元気いっぱい ほおの木っ子 の様子
出来事
園小交流~たなばたかざり作り~
第二子ども園の年長組と,二小の5年1組の交流会が開かれました。第二幼稚園のころから行われている交流ですが,今年は昨年度の花壇への苗植えから内容を変え,一緒にたなばたの飾りを作りました。園児だけでは難しい作業も,5年生が優しく手をとって教えることで,園児全員がかわいいカササギ(天の川にカササギが羽を広げて橋を作って,織姫と彦星を会わせた)の飾りを作り上げることができました。
最後は5年生も一緒に短冊に願い事を書きました。一緒に記念写真をとる顔には,どの子も満足そうな笑みが浮かんでいました。
2学期に,今度は5年2組の子どもたちが交流会をします。こちらは何をするのかな?
最後は5年生も一緒に短冊に願い事を書きました。一緒に記念写真をとる顔には,どの子も満足そうな笑みが浮かんでいました。
2学期に,今度は5年2組の子どもたちが交流会をします。こちらは何をするのかな?
第2回要請訪問授業研究会
6月22日(水)の5校時に6年2組において算数科授業研究会を行いしました。「分数のわり算」の単元で,数直線や言葉の式をもとに,基準量の何倍にあたるかをもとめるときに,どんな式にすればよいか考える授業でした。
学級の実態をしっかり把握し,指導案を練り,十分レディネスを高めた上で臨んだ授業でも,反省点がたくさんでてくるものです。その反省点を次の授業で解決していくのが研究なのかもしればせん。
今回の授業を通して,授業者自身が楽しいと感じる機会がありました。第一に,算数科推進部の先生方と指導案検討でいろいろ話し合ったことです。10人いれば,10のアイディアがあり,ああだこうだと議論するのは,とてもおもしろいものです。第二に子どもたちの成長です。この単元では,ほとんどの子が数直線に表すことができるようになりました。時間はかかりましたが,やった分だけ成長することが分かりました。
教師が燃えて、子どもも燃える。今年もよりよい授業づくりをして子どもたちに力をつけようと、職員が一丸となって頑張っています。
学級の実態をしっかり把握し,指導案を練り,十分レディネスを高めた上で臨んだ授業でも,反省点がたくさんでてくるものです。その反省点を次の授業で解決していくのが研究なのかもしればせん。
今回の授業を通して,授業者自身が楽しいと感じる機会がありました。第一に,算数科推進部の先生方と指導案検討でいろいろ話し合ったことです。10人いれば,10のアイディアがあり,ああだこうだと議論するのは,とてもおもしろいものです。第二に子どもたちの成長です。この単元では,ほとんどの子が数直線に表すことができるようになりました。時間はかかりましたが,やった分だけ成長することが分かりました。
教師が燃えて、子どもも燃える。今年もよりよい授業づくりをして子どもたちに力をつけようと、職員が一丸となって頑張っています。
日中ダム・熱塩浄水場見学 4年生
社会科の学習で,日中ダムと喜多方市熱塩浄水場を見学しました。子どもたちは「水はどこからくるの?」という疑問を持ち,普段使用している水道水がどのように送られてくるのかを学習しました。実際に見たり,説明を聞いたりしてダムや浄水場の役割を知り,喜多方の安全でおいしい水のでき方を学ぶことができました。所の方々には,お忙しい中,分かりやすく教えていただきありがとうございました。
鑑賞教室 大盛況でした!
6月21日(火)みんなが楽しみにしていた鑑賞教室が行われました。今年度は、国際理解教育を兼ね、アフリカの音楽を通して、異文化交流を目的に実施しました。「アフリカンオールスター」の皆さんをお招きしました。劇団四季『ライオンキング』で初代パーカッションを担当していた方や『しまじろうのわぉ!』の主題歌を歌っていらっしゃる方など、業界では有名な方々に打楽器を中心とした演奏をしていただきました。本場のアフリカンスピリッツが伝わるパワフルな歌唱と演奏で子供たちを魅了しました。迫力満点のダンスコーナーでは、全児童が参加して会場は大盛り上がりでした。みんなが心に残る鑑賞教室になったようです。
第1回ほおの木っ子集会の実施
本日の5校時に児童会行事「第1回ほおの木っ子集会」を実施しました。「ほおの木っ子集会」とは,縦割り清掃班ごとに遊びの計画を立て,班の絆を深めるために遊びます。6月7日に計画を立て,本日の実施となりました。ドッジビーや鬼ごっこなどで遊んだ子どもたちは,「楽しかった」「またやりたい」と感想を持つことができました。秋には「第2回ほおの木っ子集会」を実施します。次回はどんな計画を立てるのでしょうか。
ラジオ番組「こどもの夢の青い窓」収録
ラジオ福島の長寿番組「こどもの夢の青い窓」の中で、自作の詩を朗読するコーナーの収録をしました。
2年生と4年生9名が、昨年度作った詩を読みました。みんな、ゆっくりと落ち着いてその時の気持ちを込めて読んでいました。7月の第1週から毎週金曜日の午前10時15分から一人ずつ録音した詩が紹介されます。放送が楽しみです。
2年生と4年生9名が、昨年度作った詩を読みました。みんな、ゆっくりと落ち着いてその時の気持ちを込めて読んでいました。7月の第1週から毎週金曜日の午前10時15分から一人ずつ録音した詩が紹介されます。放送が楽しみです。
租税教育推進協力校
本日、今年度の租税教育推進協力校に委嘱されました。租税教室を開催して、税金の使われ方や納税の義務について学ぶと共に、習字や作文などの税に関するコンクールにも参加していきます。昨年度は、長年、租税教育推進に貢献したとして感謝状をいただいておりますので、引き続き推進に力を注ぎたいと思います。
今年度初めての学年プール
気温25度、水温25.5度、今年度初めてのプールを3年生が行いました。
少し肌寒い様子の子供もいましたが、程よい水温・気温に、みんな気持ちよく泳ぐことができました。
これから水泳も本格的に始まります。そして8月31日(5・6年生)、9月1日(3・4年生)、2日(1・2年生)の校内水泳記録会にむけて、自分の泳ぐ力を高めていきますが、学校の授業で泳ぐ回数は限られています。体調を整え、水着忘れなどで泳げないということがないように、ご家庭でも声をかけていただきたいと思います。
少し肌寒い様子の子供もいましたが、程よい水温・気温に、みんな気持ちよく泳ぐことができました。
これから水泳も本格的に始まります。そして8月31日(5・6年生)、9月1日(3・4年生)、2日(1・2年生)の校内水泳記録会にむけて、自分の泳ぐ力を高めていきますが、学校の授業で泳ぐ回数は限られています。体調を整え、水着忘れなどで泳げないということがないように、ご家庭でも声をかけていただきたいと思います。
生け垣の剪定
校舎北側道路、校門前の生け垣の木がかなり伸びてしまっていましたが、きれいに剪定していただきました。退職校長会の外島先生がボランティアで何日もかけて剪定してくださいました。本当にありがとうございます。生け垣がすっきりとして気持ちよい環境が整いました。
学校通信を掲載しました。
夏休みまで、授業日は残り21日となりました。一つ一つが本物に近づくように職員一同ますます頑張っています。残りの日々も、子どもたちが、交通事故に遭わずに元気に喜んで毎日登校するよう願っています。道路への飛び出し、自転車乗りなど、ご家庭でもお声かけください。
校長あいさつ・学校通信の欄に学校通信を掲載しましたので、ご覧ください。学校通信№4.pdf
校長あいさつ・学校通信の欄に学校通信を掲載しましたので、ご覧ください。学校通信№4.pdf
学校の連絡先
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
QRコード
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓
アクセスカウンター
1
1
5
7
3
2
8