こんなことがありました!

出来事

バケツ稲の観察開始!

5月21日(月)。今日も気温が高く,夏を思わせるような一日でした。夕方になると心なしか肌寒さを感じます。寒暖の差が激しいので体調管理には十分気をつけたいものです。
6年生がバケツに苗を植えました。先日の田植えの時に,どうして3株程を一緒に植えるのか疑問が出たので,支援員の只浦さんが,苗の数を変えて観察するように提案してくださいました。田に植えた苗との違いを観察していきます。
3校時目には運動会の全体練習,6校時目には運動会の種目説明会・係打合せがありました。
26日(土)に運動会を控え,子どもたちの気持ち持ちも高まってきています。昨年度は赤が優勝でした。今年度は果たして・・・・。運動会を楽しみにおいでください!

 

 

 

 

奉仕作業,ありがとうございました!

5月20日(日)。午前6時よりPTA親子奉仕作業が実施されました。早朝でしたので,少し肌寒かったですがたくさんの保護者,児童の皆さんに集まっていただきました。除草とプール清掃を行いましたが,手際よく作業していただき午前7時にはすべて終了することができました。これで来週の運動会,これから始まるプールの学習を気持ちよく行うことができます。朝早くからご協力いただき,ありがとうございました。

 

 

 

応援合戦!

5月18日(金)。不安定な天気で,現在は雷雨です。
昼休み時間,久しぶりに太陽が顔を出し,外で遊ぶ児童もいました。久しぶりなので,とても楽しそうです。やっぱり太陽はいいですね。
5,6年生が運動会の応援合戦の練習をしています。紅白の団長の指揮の下,迫力ある演技ができています。さすが応援団です。特に応援団長の2人は気合いが入っています。さて,今年は,どちらの勝利となるでしょう。今から楽しみです。

5月19日はPTA奉仕作業が計画されています。除草とプール清掃です。お休みのところ申し訳ございませんがご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

実験って楽しい!

5月17日(木)。朝から雨が降り続き,校庭も水たまりが一面にできました。運動会の練習も体育館で行いました。明日は晴れるといいですね。
6年生の理科の授業の様子です。はき出した呼気の中の二酸化炭素の濃度を検知管で調べていました。謎のガラス管にわくわくどきどきです。呼気を測ると検知管の色が変わり,二酸化炭素が空気中の濃度より濃くなったことがわかりました。疑問が明らかになると気持ちがいいですね。協力する姿も素晴らしいです。自然や身の回りにはまだまだわからないことや不思議なことがたくさんあります。これからもたくさん話し合って,実験や観察をとおして,疑問点をどんどん解決していきましょう。

 

 

 

田植えをしました!

5月16日(水)。気温が高く,夏を思わせる1日でした。
今日は,学校の圃場で田植えを行いました。支援員の只浦さん,いつもご協力いただいている小林さんの指導のもと,5・6年生が手植えで行います。田には裸足で入りました。その感触に最初は戸惑っていたようですが,いざ田植えが始まるとみんな夢中で作業していました。一株,一株,慎重に丁寧に植えることができて,只浦さんからも褒めていただきました。これから6月にはイオン水散布,除草など作業がありますが,秋の収穫に向けて頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

マルチかけをしました!

5月15日(火)。畑のマルチかけを4年生が行いました。支援員の細田様のご指導のもと,広い畑でしたが,手際よく行うことができました。汗をかきながら,頑張る姿は,さすが高学年です。マルチをかけ終わると,ジャガイモを植えました。優しく丁寧に植えることができたので,きっとたくさん収穫できることと思います。これからサツマイモや人参,カボチャなどを植えていきます。昨年度も豊作でしたが,今年度もきっとたくさん収穫できることでしょう。今から楽しみですね!
午後6時30分からはPTA広報部会が開催されています。広報「もみの木」の構成について話し合っていただいています。ありがとうございます。

 

 

 

 

1週間の始まりです!

5月14日(月)。午前中降り続いていた雨も,午後にはすっかりやみました。
3時間目には,運動会の全体練習がありました。体育館で開会式,ラジオ体操,応援合戦の練習です。特に応援合戦は紅白の応援団長の指揮の下,どちらも気合いの入った練習ができていました。
昼の放送では,毎週月曜日,水曜日は図書委員会の児童による本の紹介が行われています。学校司書の千田先生と相談して紹介する本を決めています。今回も楽しい紹介をありがとうございました。放送委員会による先生へのインタビューも行われました。今日は校長先生です。来週の先生は誰でしょうか。楽しみにしています。午後は,雨上がりの前庭の花壇に3年生と6年生が花を植えました。花壇がとっても賑やかになりました。

 

 

 

運動会の練習開始です!

5月11日(金)。久しぶりに朝から晴れて気持ちのよい天気でした。
朝の時間を利用して,第1回目の運動会の全体練習が行われました。入場行進と整列場所の確認です。入場行進は6学年児童の先導のもと,1回目にも関わらす,堂々と行進ができています。1年生も初めての行進でしたが,手を大きくふって,足を高く上げて元気いっぱいにすることができました。これから運動会に向けて,頼もしい限りです。みんなで頑張っていきましょうね!

 

 

 

 

食育の学習をしました!

5月10日(木)。今日も気温が上がらす,寒い一日でしたが,豊かっ子は元気に活動しています。
1年生で,食育の学習がありました。給食センターから栄養教諭の細野先生においでいただき,「野菜を食べるとどんないいことがあるのかな?」について学習しました。野菜を食べると体にとってもよいことを3つ学習しましたので,ご家庭で聞いてみてください。(2~6年生も1年生の時に学習していますので是非たずねてみてください。)
4~6年生は運動会の鼓笛の披露に向け,体育館で練習です。今までも練習を重ねてきたので,堂々とした演奏ですが,これから細かいところまで合わせられるようにしていきます。運動会当日,楽しみにおいでください!

 

 

 

 

 

農業科支援員のお二人に委嘱状が交付されました!

5月9日(水)。朝から雨模様で,本日予定されていたクリーン豊川も雨天のため中止としましまた。
本校の特色ある教育の一つに農業科の学習があります。その農業科をお手伝いいただいている支援員さんに委嘱状が交付されました。豊川小学校には2名の支援員さんがいます。主に稲作を教えてくださっている只浦様,畑作を教えてくださっている細田様です。お二人とも農業科の学習をするにあたって,欠かせない方々です。今年度もお世話になります。よろしくお願いします。
3校時には,かわいらしいお客様が職員室に来室です。学校探検をしていた1年生です。きちんとあいさつをして入室し,先生方ともいろいろとお話をしていきました。メモをしっかりとっていましたので,どのようにまとめるのでしょう。楽しみですね!

 

 

  

防犯教室を行いました!

5月8日(火)。気温が上がらず,肌寒い一日でした。
防犯教室がありました。「いかのおすし」はご存じだと思います。不審な人や危険から身を守るにはどうしたらよいかを喜多方警察署員,スクールサポーターの方々のお話を聞いたり,DVDを見たりして学びました。1年生から6年生までしっかり学び,「自分の命は自分で守る」大切さを理解することができました。喜多方警察署員,スクールサポーターの皆様,ありがとうございました。
また,18時30分からはPTA社会部の皆さんが,歯や交通安全等に関する標語の選定をしています。遅くまでありがとうございます。今年度はどんな標語が選ばれるでしょう。選ばれた作品は看板となり,通学路などに設置されます。楽しみですね。

 

 

 

清掃班会議がありました!

5月7日(月)。ゴールデンウィークを事故なく,楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。気持ちと生活リズムを整え,1週間頑張っていきましょう!
清掃班会議がありました。今日から1年生も清掃班に仲間入りです。保健の先生から清掃の仕方を教わって,早速清掃場所へ移動です。6年生の班長さんを中心に清掃の分担や仕方を確認しました。明日から本格的に清掃のスタート!1年生の皆さん,場所は覚えましたか。迷わす間違えず,清掃場所に向かってくださいね!

18時30分からは,PTA総務部会が開催されています。各部の活動の確認,奉仕作業,運動会について等議題は盛りだくさんです。遅くに集まっていただきありがとうございます。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

陸上練習開始!

5月2日(水)。明日からゴールデンウィークの後半の始まり,4連休です。事故やけがのない楽しい連休にしてください。今日は第三水曜日なのでオフ・スクリーンの日です。是非取り組みをお願いします。
陸上部の練習が始まりました。今日は6年生のみの練習でしたが,みんな積極的に,楽しそうに取り組んでいます。今年度の6年生は健脚揃いですので,各種大会での活躍が期待できます。今から活躍がとても楽しみです。7日からは4,5年生も練習が始まります。しっかりと体を動かしてたくましい体と心をつくっていきましょう!

 

 

田おこしを行いました!

5月1日(火)。3連休は事故等なく過ごすことができました。今日から5月です。
支援員の只浦さんの指導のもと,学校の圃場で田お越しに5・6年生が取り組みました。初夏を思わせる天候の中,鍬を使って田おこしを,力を合わせて行う姿は,さすが豊かっ子です。力強い鍬さばきでどんどんと耕していきます。今は機械化され,トラクターで行っていますが,自分たちで耕すことによって昔の人の苦労を知り,また,食べ物のありがたさも実感できます。肥料もしっかりとまきましたので,きっとおいしいお米ができますよ。只浦さん,ありがとうございました。次はいよいよ田植え。5月16日(水)を予定しています。ご家庭の皆様のお手伝いもお待ちしておりますので,よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

みんな頑張っています!

4月27日(金)。明日から3連休です。事故のない,楽しい連休にしてください。
2年生が,図工で「ふしぎなたまご」の学習をしていました。卵から何が生まれてくるのでしょう。想像力を働かせて,みんな楽しそうに描いていました。できあがりがとても楽しみですね。6年生はジャスティン先生と英語の学習です。さすが6年生。英語で質問されると,英語で応えます。また発音も素晴らしいです。これからも頑張っていきましょう!
図書室ではお休みに読む本を借りていました。どんな本がよいのかを学校司書の先生に相談しながら借りる子もいます。どんな質問にも的確に答えてくれる司書の先生。ありがとうございます。

 

 

 

家庭訪問,ありがとうございます!

4月26日(木)。家庭訪問3日目です。保護者の皆様には,お忙しい中ご対応いただきありがとうございます。ご家庭での子どもたちの様子や今後に期待することなどのお話を聞かせていただき,非常に有意義な家庭訪問となっています。いただいた貴重なご意見は,今後の学校,学級経営に生かしていきたいと思います。あと2日間ありますので,よろしくお願いいたします。

農業科支援員の只浦さんに苗の様子を見に来ていただきました。暖かい日が続いていたので,生育具合がとてもいいそうです。今年度もおいしいお米が収穫できるよう頑張っていきたいと思います。 

 

歯科検診がありました!

4月25日(水)。長かった雨もようやく上がり,明日は天気がよいようです。
下学年の歯科検診がありました。学校歯科医の先生に,歯の状態を見ていただきました。検診の結果は,後ほどお知らせいたします。 虫歯等があった場合には,治療や予防を行うようにお願いいたします。

 

あいさつ運動!

4月24日(火)。一日中雨が降り続き,気温もあまり上がりませんでした。
豊川小学校は,朝の7時30分~8時頃まで元気な声が校舎に響いています。それは朝のあいさつ運動の声です。児童玄関と職員室は結構離れているのですが,「おはようございます!」のあいさつの声がはっきりと聞くことができます。元気なあいさつの声は毎朝,運営委員会の児童と校長先生が玄関に立ってあいさつ運動をしているからです。たすきを掛け,みんなにあいさつをする姿は豊川小学校の伝統です。あいさつをされると元気がなかった子もみんな笑顔になり元気が出ます。1日の活力となりますね。

 

 

朝のマラソンスタート!

4月23日(月)。強い風で桜もだいぶ散ってしまいました。
今日から朝のマラソンが本格的にスタートしました。始まりを待ちわびたように,元気よく校庭に飛び出す児童の姿がたくさんありました。体育主任の先生が工夫して作ってくれたコースを楽しそうに,軽やかに駆け抜けていきます。毎朝走って丈夫な心と体を作っていきましょう。
また,今日は「子ども読書の日」です。昼休みには学校司書の先生の呼びかけに,たくさんの児童が本を借りに図書室へ来室しました。本は心の栄養。たくさん読んで豊かな心を育んでいきましょう。委員会活動でも,図書委員の児童が掲示を作成中です。今度はどんな掲示になるのでしょう。楽しみですね。

 

 

 

 

1,2年生なかよし会!

4月20日(金)。校庭の桜も散り始めました。今日から家庭訪問です。おいそがしいところご対応いただきありがとうございます。
1年生と2年生がなかよし会を行いました。2時間目はペアになっての学校探検です。上級生はどんな学習をしているのか,学校にはどんな場所があるのかを2年生に説明してもらって,仲良く回ることができました。3時間目はゲームをして楽しんでいます。宝探しやどきどきばくだんゲーム等で楽しい時間を過ごすことができたようです。1年生の皆さん,学校は優しい上級生と楽しいことがこれからも待っていますので,毎日元気に登校してきてくださいね!

 

「各種おたより・お知らせ」のページ(https://kitakata.fcs.ed.jp/豊川小学校/各種おたより・お知らせ)に平成30年度4月の学校だよりを掲載しました。是非ご覧ください。

 

 

 

1年生を迎える会が実施されました!

4月19日(木)。1年生を迎える会が実施されました。6年生を中心に計画を立て,準備をし,今日を迎えました。1年生に楽しんでもらおうという気持ちが,飾り付けにも表れています。1年生とともにゲームをしたり,プレゼントをしたりと1時間があっという間に過ぎてしまいました。楽しい時間は過ぎるのが早いですね。1年生のたくさんの笑顔を見ることができたすてきな会でした。上級生の皆さん,ありがとうございました!

 

 

 

読み聞かせがありました!

4月18日(水)。あいにくの雨でしたが,明日からは天気がよくなるようです。
3年生で読み聞かせがありました。今年度も本校の読み聞かせは山崎三枝子先生にお願いしています。いつも優しい声で,子どもたちをあっという間に絵本の世界に連れて行ってくれます。今日も子どもたちは夢中になって聞いていました。山崎先生,今年度もよろしくお願いします。
18時30分からは,新体制になって初めてのPTAの合同部会が開かれています。今年度の行事の確認や計画立て等をしていただいています。また,本校ではPTAの専門委員会毎に1年間のスローガンを決めます。今年度もきっと素晴らしいスローガンが発表されると思います。今年度もいろいろとお世話になります。ご協力よろしくお願いいたします。

  

 

英語の学習!

4月17日(火)。今日は全国学力テストに6年生が臨み,1~4時間目まで国語,算数,理科のテストに取り組みました。全員真剣に最後まで全力で取り組むことができました。
1年生が,ALTのジャスティン先生と英語を使っての初めての授業です。自己紹介の仕方の学習で,「My name is~」を使って上手に自己紹介をすることができました。初めての英語の勉強はとっても楽しかったようで,全員笑顔でした。次回はどんな学習をするでしょう。楽しみにしていてくださいね!

 

 

種籾蒔きをしました!

4月16日(月)。少し肌寒かったですが、校庭の桜は今が満開です。明日から天気がよくなるそうなので、是非ご覧ください。
農業科支援員の只浦さんの指導のもと、5年生と6年生が種籾蒔きをしました。6年生は昨年度経験しているので、苗床づくりや種籾蒔きのことを覚えていて、少し指導を受けただけで、正しくすることができました。また、5年生に優しく教える姿は、本校の農業科の伝統。来年度は現在の5年生が優しく下級生に教えてくれることでしょう。みんなで協力してまいた種籾は、育苗ハウスに大事にしまってあります。5月の田植えまでみんなで大切に育てていきましょうね

 

 

 

 

授業参観,PTA総会,ありがとうございました!

4月13日(金)。今年度初めての授業参観,懇談会,PTA総会が開かれました。どの学年も参観されるお父さん,お母さん方でいっぱいになりました。子どもたちもとっても張り切って授業に臨んでいました。1つ進級した,成長した姿を見せることができたように思います。PTA総会では,今年度の新役員が承認され,PTAも新年度のスタートです。今年度もよろしくお願いいたします。
学級懇談会では,学校での子どもたちの姿をお知らせするとともに,ご家庭での様子などを教えていただきました。また,いただいた貴重なご意見等は今後の学級,学校経営に生かしていきたいと思います。本日は,お忙しい中,おいでいただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

防球ネット設置です!

4月12日(木)。校庭の桜もいよいよ満開となります。明日は,授業参観,PTA総会,学級懇談会が予定されています。子どもたちの活躍も桜も楽しみにおいでください。
今日は,先生方が放課後に校庭の防球ネットを設置しました。これで明日の休み時間から,ボールで遊ぶことができますよ。いっぱい遊んで,丈夫な体を作っていきましょうね。

 

避難訓練を実施しました!

4月11日(水)。地震,火事を想定した避難訓練が行われました。1年生は小学校で初めての体験です。しっかり放送や先生の指示を聞くことができ,上手に避難することができました。校長先生からは,自分の命は自分で守ること,話や指示をしっかり聞くことの大切さについてお話がありました。いざというとき自分の身を守ることができるよう,今日の訓練で学習したことを忘れないようにしましょうね。

 

 

交通教室を実施しました!

4月10日(火)。好天の中,交通教室を実施しました。1,2年生は学校周辺での歩行練習,3年生は学校の道路を使っての自転車の練習です。みんなルールを守って,歩行したり,自転車に乗ったりすることができました。学んだことをしっかりと生かして安全に登下校しましょう。4,5,6年生は喜多方ドライビングスクールで,教習のコースを使っての自転車の乗り方の練習をしました。自動車を走らせてもらったり,信号機や踏切があったりと実際の道路と同じ環境で練習できました。交通ルールについての知識も,自転車の運転技術もしっかり身につけることができましたね。これから楽しく安全に自転車に乗ってください。また,6年生は家庭の交通安全推進員の委嘱をされました。学校でも家庭でも交通ルールを守り,事故やけがのないようにしていきましょう。
今回の交通教室を実施するにあたり,喜多方警察署,交通安全協会,交通安全母の会,喜多方ドライビ

ングスクールの皆様のご協力をいただきました。大変有意義で充実した交通教室になりましたこと御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

  

 

本格的にスタートです!

4月9日(月)。雨が降り続き,肌寒い1日でした。桜の満開もこの寒さで先に伸びそうです。
朝は地区の方々が,交通安全週間に合わせて,あいさつ運動と交通指導をしてくださっています。朝早くからありがとうございます。
今日から本格的に平成30年度が始まりました。児童昇降口を見ていると,前の学年のところに入れてしまう子もちらほら。まだ馴れないですね。今日から給食が始まり,1年生にとっては,初めての給食です。おいしいですか?と聞いてみたところ,即座に「おいしいです!」と答えが返ってきました。好き嫌いせず,しっかり食べて,丈夫な体を作っていきましようね。

  

 

 

入学式でした!

4月6日(金)。着任式,始業式,入学式が実施されました。着任式では4名の先生方都の新しい出会いがありました。担任の先生も決まりましたので月曜日にはりきって登校してください。
入学式では16名の1年生が豊川小学校の仲間となりました。名前を呼ばれ,全員元気よく返事ができました。頼もしい限りです。月曜日からは集団登校,給食も始まります。初めてのことがたくさんありますので,楽しみに学校に来てください。待っています。

 

 

 

明日から新学期!

4月5日(木)。暖かい日が続いています。校庭の桜のつぼみも大きくなってきました。花も少し咲いてきています。
明日は,着任式,始業式,そして入学式です。いよいよ新学期が始まります。今日は2年生が明日の入学式の歓迎の言葉の練習に来ました。昨年度中にも練習していたので,ばっちりでした。明日はきっとよい入学式になると思います。皆さん,元気に登校してきてくださいね!

 

 

6年生の皆さん,ありがとうございました!

4月4日(水)。6年生が入学式の準備に来てくれました。体育館や1年生教室の整理や清掃,飾り付けを手際よく行う姿は,さすが最高学年です。一生懸命に手伝ってくれたので,短時間で準備を終えることができました。ありがとうございました。新入学児童の皆さん,6日は元気に登校してきてくださいね!みんなで待っています!

  

 

 

 

準備が進んでいます!

4月3日(火)。初夏のような天気で,子どもクラブから子どもたちが遊びに来ていましたが,半袖で走っている指導もちらほら見えました。花壇のチューリップもだいぶ大きくなりました。学校では先生方が着々と始業式,入学式の準備を進めています。4月6日,元気に登校してくださいね!

 

平成30年度スタート!

4月2日。いよいよ平成30年度のスタートです。本日,本校に校長先生を始め,3名の先生方が着任なされました。「平成30年度チーム豊川小」のはじまりです。本日は,新しいことばかりで忙しかったことと思います。早く本校になれていただき,子どもたちのため一緒に頑張っていきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。

 

先生方,ありがとうございました!

3月30日(金)。離任式でした。本校からは四名の先生方が転任となりました。離任式では,先生方からのお別れの言葉に,思わず涙する子も・・・先生方からは,豊川小学校での思い出やこれから頑張ってほしいことなどのお話があり,みんな頷きながら真剣に聴いていました。四名の先生方とお別れするのはとても寂しいことですが,これから先生方の期待に応えられるよう,みんなで頑張っていきましょうね。
四名の先生方におかれましては,新天地でもくれぐれもご健康にご留意され,ご就業なさってください。ありがとうございました。

   

 

  

 

 

明日は,離任式です!

3月29日(木)。校舎前に置いてあるプランターのチューリップが,ここ数日の暖かさでだいぶ大きくなってきました。きっときれいな花が咲きますよ。明日30日は離任式です。本校からは四名の先生方をお送りします。児童の皆さん,気をつけて登校してきてください。

 

離任式に向けて!

3月28日(水)。30日の離任式で校歌をピアノ伴奏する児童,送別の言葉をのべる児童が,午前中に練習に来てくれました。少し練習しただけで,どちらも完璧になりました。30日の当日はよろしくお願いします!

 

PTA活動,ありがとうございました!

3月27日(火)。とても天気がよく,暖かい日でした。桜のつぼみもだいぶ膨らんできたようです。児童の皆さんも,楽しい春休みを過ごしていることと思います。きまりを守って,事故やけがのないように,これからも過ごしてくださいね。
今日はPTAの会計監査が17:30から,合同委員会が18:30から開催されます。年度末のお忙しい中,お集まりいただきありがとうございます。PTA活動も,いよいよ今年度の締めくくりとなります。1年間,本当にありがとうございました。

奉仕作業,ありがとうございました!

3月25日(日)。今年度最後のPTAの奉仕作業が実施され,雪囲いの撤去などを行いました。例年になく雪が多かった今年でしたので,本日に実施日をずらしての実施です。あいにくの雨模様でしたが,総務部,設備部,社会部の方々においでいただき,手際よく作業をしていただき短時間で終了することができました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

卒業式が行われました!

3月23日(金)。平成29年度修・卒業証書授与式が行われました。一人ひとりに卒業証書が手渡されました。証書を手にした表情は,とても誇らしげでした。来賓の皆様のお祝いと激励の温かい祝辞をいただき,中学校に向けてさらに希望が持てたようです。別れの言葉も最後の合唱も今年度1年間,本校の顔として頑張ってきた6年生にふさわしい,気持ちのこもった素晴らしいものでした。たくさんのご来賓の皆様,保護者の皆様に見守られ,巣立っていった卒業生。きっと明るい未来が待っていることでしょう。いつまでも応援しています。27名の卒業生,頑張れ!

明日は,いよいよ修・卒業式です!

3月22日(木)。明日はいよいよ修・卒業式です。準備のため5年生と4年生の女子が手伝ってくれました。6年生に気持ちよく卒業してもらおうと一生懸命,任された場所を清掃したり,飾り付けをしたりと頑張りました。予定時間を少しオーバーしても責任を果たそうとする姿は,豊川小学校のリーダーとしての自覚がしっかり芽生えています。明日はいよいよ本番当日。天気に恵まれ,感動的な,すてきな式になることでしょう。卒業生の皆さん,今日は早めに休んで,明日は元気に登校してきてくださいね!

小椋先生,ありがとうございました!

3月20日(火)。本校で支援員として5年間勤務してくださった,小椋先生とのお別れの式がありました。勤務は3月23日の修卒業式までとなります。校長先生の紹介の後,小椋先生のあいさつがありました。5年間で思い出に残っていること,これから取り組んでいってほしいこと,頑張ってほしいことなどをお話になりました。1年生の児童からは花束,5年生の児童からは手紙を手渡し,全校児童からは「ありがとうございました」の言葉と一緒に感謝の気持ちを伝えることができました。5年間という長きにわたり,本校の児童を陰になり日向になり守ってくださった小椋先生。先生に学んだことを生かし,ますます頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

司書の先生による読み聞かせ!

3月19日(月)。校庭の雪もすっかり溶けました。元気に外で遊ぶ児童の声が昼休みに戻ってきました。
学校司書の千田先生が国語の授業時間に,3年生で読み聞かせをしてくださいました。「ソメコとオニ」「こぞうさんのおきょう」「花守の話」を絵本の時代に合わせ羽織を身につけ,雰囲気たっぷりで,読んでくださったので,子どもたちも絵本の世界観に深く浸ることができ,楽しんで聴くことができました。昼休みには「つばさをもったライオン」を図書室で,集まった児童30人へ向けて読んでくださいました。全員真剣に楽しんで聴くことができ,こちらも物語の世界へどっぷりとつかることができました。やっぱり読書っていいですね。これからの春休みに是非取り組んでみてはどうでしょうか。

 

健康について考えました!

3月15日(金)。昨日が非常に暖かかったので,きょうは とても寒く感じました。
1年生が,体の健康についての学習をしていました。自分の体そして健康を守っていくためにどうすればよいかみんなで考えています。手洗い,うがいはもちろん,友達と仲良くすること,清潔にすることなど一生懸命に考え,よい意見がたくさん出ました。この時期は,寒暖の差が激しく,体調を崩しやすいので,今日学習したことを生かして,風邪などひかないようにしましょうね!

修・卒業式の予行を行いました!

3月15日(木)。修・卒業式の予行が行われました。全員,心に残る式にしようと一生懸命に取り組みました。今までの練習で注意された呼びかけの言葉や歌など,今日はとってもよくできていました。きっと23日の当日は,感動的な式になると思います。
また,今日は気温がぐんぐん上がって,午後は汗ばむほどの天気でした。久しぶりにすっかり雪の消えた校庭で体を動かして,楽しそうに遊ぶことができました。体を動かすことは,やっぱり気持ちがいいですね!

 

行事予定・行事案内」のページに平成30年度行事予定表をアップしております。なお,現在の予定です。変更する場合もありますのでご了承ください。

同窓会の入会式がありました!

3月14日(水)。同窓会の入会式がありました。本校では,毎年今の時期になると6年生が同窓会へ入会します。小椋同窓会会長から同窓会の意義やこれから期待することなどのお話がありました。その後代表児童に入会の記念品が授与されました。代表児童から「豊川小学校卒業生であることを誇りに思います」とあいさつがありました。晴れて,同窓生の中に名を連ねるようになった,卒業生の皆さん。これからも豊川小のことをよろしくお願いします。

感謝の集い,ありがとうございました!

3月13日(火)。日差しが優しく,暖かい1日でした。花壇に目を向けるとクロッカスの黄色い花がもう咲いていました。
6年生の先生方への感謝の集いがありました。今までの感謝の気持ちを伝えようと6年生が企画してくれました。ALT のジャスティン先生も来てくださいました。心のこもった演奏や歌,出し物で先生方も感激ひとしおです。卒業までもう少し。とても素晴らしい6年生です。ありがとうございました。

今年度最後の読み聞かせでした!

3月12日(月)。気温が低く,朝,久しぶりに雪がちらつきました。
今日は山崎先生による読み聞かせが2年生でありました。今年度22回目,読み聞かせ最終日です。本の題名は今日の季節にぴったりの「春の足音」という本です。いつものように楽しく,優しく読んでくださり,みんな本の世界に引き込まれます。最後に山崎先生に,全校児童の気持ちがこもった色紙が渡されました。1年間,ありがとうございました。
卒業給食も本日が最終日でした。27名の6年生が,校長室で給食を食べ,楽しい話に思い出を一つ増やすことができました。

防災教育を実施しました!

3月9日(金)。朝から強い雨が降っていました。雨のおかげで校庭の雪もだいぶ溶けました。今日は,防災学習を実施しました。各ブロック毎(1・2年,3・4年,5・6年)に実施です。県で作成した防災教育指導資料等を使って,学びました。東日本大震災から7年。あの記憶を風化させずに私たちは後世に伝えていかなければなりません。また将来への備えとするためにも,毎年行っています。