元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

出来事

卒業お茶会が開かれました

 3月15日,「小学校の卒業を祝い,茶道を通して日本文化に触れる」ことを目的に,『卒業茶会』が開かれました。田部宗芳社中様の他,たくさんの先生においでいただき,茶の歴史,茶の心,感謝する心など「和敬清寂」について教えていただきました。
 実際に,生菓子とお茶を点てていただき,自分で茶を点てる体験をしました。いつもとは違った雰囲気に緊張していた児童もいましたが,卒業前の良い経験となりました。

委員会説明会が開かれました

 3月14日の6校時、5年生の児童による4月から活動をともにする4年生のための委員会説明会がひらかれました。この会の目的は、「やる気を持って委員会活動に取り組めるようにするため、4年生に委員会の目的や内容をわかりやすく知らせる。」ことです。そのために,5年生は絵や寸劇を交えて発表することができました。4年生の子どもたちも,教室に戻ると「○○委員会に入りたい。」など,4月からの活動を楽しみにしているようでした。

先生方への感謝の会が行われました

 3月10日,6年生児童による「先生方への感謝の会」が開かれました。卒業を間近に控え,慌ただしく過ぎていく日々の中,飾り付けや出し物の準備など一生懸命に取り組む6年生が頼もしく見えました。
 しばらく会食を楽しんだ後の1組の出し物は,「本物は誰でしょう!」。学校内の兄弟関係や鼓笛のパートなど,知っていそうで意外と分からないクイズに盛り上がりました。2組の出し物は「イントロクイズ」。最近はやりの曲から懐かしい曲までバラエティに富んだ楽しいひとときでした。
 後半は,卒業生全員による秦 基博さんの「ひまわりの約束」の合唱と,総合の時間に作成したという会津型のカレンダーが先生方にプレゼントされました。先生方からはスピッツの「空も飛べるはず」をお返しの曲として歌いました。
 いよいよ後は卒業式を迎えるだけとなりました。心に残る卒業式となることを心から願っています。


6年生を送る会が行われました

 3月4日,卒業式を23日に控え,6年生を送る会が行われました。
 5年生を中心に体育館の飾り付けを行い,各学年が6年生への感謝の気持ちを込めて呼びかけとともに様々な出し物を行いました。
 1年生は「RPGの曲にあわせたダンス」、2年生は「同時に言った言葉を当ててもらうクイズ」、3年生は「よさこい」、4・5年生は「鼓笛『負けないで』」,その他に合唱部・合奏部・在校生全員による「ベストフレンド」など発表しました。そして,縦割り清掃の班の人たちが一人一言を書き記した色紙を卒業生に渡しました。
 卒業生からは「カノン」のリコーダー演奏と,一人一人が手縫いした「ぞうきん」が各学級におくられました。また一つ,行事が終わり,卒業式が近づいてきました。


長縄とび大会で人間関係づくり

 先週から今週にかけて,昼休み時間に学級対抗長縄とび大会が行われました。
 子どもたちは,休み時間などを使って,お互いに声を掛け合い練習を繰り返してきました。インフルエンザでなかなか練習のできない学級もありましたが,3分間にどれだけとぶことができるか,それぞれの学級で目標を持って取り組んでいました。
 そのような練習の中で,上手にとべる子がとべない子に入るタイミングを声をかけたり,「大丈夫、次はとべるよ。」等と励ましたり,お互いに声をかけながら一つの学級集団としての和を深めていました。
 最高記録は,4年2組の287回,第2位が5年2組の267回,第3位が6年1組の240回でした。2年2組も228回とすばらしい記録でした。

鼓笛引き継ぎ会が行われました

 3月2日の全校集会の時間に,6年生から5年生・4年生へと指揮棒や楽器を引き継ぐ会が行われました。ピンと張り詰めた空気の中,たくさんの在校生や保護者の方々の見守る中,6年生は小学校最後となる「ドラムマーチ」と「レイダースマーチ」を演奏し,楽器を引き継ぎました。4・5年生は引き継いだ楽器で「ドラムマーチ」と「校歌」を演奏しました。
 これまで昼休みなどの時間を使い,6年生のみなさんから教えてもらいました。どちらの演奏も緊張感を持ったすばらしい演奏でした。鼓笛の引き継ぎも終わり,いよいよ6年生にとっては「卒業」の二文字が近づいてきたように感じます。

弥生3月ひな人形

いよいよ今日から3月。学校生活も残り16日となりました。
本校でも、児童昇降口の前にひな人形を飾りました。最近では段飾りも少なくなり、子ども達は楽しそうに見ています。
ちょうど3日は授業参観・懇談会です。保護者の皆様も是非ご覧ください。
 

中学校英語学習に向けて

6年生が、中学校での英語学習がスムーズにスタートできるように、第一中学校の英語の先生をお招きして、ペンマンシップ(アルファベットの書き方の練習など)の指導を受けました。
みんな真剣に話を聞いて一生懸命に練習していました。
 

鼓笛隊引継ぎの練習

本校でもいよいよ鼓笛隊の引継ぎ会が迫ってきました。
4・5年生は、休み時間や放課後を利用して6年生にていねいに教えてもらってきました。真剣な練習を続けて上手な演奏になってきました。2日(水)の引継ぎ会が楽しみです。
    

インフルエンザ発生状況

インフルエンザ罹患者数 2月26日現在
  1年  0人
  2年  3人
  3年 15人
  4年  1人
  5年  1人
  6年  0人
  なかよし・あすなろ学級 0人
  合計 20人
3年2組の児童が登校しましたが,まだ多くの児童が欠席しています。
休日家族でお出かけする時はマスクをするなど,予防をお願いします。

インフルエンザ発生状況

インフルエンザ罹患者数 2月25日現在
  1年 0人
  2年 3人
  3年 5人 (3年2組学級閉鎖2/23~2/25 ※罹患数からは除く)
  4年 2人
  5年 2人
  6年 0人
  なかよし・あすなろ学級 0人
  合計 12人
まだまだ流行は収まっていませんので,引き続きご注意ください。 

ホームページで校歌が聴けます

校歌が聴きたいとのご要望をいただき、早速、本校校歌をアップしました。「学校案内」を開くと校歌の紹介があるので,そこのファイルをクリックすると聴くことが出来ます。
本校校歌は、作詞が「青い山脈」や「かなりや」を作詞した西條八十(やそ)です。学校の校歌を作詞したことが全くないという西條先生に直にお願いに行き、初めて先生が作詞したのが本校の校歌だと言われています。
作曲は、西條先生の推薦による八洲(やしま)秀章です。「あざみの歌」や「赤色エレジー」などを作曲した先生です。
昭和32年制定の校歌を懐かしく思う方もいらっしゃると思います。是非お聴きください。

会津型でカレンダー

6年生が先日の会津型紙づくりに引き続き、型紙を使ってのカレンダーづくりを行いました。それぞれにつくった型紙を染め出してカレンダーをつくりました。素敵な色合いの型染めがたくさんできました。ご指導くださった皆様に感謝しいたします。
      

図書委員会の活動

 図書委員が,図書室の本を多く借りた児童に読書賞を贈呈しました。「本は心の栄養」と言われます。美しい文章にふれたり自分では経験できないことを本を通して経験したりすることで豊かな心が養われます。3学期から学校図書館司書の先生が配属されたので,今後も学校図書館の充実に努めていきたいと思います。

郷土民俗館見学 3年生

3年生が、郷土民俗館に社会科見学に行ってきました。
昔の古い道具を実際に触ってみたり、民俗館の方にお話を聞いたりして、一生懸命にメモをとっていました。
今使っているものと同じ物でも形や重さが違うことに興味をもったり、自分の家にも同じような物があると喜んで写真を撮ったりしていました。

「ふくしまっ子体力向上優秀校」表彰

子ども達の体力向上に顕著な成果が見られたとして、本校が「ふくしまっ子体力向上優秀校」に選ばれ、福島県教育委員会から表彰されました。年間を通して運動や外遊びを継続し、陸上部・水泳部などの活動を充実させていること。体力・運動能力調査でも5段階評価のABの割合が61%に達するなどの伸びが見られ底上げが図られたこと。これらが評価されたものです。表彰を子ども達と職員の励みとし、更なる体力向上を目指していきます。

新入学児童学校参観が行われました

 2月10日,来年度喜多方二小に入学する子どもたちを迎えて,学校参観を行いました。当日は,昨晩からの雪で少し寒かったのですが,72名の子どもたちと14名の保護者の方々や園の先生方に参加していただきました。
 体育館で,1年生の児童が歓迎の言葉を述べ,園児の緊張をほぐした後,3つの班に分かれて活動を開始しました。
 校舎内を案内する班,教室で読み聞かせを行う班,体育館で一緒に遊ぶ班,どの班でも1年生の児童が笑顔で,園児たちの手を取って校舎を案内したり,優しく読み聞かせをしたりと,とても和やかな雰囲気で参観を終了しました。園児の中からは,「4月が楽しみ」という声も聞かれました。

1・2・3学年スキー教室

2月5日,裏磐梯スキー場で1~3年生のスキー教室を行いました。朝方は雪に見舞われましたが,穏やかな天候の下,事故やけがなく実施することができました。今年は雪が少なく,学校での練習を十分にできなかったので指導者の皆さんにご迷惑をおかけしたことと思いますが,子どもたちは,新雪のゲレンデを何度も滑り降り,とても満足した様子でした。保護者の皆様には,お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。
〔1年生の様子〕

〔2年生の様子〕

〔3年生の様子〕

第4学年スキー教室

 冬晴れの中、第4学年のスキー教室が三ノ倉スキー場で行われました。保護者・インストラクターの方々の適切な指導のお陰で、児童は技能が向上し、笑顔一杯・元気一杯スキーを楽しむことができました。けがもなく、友達とも交流を深め楽しいスキー教室となりました。熱心に指導していただいた保護者・インストラクター・スキー場関係者の方々大変お世話になりました。ありがとうございました。

豆まき集会

 児童会の集会委員会が企画・運営の「豆まき集会」が行われました。
テレビ放送で,各学年の代表児童の「追い出したい鬼」の発表や,節分に関するクイズが出されたあと,6年生が全学級に豆をまきました。
 低学年では,オニの面をかぶりながら懸命に豆を拾う,かわいい姿も見られました。

鼓笛の練習

鼓笛隊が、いよいよ6年生から5年生へバトンタッチされます。5年生は、新しいパートも決まってきて練習に励んでいます。校歌の他に「負けないで」の曲の練習も始まりました。きっといい演奏に仕上がることでしょう。
   

会津型に挑戦

6年生が喜多方の伝統工芸「会津型」に挑戦しました。江戸時代末期に、喜多方から各地へ染め物の型としてたくさんの会津型を送り出していたという話を聴き、実際に会津型を彫ってみました。たくさんの型があり細かな作業でしたが、喜多方が誇る文化を知るよい体験になりました。
    

きな粉もち作り 3年生

農業科の学習で収穫した大豆できな粉を作り,きな粉もちを食べました。教育ボランティアの方々にきな粉を作っていただき,佐渡屋さんがついたもちにからめておいしくいただきました。子どもたちは自分たちが育てた大豆がおいしいきな粉になり,とても喜んでいました。お忙しい中,ご協力いただいた保護者の皆様と佐渡屋さんには,本当にお世話になりました。

高学年スキー教室

 高学年のスキー教室が,アルツ磐梯スキー場にて行われました。
小雪の降る中でしたが,寒くもなく,楽しい時間を過ごすことができました。

 指導にご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

心を合わせて長縄とび

昼休みになると長縄とびの練習が始まります。長縄とびは、縄をまわす人や次々にとぶ人それぞれのタイミングが合わないと、とぶ回数が増えません。また、失敗したときにどう励ますか、気持ちを切り替えるかも大事なポイントです。長縄とびの練習を通して学級の団結力が増すことを願っています。2月下旬には、児童会運動委員会が中心になって、長縄とび大会を開催します。
  

始まりました!スキー学習。

今朝までに降った雪で、ようやく校庭でもスキー学習ができるようになりました。今日は、午前中に1・3・4年生が新雪を踏み固めながらスキーを楽しみました。
 
 

アンサンブルコンテスト

1月16日に、いわき芸術文化交流館アリオスにおいて、第43回福島県アンサンブルコンテストが行われました。会津地区を代表して本校から2チームが出場しました。それぞれに音色を合わせて素晴らしい演奏をすることができました。
   クラリネット三重奏チーム 金賞
   金管八重奏チーム  銀賞     という結果でした。応援ありがとうございました。

水曜日に読み聞かせ

毎週水曜日のお昼休みは、ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われています。今日も、雪がしんしんと降る中、たくさんの本を読んでいただきました。いつもありがとうございます。

発育測定と保健指導

3学期の発育測定と保健指導を行いました。保健指導では,養護教諭がインフルエンザの予防について指導しました。インフルエンザの予防策として,うがい・手洗い,マスクの着用,換気,体力の増進(あいうべ体操),十分な栄養と休息などを指導しました。学校と家庭でそれぞれできることを取り組ませていきたいと思います。

緊急時の下校指導

冬期間中の自然災害や不審者等に対応するため,緊急時の下校指導を行いました。地区ごとに整列し,班長を先頭に一列で下校しました。これから雪が多くなるので,交通事故に気をつけるようご家庭でも声かけをお願いします。

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
皆様には穏やかなお正月を迎えられたことと思います。
今日から51日間の3学期が始まりました。始業式では,校長先生から「いじめ0」「わすれもの0」を目標にがんばりましょうとのお話がありました。その後,学校を代表して3名の児童が新年の抱負を発表しました。各クラスでも一人一人が3学期のめあてを持ち,目標に向かってがんばらせていきたいと思います。

第2学期終業式

 80日間の2学期が終わり,終業式を行いました。
 校長先生から今学期の二小の取り組みを表す漢字 「心」 が発表され,2学期の間,あいさつや良い心を育てることをやり続け,豊かな心が育ってきたことをほめていただきました。その後,代表児童2名が2学期の反省と冬休みにがんばりたいことを発表しました。
 明日から冬休みが始まります。子どもたちが夢を持って新たな年を迎えられるよう声かけをお願いします。健康に気をつけて生活し,3学期元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 

合唱部が歌い納め

先週、金曜日に合唱部が今年の「歌い納め会」を開きました。12月13日に参加した「福島県声楽アンサンブルコンテスト」でもピアノ伴奏をお願いした小澤先生に感謝の気持ちを込めてお礼のメッセージを渡しました。1月からは新しいメンバーも加えての練習がスタートします。

アンサンブルコンテスト会津大会 合奏部

 12月12日(土)に喜多方プラザにおいてアンサンブルコンテスト会津支部大会が行われました。フルート三重奏,クラリネット三重奏,金管八重奏の14名が,今までの練習の成果を発揮し,すばらしい演奏を発表しました。これまで支えてくださったお家の方々に感謝いたします。結果は以下の通りです。
  クラリネット三重奏  最優秀金賞(県大会出場)
  金管八重奏      金賞(県大会出場)
  フルート三重奏    金賞

授業参観・学期末懇談会が行われました

 12月11日,授業参観と学期末学級懇談会が行われました。
 たくさんの保護者の方にお出でいただき,子どもたちの授業の様子を参観していただきました。授業参観の後は,全体会が行われ,校長先生から,子どもたちの2学期の頑張った様子や鼓笛のユニフォームの件などについて説明がありました。
 全体会の後は,各学級毎に懇談会が行われ,2学期の学習や生活の様子・冬休みのすごし方などについて話し合いがされました。

学校クラスコンサート

 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)会津支部の学校クラスコンサートが行われ,3年生と4年生が参加しました。ピアノデュオ「デュエットゥ」の木内佳苗さんと大嶋有加里さんのすばらしい演奏に子どもたちはとても感激した様子でした。子どもたちは心を込めて「スマイルアゲイン」や「はじめの一歩」を歌い,音楽の楽しさを教えてくれたデュエットゥの2人に感謝の気持ちを伝えました。

ラーメン工場の見学 3年生

 社会科の学習で,朝日屋食品を見学し,工場で働く人の工夫や様子を学びました。服装や手洗いなど衛生面に気をつけていることや機械化が進んでいることを教えていただきました。何mもあるラーメンがロール状になっていたり,同じ長さにカットされたちぢれ麺がベルトコンベアを流れてきたりするのを見て,子どもたちはとても驚いていました。また,子どもたちは,帰りにラーメンのおみやげをもらいとても喜んでいました。年末のお忙しい中,見学学習を引き受けてくださった朝日屋食品さんに感謝いたします。

幼稚園との交流会をしました

11月17日、1年生が、第二幼稚園児との交流会を行いました。ほおの木発表会の出し物や学級ごとに本を読むのを聞いてもらったりしました。昔遊びでは、1年生がはりきって教える姿が見られ、少しお兄さん、お姉さん気分になったようです。

2年生ボランティア活動の様子です

 春のボランティア活動は,校庭の除草作業をしました。第2回は、各学級ごとに「デイサービスさわら」に出かけて、おじいさんやおばあさんとふれあってきました。普段一緒に暮らしている祖父母の皆さんよりもずっとお年寄りの方ばかりで、最初、子どもたちは戸惑っていましたが、歌やダンスを披露して大きな拍手と笑顔をいただき、ほっと心が和んだようでした。涙ぐんで聞いていらっしゃったおばあさんもいて、こちらも感動しました。帰りにメッセージが付いた鉛筆をいただきました。大切に使わせていただきます。

2年生せんべい手焼き体験

 生活科の「もっとまちの人となかよくなろう」の学習で、山中せんべい屋さんに行きました。「よもぎせんべい」を一人3枚もらって、手焼きを体験しました。みんな真剣な顔で、「1,2,くる 1,2,くる」と声を合わせて、一枚ずつ専用のはさみに挟んで七輪の火で焼きました。しばらくすると「プーッ」とふくらみ、色が白く変わりました。「わあー。」と驚きの声を上げる2年生。自分で焼いた手焼きせんべいはぱりぱりしていてとってもおいしかったようです。山中せんべい屋さんに優しく教えていただき、よい体験ができた一日でした。