こんな事がありました!

出来事

的場亮様・佐藤優佳様講演会

 12月9日(月)、3年生を対象に、株式会社グローバルキャリア 代表取締役 的場 亮 様、浜学園職員 佐藤優佳 様、女優 上野恵佳 様による講演会を実施しました。的場様からは、結果を出すための方法を見つけることの大切さ、国体や春高バレーで全国大会優勝経験をお持ちである佐藤様からは、目標を明確にすることの大切さに関するお話をいただきました。佐藤様からは生徒の質問に対する丁寧な回答もいただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。的場様、佐藤様、上野様、お忙しい中、ありがとうございました。

授業参観(2年職場体験発表会)

 12月6日(金)、授業参観を実施しました。2年生は職場体験の内容をパワーポイントでまとめて発表しました。保護者の皆さん、足下が悪い中授業を参観しただきありがとうございました。

研究授業(2年英語 加藤先生)

 12月6日(金)、英語科の加藤先生が、2年生で英語の研究授業を行いました。商品をTVショッピングで販売する原稿を英語で考える授業でした。生徒は班ごとに商品の特徴を話し合い、英語を使って文章に楽しくまとめていました。とても楽しく、活気のある主体的、対話的な授業でした。

研究授業(3年国語 眞田先生)

 12月5日(木)、国語科の眞田先生が3年生で研究授業を行いました。自分が書いた批評文を他の人が読み、説得力のある部分を書いた人に伝え、その助言を基に自分の批評文を書き直す授業でした。生徒全員が課題を明確にして取り組み、とても内容の深い主体的で対話的な授業でした。

 

熱塩加納町の有機米を使用した給食の様子(3年生)

 12月5日(木)、3年生の給食の様子です。12月に入ってから、給食では熱塩加納町の有機米を使用しています。有機米を給食で食べることにより、有機農業、化学肥料や化学合成農薬の使用を低減した食材、食品ロスや環境などに関する理解を深めることを目的としています。喜多方市は県内でも「環境にやさしい農業」の取組が盛んで、学校給食では地産農産物の使用が県内でトップクラスです。なお、有機米の使用は12月いっぱい継続する予定です。熱塩加納町の有機米を使用した美味しい給食、ごちそうさまでした!

研究授業(1年社会 岩本先生)

 12月5日(木)、社会科の岩本先生が1年生で研究授業を行いました。アマゾン川流域の森林開発に関する授業で、森林開発を進めるべきか、やめるべきかについて自分の考えを基に班で話し合い、自分の理解を深める主体的で対話的な授業でした。参観した先生方も授業の進め方が参考になる授業でした。

研究授業(1年国語 弦弓先生)

 12月4日(水)、国語科の弦弓先生が1年生で研究授業を行いました。「矛盾」の基になった漢文の意味を読み取り、「矛盾」というの言葉の意味を考える授業でした。話し合い活動を通して、自分の考えを深める主体的で対話的な授業でした。