出来事
本日の1年生
算数
何時何分?時計の学習です。繰り返しが大切なので、デジタル教科書の問題で、みんなで練習しています。時計の針の読み方に、少しずつ慣れてきました。
新入学児童保護者説明会
本日、令和6年度新入学児童の保護者説明会が行われ、学用品販売も行われました。
本日の2年生
図工 楽しくうつしての学習です。どんな形や色になるかな
全校集会で表彰
県書初め展に出品した子どもたちの作品で、素晴らしい賞をいただいた子がいました。本日の集会で表彰されました。
また、学校賞もいただきました。
本日の4年生
音楽 ノルウェー舞曲第2番
旋律を意識しながら、曲の速さや強さに気をつけて聞くことができました。速さや大きさに合わせて指揮を振ることもできました。
本日のあすなろ学級
交流会準備
15日の交流会に向けて着々と準備が進められています!
本日の6年生
6年生のみ、授業参観を行いました。今回は1組2組とも国語の学習を参観していただきました。その後、中学校の入学説明会、学年懇談会と行いました。
4・5年生 鼓笛練習
鼓笛引継ぎ式に向けて、これまで練習してきた状態を確認し、4,5年生で練習をしました。
本日の4年生
図工 ようこそ!ゆめのまちへ
段ボールを使って、町にある建物を作りました。友達と協力して作ることができました。
本日の3年生
音楽 冬さん さようなら グループに分かれリコーダーの発表をしました。
体育 縄跳び ポートボールの試合をしました。
本日の2年生
音楽 チャチャマンボ
今回は発表会に向けて、チャチャマンボに合う楽器を自分たちで選んでリズム打ちをしました。
本日の6年生
図工 未来の自分 作品の色付けが終わり、仕上げのニスを塗り、完成しました。火曜日の6年生の授業参観に間に合いました。
本日の3年生
書写 平仮名で「つり」を書きました。これまで習った筆遣いとはちょっと違って難しかったようです。
今日の1年生
図工 かみざらコロコロ、今日は仕上げです。いろいろな飾り付けをしてから、ホールで転がして遊びました。
今日の5年生
算数科で、割合の学習が始まりました。効率的に学習を行っています。1時間で大切となるポイントとどういう視点で考えていけばよいかをみんなで共有しあいました。学習はつながりです。毎日が勝負です!!
本日の6年生
心の健康教室 スクールカウンセラーの花見先生にお出でいただき、脳の発達、心の成長について教えていただきました。
国語 資料を使って効果的なスピーチをしよう いよいよ大詰め、友達に聞いてもらい、より良くするためのアドバイスをしあいました。
本日の2年生
係活動の様子です。マジック係と読み聞かせ係がそれぞれみんなを楽しませてくれました。
本日の1年生
縄跳び記録会に向けて、縄跳びのいろいろな技を練習しています。前跳びは一分間跳べる子が回数を重ねる毎に増えてきました。
本日の2年生
体育 体つくり運動遊び フラフープリレーを行いました。
図工 紙版画 デモンストレーションをして実際に活動しました。
本日の6年生
学年集会で鼓笛引継ぎ式に演奏する曲の練習をしました。流石、去年から真剣に練習してきた6年生です。しばらく演奏しなくても、一発で合わせることができました。
体育 ゴール型ゲーム バスケットボールの練習をしました。チームでディフェンスの練習をしました。(ゾーンディフェンス、マンツーマンディフェンス)自分たちで選択して守り方を決め練習しました。
本日の5年生
体育 ネット型ゲーム ソフトバレーボール
ソフトバレーボールの扱いに慣れるよう、レシーブやトスの練習をはじめました。
本日の4年生
音楽 ラクンパルシータ
いよいよ金曜日が発表会の日です!今日は班ごとに本番同様一列で練習しました。金曜日の発表会が楽しみです。
本日の3年生
道徳 約束のきまりは何故あるのかを自分で考えたり、考えを交流したりして、様々な観点に触れたり、考えを広げることができました。
図工 マグネットマジック ついに完成しました。
本日の1年生
今日は肥料袋を利用した簡易そりで遊びました。楽しい歓声が響きました。冬の遊びを満喫できたようです。
合唱部
「6年生ありがとうの会」をひらきました。これまでリーダーシップを発揮し、優しく教えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
本日の6年生
大谷選手から届けていただいたグローブをみんなで見たり、触れたりしました。
本日の3年生
国語 すがたをかえる大豆 自分で調べてまとめた食品について発表をしました。
体育 ポートボール チーム対抗でゲームをしました。
本日の4年生
図画工作
前の時間に彫刻刀で彫った作品をローラーやバレンを使って紙にすることができました。
外国語活動
欲しい具を英語でたずねて、自分の好きなピザを作ることができました。
本日の1年生
雪が積もったので、スキー教室(1~3校時)を実施することができました。準備体操の後、校庭を軽く歩き、ほおの木山にのぼりました。何度も繰り返すうちに、のぼることや滑ることに慣れてきたようです。
本日の6年生
音楽 和音に合わせてリズムづくりをし、曲作りに取り組みました。
本日の3年生
体育 ポートボール 試合に向けて、パスやドリブルのスキル練習をしたり、チームで攻守の練習をしたりしました。
理科 磁石の極には、どんな性質があるのか実験をしながら考えました。
本日の5年生
体育 縄跳び練習
2分間跳びや様々な技の練習をしました。少しずつ記録を伸ばしています。
2年生の様子
2年 算数
どれくらいの長さか予想をして,実際に計ってみました。児童によって同じ長さでも,感じ方には違いがあるようです。
音楽
木琴の演奏の仕方をみんなで確認しました。優しい音がするなど、木琴の音色を楽しんでいました。
本日の5年生
鼓笛練習
朝や昼休みの時間に、6年生に教わりながら「名探偵コナンのテーマ」の練習に励んでいます。
4年生の様子
4年生 音楽
発表会まであと一回!今日は2班ずつ合わせることができました。リズムを合わせて合奏することができていました。
6年生の様子
体育・図工での学習を一生懸命がんばっています!
3年生の様子
理科 じしゃくにつけよう
離れていても磁石は鉄を引きつけることができるのかの実験をしました。磁石の引きつける力に驚いていました。
2年生の様子
2組 音楽 竹を使ってリズムに合わせてステップを踏んでいます。
1組 国語 ようすをあらわすことば
静かに、黙々と先生の話を聞いています。
本日の5年生
算数の授業に真剣に取り組んでいます。図形の面積で、台形とひし形の面積の求め方を集中的に学びました。コツコツ続けることが大切です。
本日の2年生
スキー教室 天候が心配されましたが、好転し、時折青空が顔を出す中でスキーの学習を思う存分行うことができました。学校ではほとんど練習できなかったのですが、今日一日でどの子もスキーレベルをアップさせることができました。
本日の3年生
外国語活動 「形で絵を作り、カードを送ろう」
I have 6 purple circle.という表現を用いて形や色の学習をしました。
本日の6年生 part2
国語の学習で、資料を使って効果的なスピーチをしようという学習を行っています。今は、タブレットを使って効果的な資料作りをしています。
本日の6年生
卒業制作として篆刻体験をし、古代文字で自分の名前を彫り、オリジナルの判子を作りました。その後、先日体験した会津型を使ったカレンダーに自分の判子で印を押しました。
あいさつ運動
今日は月初めの一日。あいさつ運動の日でした。地域の方、PTA補導部の方、校長先生、生活委員会のみんなで登校する児童に元気に朝の挨拶をしました。そして、元気な挨拶が返ってきました。
本日の1年生
朝の読書タイムで、How many eggs?という英語の本の読み聞かせがありました。そのあと、英語の歌に合わせて楽しく体を動かしました。
久しぶりのお弁当タイム。美味しいお弁当、ありがとうございました!
本日の6年生
芯材を使って未来の自分の像をイメージして作品作りに意欲的に取り組みました。粘土が乾いたら、次は色を付けていきます。
追い出したい鬼
節分に向けて、自分自身の課題を見つめ、追い出したい鬼としてカードに書きました。今年1年かけてしっかり追い出せればいいなと思います。
本日の3年生
スキー教室
最高の天気の中でスキー教室を行うことができました。
インストラクターの手厚いご指導のおかげで、みんな上手に滑れるようになりました。
本日の1年生
図工の紙皿コロコロを作りました。
設計図をもとに材料をおうちから準備しました。
コロコロ転がるを楽しさを味わいながら作品を作っていました。
本日の1年生
国語
図書室で読書をしました。友達に好きな本をしょうかいしたり、好きな本を探してじっくり読んだりしていました。
本日の4年生
スキー教室 今日も5・6年生のスキー教室の時の天気にも負けないくらい良い天気に恵まれ、子どもたちは思う存分スキーを楽しむことができました。そして、インストラクターの方の話をよく聞いて練習し、みんな、とても上達しました!
本日の6年生
体育 縄跳びの練習(記録会に向けて個々の目標に向かって練習に取り組みました。)
ゴール型ゲーム(バスケットボール)
ドリブル、パス、そしてドリブルシュートの練習をしました。少しずつスキルが上達してきました。
本日の5年生
社会 これまで学習してきたことをまとめた新聞作りに取り組みました。
本日の3年生
国語 心の鬼を追い出そう
書写 「元」という字の練習をしました。払いやはねが難しく、筆遣いに気を付けながら書きました。
理科 磁石につなごう どんなものがつくのか、いろいろ試してみました。
本日の4年生
理科 水のすがたと温度
今日はあわの正体について調べました。ロートという新しい実験道具も使うことができました。
また、丸底フラスコを使って水をふっとうさせることもできました。
本日の3年生
国語 「食べ物のひみつ」 タブレットを利用して、「ひみつ」を探りました。
体育 ゴール型ゲーム
ゲームをより楽しく、レベルを上げるために、シュートの練習やパスの練習に取り組みました。
本日の5年生
おかげさまで5年生は、コンディション最高のスキー教室です。みんなコーチのお話をよく聞いて生き生きと滑っています。
本日の5年生
体育 ほおの木で足慣らしをして29日(月)はいよいよスキー教室です。
本日の3年生
体育 今シーズン初めてのスキーの学習
恵の雪がほおの木山に残ってるうちに練習をがんばりました。
2年生の様子
スキー学習です。がんばっています。
2年生 音楽 汽車は走る
グループに分かれて発表会を行いました。友達の上手な演奏を聞いて感想を書くことができました。
6年スキー教室
6年スキー教室
午前の部終了
カレーを食べて午後の活動に向けて準備万端
午後の部スタート 晴れ渡っています。
本日の6年生
図工 未来の自分
10年後、20年後の自分はどんなことをしているのだろう。どんな仕事をしているんだろう。
それをイメージして芯材を使った肖像彫刻に取り組みました。
本日の4年生
理科 水のすがたと温度
水を熱したときの温度や様子をグラフにまとめました。友達と協力して、折れ線グラフに表すことができていました。
本日の3年生part2
大谷さんから寄贈されたグローブを校長室に見にいきました。実際に触れることができてうれしいと言っていました。
本日の1年生
朝の読み聞かせ。今日は節分が近いので鬼一家のお話でした。鬼は納豆が苦手なようです(笑)
雪が積もったので、校庭を歩いた後、ほおのき山にのぼりました。カニ歩きが上手な子は、上から滑ることもできました。
本日の3年生
3年1組 図工 マグネットマジック
トンネルや羽根車をつくって、遠足をしているようにしたり、クワガタをつくって磁石で動かしたりと、工夫を凝らして活動していました。
本日の5年生
大谷グローブに大喜び
大谷選手から送られた野球のグローブを手にして、普段野球に興味を持たない子でも目をキラキラさせていました。
本日の3年生
外国語活動 いろいろな形の英語での言い方を様々なアクティビティーで慣れ親しみました。
図工 マグネットマジック
紙の下でマグネットを操作して、紙の上で楽しい動きを表現する楽しさを味わう学習をしました。子どもたちは、たくさんの面白いアイディアをだして作品づくりをしていました。
本日の2年生
学年集会、スキー教室の時のマナーについて確認。お話上手に聞けるようになってきました。
本日の6年生
理科 水溶液の性質
炭酸水、石灰水、食塩水のそれぞれの性質について調べる実験に大変意欲的に取り組みました。
本日の4年生
図画工作 ほってすって見つけて
初めて彫刻刀を使いました。使う彫刻刀の種類によって線の感じ方が変わることを学び、実際に自分の描いた絵を彫っていました。
理科 水のすがたと温度
水を熱したときに何度まで上がるのかを実験しました。100℃近くまで上がることや、熱されている水の様子をしっかり観察できていました。
本日の2年生part2
体育 リズム遊び表現遊び
その場でスキップしたり、we will Rock youの曲に合わせて手や肩、膝を叩いたりして楽しく活動していました。
本日の2年生
音楽 汽車は走る
次の時間に発表会を行うので、楽器を持って練習をしました。どんどん早くなるリズムを合わせて演奏することができています。
本日の1年生
算数 100までの数について、気づいたことについて話し合いました。横に見ると、縦に見ると、斜めに見ると…といろいろな見方でお気づきがありました。
3年生の様子
理科「あかりをつけよう」で、回路を考え、あかりがつくかどうか、実験を行いました。充実した時間を過ごすことができました。
体育で、ボールになれる学習を行いました。パスやドリブルを練習しました。
5年生の様子
2組で調理実習を行いました。ご飯とみそ汁を作る学習です。各班でスタートすると、手際のよいことにとても感動しました。自分たちで動く、考える、活動する、よい点は褒め、5年生のまとめをしていきたいと思います。
1年生の様子
算数科 100までの数について、気づいたことについて話し合いました。横に見ると、縦に見ると、斜めに見ると…といろいろな見方でお気づきがありました。
本日の3年生
体育で縄跳び練習をしてからボール運動(バスケットボール)の練習をしました。
ボールハンドリング、ドリブル、シュートの練習をしました。
理科 明かりをつけよう 回路の学習に興味を持って取り組みました。
今日の1年生
図書委員会さんの読み聞かせ。おばけが出てくるお話の紙芝居で、みんな静かに、真剣に聞いていました。
先日1組さんでやったように、生活科で紙飛行機を作りました。皆でどれくらい飛ぶか競争して、楽しく活動することができました。
今日の6年生
6年会津型でカレンダー作りをしました。今回の工程は刷りの作業でした。みんな真剣に自分で作った型を使って色をつけました。
1月20日のほおの木っこ
第2回漢字検定に42名の児童がチャレンジしました! これまで学習してきた漢字の知識を試すために受検した42名のこのチャレンジに拍手を送りたいと思います。問題に真剣に取り組んでいる子どもたちの姿は輝いていました。
PTA教養部の方にご協力いただき実施できたことに感謝申し上げます。
5年生の様子
5年生は体育をがんばっています。今日は12分間走にチャレンジしました。全力で走りきる姿に感動です。
3分(走る)→3分(ジョグ)→1分30秒(走る)→1分30秒(ジョグ)→1分(走る)→1分(ジョグ)→30秒(走る)→30秒(ジョグ) 全力で走った後の心拍数を整えながら、徐々に短い時間で走り続け、持久力を育てていきます。
3年生の様子
音楽の学習です。音楽に合わせていろいろな楽器をたたいて鳴らしている様子です。いろいろな音色が聞こえてきてとてもおもしろいですね!
6年生の様子
がんばっています算数!!6年間の算数のまとめを行っています。今日は5年生で学習した平均を復習しています。
2年生の様子
2年 スキー 三ノ倉スキー場に向けてほおの木スキー場で猛練習しました。
1年生の様子
鍵盤ハーモニカの演奏もだいぶ慣れてきました。今日は、きらきらぼしの演奏の練習もしました。
冬の遊びの一環で生活科の時間に作った紙飛行機を飛ばしました。遠くまで飛ばせると歓声が上がりました。
4年生の様子
4年2組 算数科研究授業
へこみのある形の面積はどのように求めればよいか、長方形に分けて計算したり、全体から引いたりして、グループで考えをまとめていました。
本日の6年生
算数 中学生に向かって、小学校で学習する内容の総まとめに入りました。一つ一つ確実に身に付けて中学校の数学の学習に入れるようがんばっています。
本日の2年生
スキー
三ノ倉スキー場に向けてほおの木スキー場で猛練習しました。
本日の1年生
鍵盤ハーモニカの演奏もだいぶ慣れてきました。今日は、きらきらぼしの演奏の練習もしました。
本日の4年生
算数で複雑な面積の求め方について、考えを出し合いながら学習しました。
1年生の様子
今日の読み聞かせは、清水先生に英語の絵本を読んでいただきました。たまごの数を英語でいっしょに数えたり、動物の動きを真似したり、英語の歌を歌ったりと、楽しい時間になりました♪
1年生の体育はいよいよ外で、スキーをはいて歩いてみました。だんだん慣れてきたので、次は、ほおのき山にのぼる練習にチャレンジする予定です。
図画工作科「ならべてならべて」体育館で、いろいろな用具を使って、みんなで協力しながら作りました。巨大な迷路のようになったので、最後にみんなで遊びました。
6年生の様子
6年国語
プログラミングで未来を創る 筆者の考えに対しての自分の考えを交流しました。
2年生の様子
2年読み聞かせ
にぎやかなおでん。みんな真剣にいっしょうけんめい聞いています。
6年生の様子
理科の水溶液の学習です。炭酸水の中にある”あわ”の正体を調べています。
水上置換という方法を使ってあわの正体であるガスを取り出しています。科学的な思考を育てています。
3年生の様子
図工「マグネットマジック」
磁石の力を使って動かす物を作る学習を始めました。どんな作品になるでしょうか?楽しみです。
4年生の様子
音楽 ラクンパルシータ
グループに分かれて、どのパートを誰がやるか役割分担を行いました。練習して、発表会をするのが楽しみです。
4年体育 スキー
4年生になってはじめてのスキーを行いました
2年生の様子
音楽 汽車は走る
発表会に向けて、グループごとに担当する楽器を話し合いました。発表会が楽しみです。
図工 ともだちハウス
小さいともだちを作り、そのともだちが喜ぶお家を作成中しています。二階建てにしたり、えんとつを作ったりたくさんの工夫が見られます。
本日の6年生
今年最初のスキー学習。昨年まで身につけてきたスキルは健在でした。26日に予定されているスキー教室に向けてもう少し練習を重ねて準備したいと思います。
本日の5年生
スペシャル調理実習の計画中です。思い出深い おいしいご飯と味噌汁をつくります。
本日の4年生
図画工作 ほってすって見つけて
次の時間に彫刻刀を使うために、テーマにそって下書きを描きました。カーボン紙も上手に使って、木に写すことができました。彫る作業が楽しみです。
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓