こんなことがありました!

出来事

6年租税教室が行われました。

 1月21日(水)の5校時目、喜多方法人会の3名の方が講師としてお見えになり、6年生を対象に租税教室をご指導くださいました。税金の種類を考えたり、税金の役割をDVDで学習したり、身近なもので税金がどのようなものに使われているか考えたり、最後には1億円の重さを体感したりと、あっという間の1時間でした。詳しい様子については、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。講師の方々、ご指導ありがとうございました。
  
  

スキー練習が始まりました。

 今週(1月19日~)になり、各学年のスキー練習が本格的に始まりました。校庭の雪もたっぷり積もり、ともだち山のゲレンデの準備も整いました。校庭の登校用通路を作るための除雪でできた雪山も活用して、初心者用ゲレンデも整備しました。
 子どもたちは、それぞれのめあてを持ち、楽しそうにスキー練習に取り組んでいます。今週金曜日には中学年が、来週には高学年が、それぞれ三ノ倉スキー場にスキー練習に行くことになっています。さらに、2月には中・高学年のスキー教室がアルツ磐梯で、低学年のスキー教室が三ノ倉スキー場で行われます。安全で楽しくスキーができるよう、しっかり練習してほしいと思います。
     

1月改訂の学校危険箇所マップをアップしました。

 第3学期始業式の日に行った通学路点検結果を盛り込んだ「1月改訂危険個所マップ」を「やくそく・マニュアル・様式」ページにアップしました。今回の改定内容は、冬季間の積雪・凍結に伴う危険個所の追加です。この記事の下の文書名をクリックしても、マップを見ることができますので、ご覧ください。

  
H27-1月改訂 危険個所マップ.pdf

集団下校指導で通学路点検を行いました。

 1月8日、いよいよ3学期が始まり、3校時には始業式、下校時には、地区ごとの集団下校に地区担当教師が付き添って通学路点検を行いました。積雪時の通学路は、雪のない時とは違っていいろいろな危険がたくさん潜んでいます。学校でも通学時の事故防止に向け継続して安全指導に努めてまいりますが、ご家庭でもどこが危険か、どうすればよいかをお子さんと話し合うなど、具体的にご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。詳しい様子は「活動のようす」のページにアップしてありますのでご覧ください。
         

防災個人カードの配布について

 この度、福島県教育委員会より全校児童に配付する「防災個人カード」が届きました。このカードは、東日本大震災等の大きな災害が発生した時に、自分の安全確保に向けた留意点や安否確認の覚書として活用できるものです。ただし、覚書の欄には、住所や電話番号、家族との約束ごとなどの個人情報が記入されることになりますので、個人情報を他人に見られたり紛失したりしないようにする配慮が必要になります。カードの活用についての注意事項が書かれた文書も一緒に配付しますので、万一の事態に備えてどうすべきかを家族で話し合い、有効に活用されるとともに適切に管理できるようお願いします。
 なお、カード活用時の注意事項の文書「防災個人カードの配布について」は、この記事の下の文書名と、「各種おたより・お知らせ」のページにもアップしてありますので、ご活用ください。
  防災個人カードの配付について.pdf

学校だより 1月号をアップしました

 本日1月9日に「学校だより1月号」をアップしました。内容は「校長新春あいさつ」「3学期の学校改善に向けて」「家庭読書のすすめ」「教育長への受賞報告」「東大和市への書きぞめ作品出展協力」「受賞記録」「1・2月の主な行事予定」などです。ホームページ「各種おたより」の「学校だより」をご覧ください。
 なお、地区への配布は1月15日以降となります。
 今年も「豊川小学校 学校だより」を毎月発行していきます。多くの方々に読んでいただければ幸いです。 

東北地域食育活動コンクールで表彰されることになりました!

 新年明けましておめでとうございます。今年もホームページの充実に向けて頑張ります。
 さて、12月末に東北農政局より連絡があったのですが、豊川小学校が平成26年度東北地域食育活動コンクール「食と農で紡ごう!笑顔」分野で「食育活動表彰審査部会長賞」を受賞したとのことでした。表彰式は2月19日に仙台で行われるとのことです。
 このコンクールは、本校の農業科支援員の只浦義弘さんから勧められ、9月末に子どもたちの農業科に取り組んでいる笑顔の写真3枚を送って応募したものです。詳しい受賞理由等については、受賞者紹介のプレスリリースデータが東北農政局より届きましたので、この記事の下の文書名をクリックしてご覧ください。受賞団体紹介の最後のページが豊川小学校です。なお、「各種おたより・お知らせ」ページにもアップしてあります。
 今回の受賞も、市教育委員会や農業科支援員の方をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力の賜と改めて感謝申し上げます。ご支援いただいた皆様とともに喜びたいと思います。

  H26東北食育コンクール審査部会長賞受賞概要.pdf

体育館トイレの水抜きマニュアルをアップしました。

 本校の体育館を夜間使用している各種団体の皆様にお知らせです。
 これまで、冬季間は体育館のトイレの凍結によるトラブルを防止するため、体育館トイレの使用制限をしていましたが、教育委員会の計らいにより凍結防止対策の工事が入り、この冬からは体育館のトイレが使用可能になりました。それに伴い、凍結の恐れがある期間は、毎回、体育館使用者の方にトイレ水道の水抜きをお願いすることになります。
 水抜き方法のマニュアルは、体育館の使用管理簿にも挟んでおきましたが、ホームページの「やくそく・マニュアル・様式」のページにもアップしましたので、ご覧ください。寒い中、積雪などもあって何かとご苦労をおかけしますが、凍結防止に向けてご協力よろしくお願いします。

保健だより冬休み号をアップしました。

 もうすぐ冬休み。そこで冬休みを健康に元気に過ごせるようにするための情報が中心の「保健だより冬休み号」が発行されました。「各種おたより・お知らせ」のページにもアップしましたので、ご覧ください。
 今回は、冬休み中の生活する上での留意点や2学期中の衛生検査パーフェクト賞の児童の紹介、寒い時期の温朝食の大切さや栄養素の役割について掲載されています。特に、年末年始で生活リズムが崩れそうな時期でもあります。病気などにならないためにも、ぜひヘルシートライに心がけたいですね。

第2回学校評価アンケート結果をアップしました。

 12月に保護者の皆さんにご協力をお願いしました今年度第2回学校評価アンケートの集計がほぼ終了しましたので、集計結果を「学校評価」のページにアップしました。特にレーダーチャートを見ると、大まかな傾向がよくわかりますので、1回目の結果と比較しながらご覧いただければと思います。
 第1回の結果と大きく変わっているところはありませんが、1回目より少しずつ改善され、プラスになってきている項目が多く見られます。一方「運動意欲・体力向上」が低下し、「家庭での読書」や「将来の夢・目標・めあて」「家庭でのメディア接触ルール」については、依然として低いままです。この課題が少しでも改善できるように保護者の皆さんにも協力いただきながら3学期に取り組んでいきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

教育長さんへ受賞報告

 本校5年生の山内優輝君は「第64回全国小・中学校作文コンクール」において最高賞(文部科学大臣賞)に次ぐ読売新聞社賞を受賞し、受賞報告のため16日に教育長さんを訪れました。(校長、母親同行)
 全国表彰式は12月6日、高円宮妃殿下をお迎えして、東京のホテルニューオータニにおいて行われました。
 山内君の出品した作文(題名「会津の自然とぼくとチョコンの散歩道」)は、原稿用紙10枚を超える大作で、小学校高学年の部8千点から選ばれたそうです。
 教育長さんからは「得意な分野をどんどん伸ばして、これからもがんばってください。」というおほめの言葉をいただきました。
   

学校だより12月号をアップしました。

 本日12月16日に「学校だより12月号」をアップしました。主な内容は、二学期を振り返って、各学年収穫祭、キャリア教育(高校との交流)、ブラッシング指導、受賞記録、12・1月行事予定などです。ホームページ「各種おたより」の「学校だより」をご覧ください。
 なお、家庭への配布は22日(月)、地区への配布は25日(木)以降となります。 

ホームページトップの写真を冬バージョンに更新

 この度、学校ホームページトップの写真を、「初夏の飯豊山」から「冬景色の校舎」に更新しました。
 今回更新した写真は、今日12月15日(月)午前中の校庭から見た校舎の様子です。朝のうちは雪が降って曇っていましたが、徐々に青空が見えてきて、一面まぶしい銀世界に代わり、きれいな景色に思わず写真を撮りに外に出てしまいました。休み時間には子どもたちも真っ白な校庭に出てきて、転げまわったり、雪合戦したりしながら、柔らかい雪の感触を楽しんでいました。
   
  
  今後も、学校の今を発信できるよう努めてまいりますので、よろしくお願いします。

保健だよりとマスク着用のお願いのお便りをアップしました。

 12月10日付で保護者の皆さんに配付しました保健だより12月―2号と「マスク着用のお願い」の文書を「各種おたより・お知らせ」のページにアップしました。
 今回の保健だよりは、第2回歯科検診の結果が中心になっています。学校ではむし歯治療率100%を目指しています。むし歯がある児童には治療のお願いの文書も配布されてありますので、早めの受診・治療をお願いします。
 「マスク着用のお願い」の文書では、いよいよインフルエンザの流行時期になったことを受け、咳エチケットや予防の意識高揚の意味からも、当分の間、全校児童・職員でマスク着用を行うというお知らせです。マスク着用の効果は思った以上に大きく、昨年も感染防止に大いに役立ちました。今シーズンもご協力よろしくお願いします。保護者の方々も来校時にはぜひマスク着用をお願いします。

「給食費全納のお願い」の文書と「はしの持ち方」の資料が届きました。

 この度、市の共同調理場より「給食費全納のお願い」の文書が届きましたので、「各種おたより・お知らせ」ページの「教育委員会からのお知らせ」の欄にアップしておきました。学校給食の円滑な運営のためにも、ご協力くださいますようよろしくお願いします。
 また、給食の会議で各校から「はしの持ち方」が正しくできない子どもが少なくないとの課題が出されたとのことで、教育委員会より「はしの持ち方」についての資料も送られてきましたので、「約束・マニュアル・様式」のページにアップしました。はしの持ち方は、食事はもとより、えんぴつの持ち方にもつながり、整った文字を書くことや学力にも関わる大切な技能です。ご家庭でもお子さんのはしの持ち方についてチェックし、正しくはしが使えるようにご配慮ください。

5年生の調理実習がありました。

 12月8日(月)の3・4校時目に5年生の調理実習がありました。今回は、家庭科の学習で「おいしいね 毎日の食事」という単元での、ごはんとみそ汁作りの実習です。
 ご飯は耐熱ガラス鍋を使って、ごはんの炊ける様子を観察しながら炊き上げました。出来上がりにはおこげもでき、初めて食べた子は、「かたくて、歯にはさまったよ。」「香ばしい味だった。」などの感想が聞かれました。
 味噌汁は「具だくさんみそ汁」で、だいこん、ねぎ、油揚げ、わかめ、高野豆腐などが入りました。味はどの班も好評で、普段あまり食べない子もたくさん食べました。

  

 

6年生対象の心の授業が行われました。

 12月5日(金)の5校時目、スクールカウンセラーの近内晶子先生をお迎えして6年生対象の「心の授業」を行いました。思春期の心の不安をどう乗り越えていったらいいか、特に心のマナーを守ることを大切にしてほしいとのお話があり、子どもたちも真剣に話に耳を傾けていました。詳しい様子は、「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
   

1・2年キッズサッカー教室が行われました。

 12月4日(木)に、3校時 1年生、4校時 2年生がキッズサッカー教室を行いました。今回の教室では、日本サッカー協会キッズインストラクターの中鶴 洋先生、鈴木 香澄先生を講師にお招きし、先生方には昨年度もお会いしているので、和やかな雰囲気で楽しく活動しました。
 子どもたちは、「だるまさんがころんだゲーム」「仲間づくりゲーム」「ミニゲーム」などを行い、寒さを忘れて取り組みました。
   
 だるまさんがころんだゲーム】           「仲間づくりゲーム」                【ミニゲーム】

保健だより12月号と特集号をアップしました。

 この度配付される2つの保健だよりを「各種おたより・お知らせ」のページにアップしました。
 12月号の内容は、11月下旬に行われたブラッシング指導について、特集号の内容は、11月末に行われた「生命誕生」と「エイズ教育」の授業について載っています。子どもたちの感想も載せてあり、授業の成果を感じることができると思います。
12月4日付で各家庭に配布予定ですが、ひと足早くホームページにアップしましたので、どうぞご覧ください。

共同募金を届けてきました。

 12月3日(水)の放課後、児童会代表の6年生2名と担当教師が共同募金のお金を喜多方市社会福祉協議会に届けてきました。金額は4300円でしたが、「一人ひとりの子どもさんから預かった貴重なお金ですので、大切に使わせていただきます。」と協議会の方もおっしゃっていました。
                              

2年おもちゃフェスティバルが行われました。

 11月3日(水)の2・3校時、2年生の「おもちゃフェスティバル」が行われました。いろいろなお店が準備されており、招待された1年生や職員室の先生方に楽しんでもらおうと、サービス満点のお店ばかりでした。詳しい様子は、「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
     
     

11月の各校農業科圃場の空間放射線量測定結果が届きました。

 この度、11月27~28日にかけて教育委員会で測定した各校農業科圃場の空間放射線量の結果が届きましたので、「農業科の取り組み」のページにアップしておきました。今回も前回とほぼ変わらない結果で、田んぼが若干低くなっているようです。学校の収穫作業も終わり、作物のモニタリング結果もすべてND(検出できず)でしたので、安心して収穫物の試食を行っているところです。
 今後も皆さんの不安払しょくに向けて努力してまいりますので、ご理解・ご支援のほど、よろしくお願いします。

ノロウイルス感染防止のリーフレットが届きました。

 この度、厚生労働省と日本食品衛生協会よりノロウイルス感染防止の参考資料データが届きましたので、「やくそく・マニュアル・様式」のページに2つのリーフレットデータをアップしておきました。
 「ノロウイルス注意喚起リーフレットには、」ノロウイルスなどのウイルス性の食中毒は冬の方が多いこと、主な感染経路や感染防止のポイント、嘔吐物の処理のしかたなどが載っています。
 もう一つの「手洗いリーフレット」には、日常の予防となる手洗いのしかたが詳しく載っています。ウイルスという点ではインフルエンザの感染予防にも役立つところもありますので、ぜひご活用ください。

6年生 小学校最後の調理実習

 12月2日の3~5校時目に6年生が調理時実習を行いました。6年生にとっては、小学校最後の調理実習ということで、どの子もはりきって実習に取り組みました。
 今回の学習は「まかせてね 今日の食事」という単元で、食事のバランスを考えながら、1食分の献立をたて、実際につくることが目的です。どの班も、よく考えられた献立で、みんな協力して上手に作ることができました。

  

各班の献立と作品を紹介します。
         【 1班 】                          【 2班 】                          【 3班 】

・チャーハン ・和風サラダ ・コンソメスープ       ・ジャーマンオムレツ ・ポテトサラダ          ・目玉焼き ・ウィンナー ・野菜サラダ ・ごはん
・野菜のベーコン巻                      ・ごはん  ・春雨スープ                  ・フルーツヨーグルト ・なめこととうふの味噌汁
  


          【 4班 】                           【 5班 】                        【 6班 】
・野菜のベーコン巻 ・野菜サラダ ・ごはん      ・オムライス ・フルーツヨーグルト           ・オムライス(もどき) ・野菜サラダ ・わかめスープ
・かき玉コンソメスープ                   ・コンソメスープ                      ・リンゴヨーグルト
  

6年生が篆刻体験に挑戦しました。

 12月1日(月)の3・4校時目には、「子ども未来創造まちづくり事業」の一環として、6年生を対象にした「篆刻体験」も行われました。「篆刻」とは簡単に言えば、書や絵などの作品に押すはんこづくりです。髙橋政巳先生と小原喜代子先生においでいただき、ご指導いただきました。子どもたちは初めての経験に少し緊張しながらも、真剣に集中して取り組み、短時間のうちにすばらしいデザインのはんこを作り上げることができました。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
                                        
                                        

3年生がきな粉の試食をしました。

 12月1日(月)の1・2校時目、3年生が先週石臼で挽いてつくったきな粉の試食をするために、白玉だんごを作り、きな粉の試食を行いました。今回は、低学年の時のように手伝っていただく人はなく、自力での調理でしたが、みんなで協力しながら無事に白玉だんごを完成させ、きな粉をまぶしながらおいしくいただきました。なお、詳しいようすは、「農業科の取り組み」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
    

高学年の稲作収穫祭が行われました。

 11月28日(金)の3・4校時に高学年が取り組んできた稲作の収穫祭を行いました。10月に脱穀した米を、朝のうちに研いでおき、3校時目には炊きたてのご飯をおにぎりにして、4校時目に試食しました。詳しいようすを「農業科の取り組み」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
            
            

3年生が石臼できな粉づくりを行いました。

 11月28日(金)、3年生が煎った大豆を石臼でひいてきな粉をつくる作業を行いました。
 事前に行った米を使っての石臼体験はとてもうまくいき、子どもたちも全員石臼体験ができたのですが、前日に教師が行った大豆を使っての事前作業では、
煎った大豆の香ばしい香りが校舎中に漂い、期待感が大きくふくらんだにもかかわらず、大豆の煎り方が不十分だったのか、大豆がうまく粉にならず、なかなかうまくいきませんでした。どうも大豆の乾燥具合が不十分で粉にならなかったようで、不安な気持ちで当日を迎えることになりました。普通よりも念入りに長めに大豆を乾煎りした後、いよいよ石臼作業になりました。すると、昨日とは打って変わって、見事にきれいなきな粉がでてきて、子どもたちがうれしいそうに石臼をひく姿にほっと胸をなで下ろしました。いよいよ、このきな粉を使ってのだんご試食会が月曜日に行われます。
  
  

3年生がダイズの脱穀(豆ぶち)をしました。

 アップが少し遅れましたが、11月20日(木)の3・4校時に、3年生がダイズの脱穀(豆ぶち)作業を行いました。収穫後に干しておいた大豆を棒などでたたきながらの脱穀作業に子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。詳しいようすは「農業科の取り組み」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
  
  

高学年の性教育指導が行われました。

 11月27日(木)、元会津中央病院で長年にわたり助産師として勤務されてきた二瓶律子さんと現役助産師の齋藤さんにおいでいただき、3校時目に5年生、4校時目には6年生の性教育指導が行われました。5年生は出産に関わる「生命誕生」、6年生は「エイズ」についてのご指導でした。くわしいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
  
  
    

3年生が石臼ひきの練習を行いました。

 3年生が農業科で収穫した大豆を使ってきな粉をつくるための練習として、11月26日(水)に石臼挽きを体験しました。
 朝、農業科支援員の只浦さんが
、3年生が行うきな粉づくりの練習ができるようにと、自宅にあった石臼と米を持ってきてくださいました。さっそく校長先生が石臼で米粉をひいてみました。校長先生は幼いころ石臼挽きをやったことがあるとのことで、上手にひくことができ、3年生の実技指導に当たることになりました。
 3年生は、小グループごとに勉強の合間や休み時間に校長室にきて、校長先生から石臼の使い方を教わり、目をきらきらさせながら実際に米粉をひく体験を行いました。この経験を基にして、大豆からきな粉をつくる活動を行うことになります。
   
  

鳥インフルエンザ感染予防に向けたお願いについて

 11月25日付けで「高病原性鳥インフルエンザ感染予防にむけた対応」のおたよりをご家庭に配付しました。
 最近、学校のまわりにも死んだ鳥が見つかり、子どもたちが知らせてくれました。
 死んだ鳥を素手で触ったりしないこと、不必要に野鳥を捕まえようとしたりしないことなど、鳥インフルエンザ感染予防に向けた注意事項が書かれています。「各種おたより・お知らせ」のページにもアップしましたのでご活用ください。
 ご家庭でも留意され、感染防止にご配慮ください。

1~5年第2回ブラッシング指導が行われました。

 11月21日(金)、1年生から5年生までの今年度第2回目のブラッシング指導(歯磨き教室)が行われました。1回目の時にもご指導いただいた歯科衛生師の齋藤久美子さんに今回もご指導いただきました。いつもそうですが、子どもたちが興味を持って話を聞くことができるよう、様々な資料や教具を準備していただき、とても分かりやすくご指導くださいました。詳しいようすは「活動のようす」にアップしましたので、そちらもご覧ください。
 
  

第2回クリーン豊川(校内美化活動)を行いました。

 11月20日(木)の5校時目、全校生で分担して普段なかなか手が届かない校内のいろいろなところの清掃活動を行いました。高学年は冬に備えてサッカーゴールや防球ネットの撤去などに取り組みました。詳しいようすを「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
  
  
    

1年生と幼稚園児の交流活動を行いました。

 11月19日(水)の3校時目、1年生が生活科で行ってきたおもちゃづくりの活動を活用しながら豊川幼稚園の子どもたちを招いて交流活動を行いました。1年生は幼稚園の子どもたちに楽しませようとたくさんのおもちゃを用意したり、BGMをかけたり、景品をあげたりと、とても一生懸命でした。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
 
  

4年生が収穫祭を行いました。

 11月19日(水)の朝から4年生が自分たちが育て収穫した作物を使って「こづゆ」をつくり、今年の農業科の収穫祭を行いました。「こづゆ」は会津の伝統郷土料理です。地域の食生活改善委員の方々にご指導を受けながら一生懸命調理に取り組み、農業科支援員の方々を招待してみんなで「こづゆ」をいただきました。他の学年にもお裾分けし、収穫の喜びを全校に広げてくれました。詳しいようすを「農業科の取り組み」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
        
 
             

保健だよりをアップしました。

 遅ればせながら、保健だよりの10月号と11月号を「各種おたより・お知らせ」のページにアップしました。10月号には「視力検査の結果」と「ノーテレビ・ノーゲーム運動」について、11月号には「風邪ひき予防」について載せてあります。今後、ますます寒い日が続き、風邪ひきや家に閉じこもってのテレビ・ゲーム三昧の生活になりがちな時期になります。保健便り等を参考に、よりよい生活になるよう努めていきたいですね。

6年第2回ブラッシング指導が行われました。

 11月18日の5校時目に6年生を対象とした第2回ブラッシング指導を行いました。学校歯科医の佐藤滋先生を講師にお願いし、6年生としては小学校最後のブラッシング指導となりました。生涯を通じて健康で丈夫な歯でいるために、歯磨きやおやつの食べ方、飲み物などについてご指導をいただき、続いて染め出し役を使った歯磨き練習を行いました。「活動のようす」のページにも詳しいようすをアップしてありますので、そちらもご覧ください。
    
  
       

「朝食を見直そう」のおたよりをアップしました。

 健康の維持・増進に欠くことのできない「朝食を見直そう」運動のお知らせが教育委員会より送られてきましたので、「約束・マニュアル・様式」のページにアップしました。毎日の食事の中でも特に大切な朝食についての整えるポイントが分かりやすく出ていますので、是非参考にご活用ください。

喜多方桐桜高校との交流活動が行われました。

 今年度で3年目となったキャリア教育連携推進事業の最後の活動となる喜多方桐桜高校との交流活動が、11月13日(木)と翌14日(金)に2日間にわたって行われました。
 1日目は、桐桜高校生が豊川小学校を訪問し、学校の概要や各科の活動の特徴、自分自身の進路についての考えなどをプレゼンテーションしてくれました。生徒が作った作品などを提示・操作したりして具体的に示してくれ、6年生はとても興味を持って話を聞くことができました。2日目は、6年生が桐桜高校を訪問し、昨日聴いた高校の活動について体験させてもらいました。
 桐桜高校の皆さんには大変お世話になりました。おかげで、子どもたちも桐桜高校の活動にとても興味を持つことができたようです。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
     
      

ピカソの絵を鑑賞してきました。

 11月12日(水)の5・6校時、4~6年生が市立美術館で開催されている「セピロマ展」に行って、ピカソの絵などを鑑賞してきました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップされていますので、そちらをご覧ください。子どもも引率教師もとても貴重な作品を鑑賞でき、それぞれの心に響くものを感じることができたようです。
        

PTA雪囲い作業・横断旗台回収作業が行われました。

 去る11月9日(日)の午前中に、PTAの役員の方々にご協力いただきながら、学校の植木の雪囲い作業と、標語看板・横断旗台の回収作業が行われました。貴重なお休みのところ、たくさんの方にご協力いただき、無事に作業を終えることができました。詳しいようすは、「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
       

学校だより11月号をアップしました。

 本日11月10日に「学校だより11月号」をアップしました。主な内容は「学習発表会」「交通安全学校賞受賞」「校内マラソン大会」「交通安全鼓笛パレード」「受賞記録」「11・12月行事予定」などです。ホームページ「各種おたより」の「学校だより」をご覧ください。
 なお、地区への配布は11月13日以降となります。 

11月5日、フリー参観がおこなわれました。

 11月5日(水)はフリー参観日ということで、1日授業参観を行いました。この日は授業参観だけでなく、午前中には校内マラソン大会、お昼には1年生の給食試食会、5校時には6年生対象で薬物乱用防止教室を喜多方ライオンズクラブの方々3名においでいただき、実施しました。校内マラソン大会と給食試食会のようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧いただければと思います。一日中たくさんの保護者の方にご来校・ご協力いただき、心より感謝申し上げます。
    
                             < 校内マラソン大会のひとこま >

     
      < 1年給食試食会のひとこま >           < 薬物乱用防止教室のひとこま >

フリー参観の授業内容・日程をアップしました。

 いよいよ明日11月5日(水)は、フリー参観の日です。日程と内容の案内を「各種おたより・お知らせ」ページの11月の欄にアップしました。ご来校の際などにどうぞご活用ください。
 この日にあわせて校内マラソン大会や1年給食試食会、6年薬物乱用防止教室も行われます。明日は天気もよく、マラソン大会日和になりそうです。ご近所お誘い合わせの上、多数ご来校ください。

いよいよ校内マラソン大会目前です。

 今週になり、校内マラソン大会の練習が本格化し、来週水曜日の本番に向けて各学年とも練習に熱が入ってきました。この3連休は、空模様があまりよくないみたいですので、病気や怪我に十分注意するとともに、練習は控え気味にして、体調を整え、マラソン大会当日はベストコンディションで臨めるよう、ご家庭の協力をよろしくお願いします。
        
   

10月の各校農業科圃場の空間放射線量測定結果が届きました。

 10月16日から10月20日にかけて測定した各校農業科圃場の空間放射線量の結果が、本日10月30日、教育委員会より届きましたので、「農業科の取り組み」ページにアップしました。どうぞご覧ください。
 今回の結果は1cmの高さでも50cmの高さでも0.10μsv程度の値で、前回よりもまた少し低くなってきたようで、安全性は確保されているようです。
 学校の農業科活動も今年度の締めくくりの段階となり、屋外での栽培活動はほぼ終了となりそうですが、収穫物のモニタリング検査については確実に行い、安全性を確かめてから試食するよう、今後とも努めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力を今後ともよろしくお願いいたします。