を考慮し判断いたしますので,よろしくご対応くださいますようお願いいたします。

特設水泳部,ファイト!

 7月31日(火)。特設水泳部の子どもたちが練習に励んでいます。練習の成果が確実に現れタイムも縮んでいるようです。先生方のアドバイスをしっかりと聞き,もっとよい泳ぎをしようと頑張る姿をたくさん見ることができます。さすが豊かっ子です。非常に暑いので休憩と水分をしっかりとり,熱中症には十分気をつけながら取り組んでいます。

※8月6日(月)に計画しておりました特設水泳部の練習は中止といたします。ご了承の程宜しくお願いいたします。

 

 

 

プール開放!

7月30日(月)。今週も厳しい暑さが続くようです。先ほどお知らせしましたとおり,今週のプール開放も13:30~14:30までといたしますので,ご了承くださいますようお願いいたします。
夏休みも2週目に入りました。毎日暑いので,体調には十分気をつけてください。本日のプール開放には約60名の子どもたちが泳ぎにやってきています。たくさん泳いで,2学期の水泳記録会では自己ベストが出せるようにしましょうね。保護者の皆様,暑い中,プール開放へのご協力,ありがとうございます。

 

 

 

特設陸上部,頑張りました!

7月27日(金)。風がある分,昨日までよりずいぶんと過ごしやすい感じがします。
本日も陸上部の練習がありました。午前中の涼しい時間に行い,木陰を使ったり,十分に水分をとらせたりしながら,熱中症に十分配慮しておこないました。登り棒やタイヤ,ハードルなどを使い,短時間で効果が出る活動をすることができました。陸上部の練習も本日で一段落。次は8月20日です。28日,29日は6学年の学年行事が予定されています。台風の影響もあるかと思いますが,けが等のない楽しい行事になるようお願いします。

 

 

 

陸上部の練習を行いました!

7月26日(木)。本日もこれからさらに気温が高くなりそうです。
午前中の涼しいうちに特設陸上部の練習が行われました。久しぶりなのでみんな張り切って取り組んでいました。こまめに休憩と水分をとり,体調管理に十分気をつけて実施しています。学習サポーターの先生による学習会は3,4年生でした。今日で前半の部が終了です。次回は8月21日(火)に5,6年生となりますので,忘れずに来てください。
プール開放の時間ですが,本日7/26(木),明日7/27(金)と気温の高い日が続くようですので,開放の時間を午後1時30分~2時30分の1時間といたします。プール開放等で児童が登校する場合は,必ず水分を持参させるようお願いいたします。なお,来週からのプール開放も気温,湿度,水温等を考慮し判断いたしますので,ご了承の程お願いいたします。

 

 

 

 

特設水泳部,頑張っています!

7月25日(水)。厳しい暑さが続きます。
今日は,5年生,6年生が学習サポーターの先生と学習会を行いました。夏休みに入って2回目なので,課題もだいぶ進みました。よかったですね。午前9時30分からは特設水泳部の練習です。8月19日の市民水泳大会に向け,熱心に練習に取り組みました。午後1時30分からはプール指導を行い,約70名の子どもたちが泳ぎに来ました。楽しそうな歓声が学校に響きました。本日も暑くプールサイドの気温,水温が高かったため30分短縮して行いました。明日以降も,気温,湿度,水温等を考慮し,部活動,プール指導の時間の短縮,中止などの判断をいたしますので,ご理解くださるようお願いいたします。なお,部活動や学習会,プールなどで子どもたちが登校する場合は,配布した文書にも書いたとおり,必ず水分を持参させるようお願いいたします。水泳時でも熱中症等の心配がありますので,プールに来る際も忘れず持たせるようお願いします。

 

  

厳しい暑さが続きます!

7月24日(火)。今日も厳しい暑さが続いています。日差しがつよく,焼けるような感じがします。プランターのトマトも心なしかぐったりしているように見えます。児童の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。熱中症,食べすぎ,飲みすぎなどに注意して,体調管理をしっかりしてくださいね。
今日は3,4年生が学習サポーターの先生と一緒に学習会を行いました。暑い中,学習に集中して取り組んでいました。さすが豊かっ子です。明日は学校司書の先生がおいでになるので図書室開放を午前10時から午後3時まで行います。特設水泳部の練習は午前9時45分からです。午後1時30分からはプール指導があります。たくさん泳ぎに来てください。交通事故には,十分気をつけてくださいね。

 

 

夏休み学習会!

7月23日(月)。本日も,非常に暑くなりました。夏休みに入りましたが,楽しく過ごしていることと思います。熱中症等には気をつけてくださいね。

今日は午前9時から5年生,10時30分からは6年生が夏休み学習会でした。学休サポータの先生に,夏休みの課題を中心に勉強を教えてもらいます。今日1日でずいぶんと進んだようです。暑い中ですが,よく頑張りました。明日は3年生と4年生の学習会があります。交通事故等に気をつけてきてください。

図書室は学校司書の先生がいらっしゃっていますので本日は開放しています。午前10時から午後3時までです。借りた本を読んでしまった人,もっと読書をしたい人,待ってます!