熊小の「今」をお伝えします!
定期健診、実施中!
新年度が始まって2週間以上が過ぎました。
どの学年も、意欲にあふれ、よいスタートが切れているようです。
さて、新学期といえは発育測定や健康診断が行われます。
今日(24日)は、歯科検診を実施しました。
昨年度、熊小っ子の歯科治療率が100%と大変素晴らしい結果でした。
保護者のみなさんのご協力の賜物だと思います。
この後、4月25日(水)心電図検査(1・4年)
5月 9日(水)尿検査(全学年)
6月 6日(水)耳鼻科検診(全学年)
6月 8日(金)内科検診(全学年)
と続きます。できるだけ休まないようにお願いします。
今年もしっかり育つといいね!
農業科の学習では、今年も5年生が米作りをします。
4月23日(月)、農業科支援員のみなさんのご指導をいただいて、種まきをしました。
山口さんがやり方を教えてくださいました。
しっかりとそろえて・・・
うまくできたよ!
5月中旬に予定している田植えまで、5年生が世話をしていきます。
今年もお世話になります!
4月23日(月)、農業科支援員のみなさんへの委嘱状交付式を行いました。
市教委の五十嵐指導主事が、一人ずつ委嘱状を手渡しました。
8名の支援員さんにお世話になります
皆さんには、各学年の農業科の授業で作物の世話の仕方などを教えていただきます。
1年生と楽しいひと時を過ごしました!
4月23日(月)、児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。
1年生が6年生と手をつないで入場
運営委員がてきぱきと進行を務めます
好きな教科は?ー1年生にインタビュー
全校で「じゃんけん列車」で遊びました
次に、「卵どんぶり」で遊びました
6日に入学した1年生もすっかり学校になじみ、この会でもみんなで楽しく過ごすことができました。
合言葉は・・・
4月20日(金)、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
今回は、新年度に進級して新しくなった教室から避難経路を確認することがねらいです。
訓練の様子をご覧になった喜多方消防署の方から、「しっかりとハンカチを口に当てて逃げることができて、よかったですよ」とお褒めの言葉をいただきました。
避難訓練の合言葉「おかしもち」を確認しました。
お:押さない
か:駆けない
し:しゃべらない
も:戻らない
ち:近づかない
最後に、6年生が代表で、消火器の使い方を教えていただきました。
花が散った後・・・
見事に咲いていた熊小の桜も、残念ながら散り始めてしまいました。
木の本数が多いだけに、散った花びらも半端ではありません。
4月20日(金)の朝、登校してきた子どもたちはびっくり!
花びらが歩道や道路にまであたり一面敷き詰めたようになっていたからです。
早速6・5年生がほうきを持って、歩道に駆けつけてくれました。
ボランティア精神が素晴らしいですね。
1年生も、もりもり給食「おいしいね!」
熊倉小学校では、給食は食堂で全校そろって食べます。
大ぜいで食べるとおいしいね!
1年生もしっかり食べていますね
今日(4/19)のメニューは、
・バーガーパン+チリコンカン・もずくスープ
・春キャベツのサラダ
・牛乳
でした。
子どもたちは、チリコンカンをたっぷりとはさんだパンをほおばって、ちょっぴりメキシコの雰囲気を味わいました。
やる気にあふれています!!
熊小では、水曜日の朝は「全校集会」が行われますが、週ごとに内容が変わります。
第1週は「学校みんなで」(複数学年で遊ぶ等)、第2週は「発表集会」(学年の発表)、第3週は「児童集会」(委員会の発表)、第4週は「全校朝の会」(校長講話等)です。
4月18日(水)の朝は、児童集会が開かれました。
児童会各委員会の委員長が決意表明をした後、めあてや年間活動計画を発表しました。
運営委員会:集会の進行や話し合いをスムーズに進め、みんなをまとめたいです。
保健委員会:清潔検査で「全校パーフェクト」を目指したいです。
放送委員会:みんなが楽しく聞ける放送をしたいです。
環境委員会:活動のめあて(環境をよくするために進んでボランティア活動に取り組む)をがんばります。
図書委員会:全校生が本好きになってもらえるようにがんばりたいです。
体育委員会:全校生に楽しくスポーツをしてもらえるようにがんばります。
どの委員長からも、活動への意欲が感じられる大変素晴らしい発表が聞かれました。
これから1年間、学校をよりよくしていくための活動を期待しています。
マラソンで体力作りに励んでいます!
熊倉小学校では、朝、校庭に出てマラソンをします。
今日(17日)は、満開の桜を見ながら走っていました。
走り終わると、教室に戻って「マラソンカード」に記録をします。
本校の教育目標の一つ「たくましい子」に向かって、毎朝がんばっています。
ちょっぴり緊張したなぁ!
4月15日(日)、今年度第1回目の授業参観を行いました。
雨模様にもかかわらず、たくさんの保護者の方がおいでくださいました。
1学年・国語
2学年・国語
3学年・国語
4学年・学活
5学年・国語
6学年・算数
どのクラスでも、保護者のみなさんが見つめる中、ちょっぴり緊張しながらも、子どもたちが一生懸命課題に取り組む様子が見られました。
お忙しい中おいでくださいまして、ありがとうございました。
今が満開です!
熊倉小学校といえば「バラ」が自慢ですが、実は桜も見事なのです。
今年は、例年になく早く満開となりました。
休み時間、桜の木の下で、子どもたちが元気に遊んでいました。
さて、15日(日)は、今年度第1回目の授業参観日です。(併せて学級懇談会、PTA総会も行います)ぜひお越しください。
*日程等は、4月6日付の案内文書をご覧ください。
カイラ先生、よろしくね!
4月12日(木)、ALT(外国語指導助手)のカイラ先生がおいでになりました。
先生は、今年度、初めて熊小に来られました。
給食の時、全校生にあいさつをされました。
今年度から「外国語活動」が始まった4年生の授業
3~6年生の外国語活動はもちろん、1・2年生にも年間10時間ずつ英語の楽しさを教えてくださる予定です。
大きくなったかな?
4月12日(木)、1・4・5学年の発育測定を行いました。
今年度は、3つの学年を6グループに分けて、測定会場をまわる方式に変えてみました。
どのグループも、順番を待つ間、静かにきちんと並んでいることができて立派でした。
身体だけでなく、心も1つずつ上の学年に成長しているようでした。
明日は、2・3・6学年で実施します。
交通安全教室を開きました!
4月11日(水)、交通安全教室を開きました。
第1回目の今回は、校庭の模擬道路を使って、1年生が道路の歩き方、2~6年生が自転車の運転の仕方を練習しました。
熊倉駐在所のおまわりさんや交通安全協会熊倉分会・熊倉町交通安全母の会のみなさんがご指導にあたってくださいました。
今日練習したことをしっかり守って、絶対に事故を起こさないようにしてほしいと願っています。
これに先立って、「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式も行われました。
あいさつは、気持ちをこめて!
4月11日(水)、今年度第1回目の全校朝の会を行いました。
校長先生から、あいさつについてのお話がありました。
相手のことを思い浮かべながら、気持ちをこめてあいさつをしましょうと話されると、児童は大きくうなずいていました。
次に、今月の歌「校歌」を、2~6年生が1年生に披露しました。
とっても元気よく、大きな声で歌えました。
運営委員会の児童による進行が大変立派でした。
交通ルールを守って安全に登校
4月6日(金)から15日(日)まで、春の全国交通安全運動が行われています。
今日(9日)から、1年生も上級生と一緒に、集団登校が始まりました。
今朝は、熊倉駐在所のお巡りさんや、交通安全母の会、PTA生活指導部員、本校職員も街頭指導に立ちました。
子どもたちは、元気よく「おはようございます!」とあいさつができました。
なお、本日は集団下校となり、本校職員も通学路点検を実施します。
新年度がスタートしました!
4月6日(金)、新たに4名の先生方をお迎えして、平成30年度がスタートしました。
3名の転入児童と、12名の新入児童を加え、全校児童82名となります。
校長先生から、「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」を合言葉にがんばっていきましょうという話がありました。
みんなで力を合わせて、よりよい熊倉小学校を創っていきましょう。
たくさんのご支援・ご協力に感謝します
今日で平成29年度が終了します。今年度児童の大きな病気・ケガ・事故もなく有意義な一年間でした。
この一年間の様々な学校行事や教育活動・PTA諸活動に際しまして、多くのご支援・ご協力をいただき心から感謝申し上げます。
平成30年度は、全校生82名でスタートします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
平成29年度 離任式
今年度の人事異動により、転退職する3名の先生方とのお別れ会がありました。5年生の高畑綾佳さんが、代表でお別れの言葉をのべ、校長へ2年生の高畑優翔くん・五十嵐みのり先生に4年生の佐藤琉太くん・遠藤波江先生に3年生の斎藤柚那さんが花束の贈呈をしました。
校長 岡﨑 敦子 退職
教諭 五十嵐みのり 三島町立三島小学校へ転出
教諭 遠藤 波江 柳津町立柳津小学校へ転出
平成29年度卒業証書授与式
本日6年生9名が熊倉小学校を巣立ちました。たった9名でしたが『最上級生』として、下級生のお手本となり、熊倉小学校の顔となって行動してきました。
中学校に行っても、その先も、みんなから必要とされる子であってほしいと願います。校歌にあるように、『そろって世のため、人のために役立つ子』であってほしいと願います。
卒業式後の記念撮影です!!
卒業式会場づくり(4・5年生と教職員)
20日(火)5校時に4・5年生と教職員で、卒業式の会場づくりを行いました。
毎年、卒業式の準備は4・5年生が担当します。今年も、一人一人が生き生きと楽しそうに作業をしているのを見て、とても嬉しく思いました。23日の卒業式はきっと素晴らしい式になるでしょう。
これで中学校への通学時も安心ですね!
喜多方地方交通安全協会から、自転車に付ける自動点灯(点滅)・消灯テールを6年生全員に寄贈されました。
これで、自転車で暗い道を走っていても、運転者に遠くからでも気づかせることが出来ます。
熊倉小学校の卒業生は、喜多方第三中学校に進学すると自転車通学が多くいます。大事に使って、自分の命を守りましょう。交通安全協会方々、ありがとうございました。
6年生のボランティア活動
6年生が卒業に向けて、ボランティア活動を昼休みに行いました。
毎年、今の時期は6年生がボランティア活動を行っていますが、今年の6年生はランチルームの清掃を行いました。
今日は床磨きをしましたが、思っていた以上に汚れていたようで、驚いていました。6年生ありがとう!
卒業式予行を行いました
16日(金)2校時目に卒業式予行練習を行いました。
今まで練習してきたことをしっかり頭に入れて、本番さながらの立派なできばえでした。
一人一人感謝の気持ちが表れた立派な態度で練習に臨みました。
卒業式に向けたステキな掲示になりました♡
校舎内を歩いていると・・・・・。
あら?素敵な掲示だなぁ~。きっと卒業生は喜ぶだろうなぁ~と思う場所がたくさんあります。まずは体育館に向かう途中の食堂前の掲示板です。3年生が6年生の似顔絵を描いてくれました。そっくりです!!!一言メッセージも添えられていますよ。6年生の事をよーく見ていたのだね!
さあ次は職員室前の階段です。2階への踊り場には1年生の卒業生へのメッセージが貼ってありました。3階への踊り場には3年生のメッセージが貼ってあります。
保健室には、プラス思考について保健の野中先生がかわいい鯛焼き君がたくさん貼ってくれました。裏と表をよく見ると・・・・・・・。確かにプラス思考は大切ですね。
♡♡いただいた感謝状♡♡
昨日、6年生からいただいた感謝状です!
嬉しくて校長室に飾りました。よし!これからも体に気をつけて頑張るぞ!
6年生の謝恩会
14日14:30~6年生が先生方へ感謝の会を催しました。
音楽の時間に学習した「カノン」のリコーダー演奏や、1年生から6年生までの思い出の寸劇の披露など、限られた時間ではありましたが楽しい時間を過ごすことができました。
6年生が昼休みに作ったという、たこ焼き型ホットケーキと紅茶をごちそうになりました。おいしかったです。
最後に職員と6年生が一緒に、「友 ~旅立ちの時~」を歌って閉会しました。
サプライズで校長への感謝状贈呈があって感激です!!
卒業式の練習をしました
2校時目に全校生で卒業式の練習をしました。7日に行った1回目の練習では5・6年生の練習が不十分だったために『次回までに卒業式の意味をよく考え、次回は態度で示しなさい。』という指導がありました。
この一週間は、どの教室からも呼びかけや式歌を練習する声が朝・帰りの会などで聞こえてきました。
今日は2回目の練習です。この一週間の練習の成果が現れ、最初から最後まできりっとした態度で立派に行えました。式歌の伴奏者も大変上手になりました。みんなが頑張りました。
取り組むときの心構えは大切です。一つ一つの活動は、全て目標があります。何のためにそれを行うのかをしっかり理解させ、これからも最初から本気で取り組む児童に育てていきたいと思います。熊倉小学校の児童達は、それが出来る児童達です。
最後の授業参観(3/8 木)アンケートの集計
3/8(木)最後の授業参観。大変お世話になりました。ご協力いただきましたアンケートの集計についてお知らせいたします。
東日本大震災校長講話
9日(金)に、東日本大震災校長講話を行いました。7年前の3/11 14:46 大きな地震によって大津波が発生し多くの命が犠牲になったこと、また、この津波によって原発事故が発生し、未だに自分のふるさとや家に帰ることが出来ない多くの人がいることを確認しました。
会津地方のようにそれほど大きな被害を受けなかった地域では、すでに7年前の出来事と忘れかけてきている人も少なくはありません。しかし、災害はいつ発生するのかわかりません。どんなときにでもきちんとした対応が出来るようにすること・これから大人になる児童の皆さんは自分・家族・友達・故郷を大切にし、これからどんな福島県・熊倉地区にしていきたいかを考えていってほしいことを話しました。つらい大震災でしたが、この災害を経験することによって新たに得た良い面を大切にし、プラス思考をもつことを忘れずにいってほしいです。
3/11の14:46。児童達はそれぞれの家で、この震災で犠牲になった多くの方々が安らかに眠ることができるように黙祷をします。
この、講話の後の感想発表で、6年生の児童が、これからの自分の命も福島県も、自分たちが守っていくものなので、震災の事は忘れずにずっと語り継いでいくこと・そして福島の農産物が安心で安全だということを、自分たちが積極的に広めていきたいという感想を述べました。
4年生の農業科パーティー
4年生が一年間の農業科の学習のまとめとして、お世話になった支援員の方々をご招待してパーティを行いました。歌や合奏の発表・ジェスチャーゲームや昔の遊びをしたり、自分たちで作ったお団子もごちそうしました。きなこは収穫した大豆をひいて作ったものです。
最後に、お一人お一人に色紙をプレゼントをして感謝の気持ちを届けました。
支援員さんからは、大きなイチゴとおいしい漬け物をごちそうになりました。カーリング女子がモグモグタイムで食べていたイチゴと同じく、大きくて甘いイチゴでした。ごちそうさまでした。
羽入正子さん 山口ヨオ子さん 小林喜代美さん 一年間大変お世話になりました。また来年もよろしくお願いします。
お世話になりました!ジャスティン先生
8日(木)は、ジャスティン先生との最後の英語の学習でした。給食後に食堂で一人一人のメッセージカードを学年の代表者がプレゼントしました。
児童達が毎回楽しみにしていた英語の学習でしたが、4月からは新しいALTの先生がおいでになります。でも、ジャスティン先生はこれからも喜多方市にいらっしゃるということですので、またお会いできる機会はたくさんあります。どこかでお会いしたら大きな声で『Hallo!ジャスティン~』と声かけてみましょう。
5年生と6年生は授業中にメッセージカードをお渡ししたそうです。
6年生を送る会
3/5(月)に、恒例の6年生を送る会を行いました。6年生は学校の顔であり下級生のお手本です。この一年間、集団登校や縦割り清掃、学校みんなで等の各活動に、リーダーシップを発揮して取り組んできました。そんな6年生への感謝の気持ちを各学年とも趣向を凝らして表しました。最後は6年生のキレッキレのダンスの披露です。なかなか見応えがありました。
平成29年度校内スキー教室
ご無沙汰しておりました。喜多方市の教育ポータルサイトが新しいシステムで使えるようにするために、1週間のお休みをいただきました。5日からアップOKという連絡が教育委員会から入りましたが・・・・・。さて、新しい使い方がまだよくわかりません。だんだんに覚えていきますのでよろしくお願いします。 2月28日(金)に諸事情で延び延びになったスキー教室が、やっと実施できました。全校生で三ノ倉スキー場での最初で最後のスキーの学習です。前日までは悪天候だったのに、なぜかこの日だけは雲一つ無い真っ青な空になりました。前日降った雨はスキー場では雪だったようで、新しい雪がたっぷりとありました。さらに、スキー場は熊倉小学校が貸しきりという3拍子そろった最高の条件で実施出来ました。
スキー教室の目標は2つです。1つめは、それぞれの児童のスキー技能の獲得と向上。2つめは地域の特性をいかして児童にスキーの楽しさを味わわせることです。 熊倉町体育協会スキー部の加藤清志さん、武藤浩善さん、鵜川嘉和さん、高橋幹雄さん。保護者の府榮野好子さん、遠藤広香さん、新國正孝さんをはじめ、13名のインストラクターのご指導をいただき、ケガもなく無事終了できました。また、昼食のお世話をPTA役員の磯部邦宏会長、副会長の髙畑美和さん。写真撮影に教養部長の菊地保枝さんにもご協力いただきました。
学校保健委員会を実施しました
講師は、福島県養育センター 主任実習講師 目黒 朋子先生です。
パワーとスピードとリズムのあるお話や、提供された資料より、改めて我々大人がきちんとインターネットについて理解し、大人が手本となり、人間フィルタリングとなっていこうと感じました。
大人の見守り=「肌が離れて」
「手が離れて」
「目も離れて」
でも・・・・・・・・
「心だけは離れない」
☆ 親子のコミュニケーションは最良のフィルタリングなのです!!☆
今日の参加者は、熊倉小学校教職員・学校歯科医(五十嵐 章様)・学校薬剤師(五十嵐 光生様)・PTA会長(磯部 邦宏様)・PTA副会長(髙畑 美和さん 高畑 肇さん 遠藤 こずえさん)PTA総務厚生部長(植田福二郎さん)PTA会員(菊地 俊和さん)でした。
有意義な時間を過ごしました。
インターネットは公共の場所であると言うことをしっかり理解しましょう。公共の場で行動するときには、必ずルールとマナーが要求されます。便利で楽しい場所には悪い人もいるのですね。
驚く事例がたくさんありました。
来年もう一度、もっと多くの保護者の方々にも聞いていただきたいと思いました。
2年生の食育指導
きれいな箸の持ち方は、見ていても気持ちのよいものです。
がんばれ!!2年生!!
学校みんなで(全校長縄跳び集会)
今日の結果は、以下の通りです。
今年度は、211回の3年生がみごと優勝でした。
でも1~5年生は、ハンデが付けられた回数です。6年生は実際に跳んだ数だけ!!
優勝こそ逃しましたが、やっぱり6年生はすごいですね。以下の写真は学年毎です。どの学年も協力して頑張っている様子がわかりますね。
平成29年度 鼓笛移杖式を行いました
はじめに6年生から5年生のドラムメジャーに指揮杖が託されました。
6年生が見守る中で,新メンバーでの演奏です。立派な演奏でした。
一年生も、演奏の様子を食い入るように見学していました。
鼓笛移杖式リハーサル
今まで昼休みにパート練習を続けてきましたが、今日のできばえの完成度の高さに、驚きました。
明日の移杖式、そして来年の運動会が楽しみです。みんなよく頑張りましたね。
昼休み返上で指導に当たった6年生、そして先生方もご苦労様でした。
3年生国語 音読発表をしよう
「モチモチの木」です。今までの授業で、豆太の行動や様子から、豆太の気持ちや人物像を考えました。
授業を参観した養護教諭の野中先生は、「とても上手でした。特に、会話文だけでなく、情景を考えながら工夫して読んでいたところが素晴らしかったです。」と、話されました。
今日の音読発表会のポイント
① 場面の様子がよくわかるような音読であったか?
② 叙述をもとに、人物の性格や気持ちを想像しながら音読を工夫しているか?
③ 自分が考える人物像を音読で表現したり、感想を伝え合ったりして、それぞれの感じ方に違いがあることに気づくことができたか?
3年生は、この単元は熊っ子まつりの時の絵画コンクールでも取り組んでいます。
喜多方市小学校農業科作文コンクール大賞作品
熊倉小学校 6年 髙畑 佑斗
「いただきます。」という毎日使っている言葉には、農家の人の苦労、作物への感謝の気持ちがつまっているのだと思った。こう考えるようになったのは、小学校の農業科と友達の作文のおかげだ。
一つ目のきっかけ、小学校の農業科では、いろいろな作物を育ててきたが、今年育てたのは、スイカ、レタス、ネギで、スイカは以外は育てたことのないものだった。正直草むしりなどの畑の手入れはめんどくさかった。しかし、だんだんと作物が育っていく中で、僕は、ふと、「作物がしっかりと育っているのに、育てている自分がしっかりとやらなくてどうする。」と思え、苦労しながら自分なりに一生懸命育てることができた。
二つ目のきっかけである作文は、友達が少年の主張で書いた「つながる命」という作文である。そこには、自分の祖父母は、肉牛を育てるという、命をつくる、命を育てる、命をつなぐ事と、いただきますという当たり前のように使っている言葉について書かれていた。その作文を読み、肉と野菜は違うけど、命を作り、命を育て、命をつないでいくという事については、似ていると思った。この作文を読み、作物は自分の命を僕たちに分け与えてくれて、僕たちは、野菜だけでなく様々な存在によって生かされているのではないかと考えるようになったのである。
僕は、「いただきます」と言う言葉を食べ始めると言う意味で使っていた。しかし、本当は、「作物を作ってくださった人への感謝」「命を分けてくれる作物への感謝」を表すことだと思った。
僕はこれから、作物と作った人への感謝をこめて言っていく。
「いただきます。」と。
喜多方市教育委員会 江花教育部長さんから賞状と盾をいただきました。
喜多方市小学校農業科作文コンクール表彰式
表彰後、大賞に選ばれた5名の児童が作文を朗読しました。どの作文も農業科の学習を通して気づいたことや思ったこと、これからの将来について素直な気持ちが綴られた、素晴らしいものでした。
なお、この表彰式は大賞(5名)と優秀賞(10名)に選ばれた児童が参加しました。
6年生の鈴木 日菜さんの作文は、農業科賞(30名)を受賞しました。学校に賞状と盾が届いています。
新入学児童保護者説明会
1年生は、熊倉小学校の楽しいことを自分たちが描いた絵を使って伝えました。また、生活科で学習した昔の遊びで、かいがいしく園児の面倒を見る姿はすっかり2年生のようでした。
新入学児童は、熊倉小学校入学への期待感をますます高めていたようで、みんなとっても元気でした。
保護者の方々は、入学の心得や、保健・安全面、PTAの集金関係の説明を受け、物品購入となりました。
待ちに待ったお子さんの入学まで、あと2ヶ月あまりです。これからいろいろな物品に一つ一つ名前を書く大きな仕事が待っていますね。お子さん同様、入学への期待感が高まってくることと思います。大切な学校生活の第一歩に向けて、早く新しい生活に慣れ楽しく生活していけるように、準備をよろしくおねがいします 。
スキー教室延期のお知らせ
熊倉小学校保護者 各位
三ノ倉スキー場の圧雪車の故障により、2/15~2/16はスキー場が閉鎖されるという連絡が入りました。
そのために予定していたスキー教室を実施することが出来なくなりましたので、2/28(水)に延期といたします。詳しくは明日文書により再度ご連絡をいたします。
現時点では、バス、インストラクター、体育協会の方々については、2/16と同じように変更なしでできるようです。
急なお知らせで大変申し訳ありません。なにとぞ事情をおくみとりいただき、ご理解とご協力をお願いいたします。
熊倉小学校長 岡﨑 敦子
発表集会(1年生)
はじめに、昨日お知らせした県の創作コンクールで入賞した児童に賞状を授与しました。
次に、1年生が明日の入学説明会で発表する、熊倉小学校の楽しいことを披露しました。4月から順番に、動く仕掛けの絵を使っての説明で、とてもかわいいです。
大きな声で上手に発表することができて、発表後の感想でも上級生からたくさん褒められました。
【創作コンクール賞状伝達】
学校賞は代表で6年生の羽曾部 健介君に授与しました。
【1年生の発表 楽しい熊倉小学校】
入学式・運動会・夏のプールの授業・畑でとれたすいか・芋煮会・熊っ子まつり・スキーの授業・生活科の雪遊びです。
上手に発表できるようになりました。もうすぐ2年生!!おにいちゃん、おねえちゃんになります。明日の本番も頑張ってくださいね。
71回 福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)
本校から、3名が県大会に出品されましたが、何とその3名全員が入賞し、学校賞もいただきました。おめでとうございます。素晴らしいですね。
将来、熊倉小学校を卒業したシンガーソングライターが活躍するのもありえるかもしれませんね。なんか、とっても楽しみです。
第71回 福島県下賞・中学校音楽祭(第3部創作)
学校賞 熊倉小学校
小学校の部 【Aー1】 銀賞 6年 小林 叶夢くん
小学校の部 【B-1】 金賞 6年 羽曾部 健介くん
金賞 5年 磯部 紗希さん
Aの部は、課題の歌詞が与えられ、そこに全部自分で曲を付けていくもの
Bの部は、1小節だけ課題の動機(メロディー)が与えられ、その後の曲 をつくっていくもの
5・6年生 薬物乱用防止教室を行いました
今、世の中ではいろいろな危険薬物が出回っています。覚醒剤では野球の清原選手のことかぁ~と、5・6年生もほんの少しの知識はありました。
都会でのこととか、子どもには関係ないとは言えない状況で、昨年、会津では青少年も逮捕されたそうですが、これは氷山の一角といわれています。
小学生のうちから正しい知識を持って、絶対に手を出さないようにしなければなりません。一度使ってしまったら、やめることは大変です。
DVDでは、いろいろな薬剤の呼び方と、なぜそうよばれるのかも詳しく説明していただきました。
児童達は、今日の授業をうけ、どのような感想を持ったでしょう?
青少年(特に女子)は、ダイエットに効果があるという、ほんの軽い気持ちから始めてしまうことが多いそうです。また、タバコや飲酒から薬物に進むことが多いことも教えていただきました。タバコもお酒も小学生にとっては薬物なのです。
購入については、スマホ・ネットがほとんどで、家族も知らないうちに品物が届いているのだそうです。
学校と家庭や地域で子ども達を良く見守り、ゼッタイに薬物の被害に遭わないようにしたいものです。
鼓笛の練習が始まりました
やっと、熊倉小学校にも元気な声が響き渡るようになりました。インフルエンザ予防対策で今まで鼓笛の練習が出来ませんでしたが、今日から開始です!
上級生が下の学年にしっかりと教えてくれています。とっても優しく、教え方が上手で感心しました。下級生も、一生懸命練習をしていました。
鼓笛移杖式まで昼休みの練習は続きます・・・・。頑張りましょうね!!
みんな一生懸命です。
現職教育 特選受賞 賞状伝達
昨日、耶麻地区学校教育研究作品展表彰式が喜多方プラザで行われ、校長が代表で共同研究の部 特選の賞状ををいただいてきました。
それで、今朝、臨時の打ち合わせ会を開き、研修主任の渡部 裕子先生に賞状をお渡しし、先生方みんなで受賞を喜びました。
何よりも、すべては子どものためという学校経営の中で、現職教育共同研究の意義の再構築を図ると共に、同僚性・共同性を高め、教職員が互いに学び合い高め合いながら取り組んだ研究でした。ごくろうさまでした。来年もまた頑張りましょう。
5年生 お年寄りとの交流会3
今までは、お年寄りの方々に昔の遊びをたくさん教えていただきました。今日は最終日なので5年生が計画して音楽の発表をするなど、感謝の会にしました。
後半は、一緒にいろいろな昔の遊びをして楽しい時間を過ごすことが出来ました。
おいでいただいた7名の方々 大変お世話になりました。
【熊倉町天寿会より】
堺 百人さん 三星 智善さん 松本 孝子さん 山本 益子さん 棚木 百合子さん
【熊倉町和み会より】
齋藤 美枝子さん 須藤 すみ子さん
インフルエンザ情報
1年生 在籍16名 出席15名 出席停止1名(インフルエンザB型)
2年生 在籍13名 出席12名 〃 〃
3年生 在籍12名 出席10名 〃 〃・家事都合1名
4年生 在籍14名 出席13名 〃 〃
5年生 在籍14名 出席12名 〃 2名 〃
6年生 在籍 9名 出席 8名 〃 1名 〃
インフルエンザB型による出席停止者 7名
風邪をひいている児童 4名
今週末には、全員元気に登校できるようです。しかし、A型も流行しているので、まだまだ注意が必要です。
今日はとても寒い一日のようですが、明るく陽が差しているとなぜか暖かく感じてしまします。廊下に出るとびっくりするくらい寒いのです・・・・・。
図書室におひな様を飾りました
図書室が一気に明るくなりました。きっと、図書室に行く楽しみが増えたお友達が多くいると思います。
6年生は卒業までもう少しです。これまで、熊倉小学校の最上級生としていろいろな場面で下級生に良いお手本を示してくれました。卒業までにぜひ在校生にいろいろなことを教えてあげてください。
それを受けてまた来年度、新しい学年になった児童達が伝統を引き継いでいけると思います。
男子も頑張ってますよ!
きれいに飾り付け完了!
最後に、学校図書館司書の本田先生と担任の佐藤先生も一緒に ハイ チーズ!
今日から全員が登校になりますが・・・
しかし、学年閉鎖終了間際、または終了後に新たに発症した児童がいます。全員が元気に登校するのは、あと一週間後くらいでしょうか?
まだまだ流行は続きます。A型も流行していますので、お互いに気をつけていきましょう。
4年生がもどってきました~
学年閉鎖中に新たに罹患した児童もいるので、全員が登校することはできませんでしたが、マスクを付けて登校した児童達はみんな元気です。今日は3つの学年が登校しています。
昇降口を見てみると・・・・昨日より長靴が増えています!!でも、まだ寂しいですね。
来週はいっぱいになるかな?
【今朝の熊倉小学校の児童達】
3年生です!朝の活動で、来年度の鼓笛隊の鍵盤ハーモニカの練習をしていました。今までの「小さな世界」から、新しく「ミッキーマウスマーチ」になるそうです。真剣に取り組んでいて上手でしたよ。
4年生です!マスクの集団ですが、とっても元気です!
さぁ。2日間のお勉強の遅れを取り戻しますよ。無理をしないこと!
6年生です!欠席0!スゴイです!
今日も除雪を進んで行ってくれました。ありがとう!
カメラを向けたら急に良い姿勢になりました!!ふつうでいいのに・・・。さっきの方がよかったのになぁ・・・・かわいくて。
もうすぐ卒業ですね。卒業に向けてやらなければならないことがたくさんでしょう?大変でしょうが楽しいですよね。協力して頑張ってください。
6年生元気です!!除雪ありがとう!
元気な6年生は登校後すぐに昇降口周辺の除雪を始めました。昨夜の雪は思った以上に積もったようです。
3年生と6年生は、このままでインフルエンザが広まりませんように・・・・・!
☆ 二宮金次郎さん。雪の中お勉強ご苦労様です。寒くありませんか?
たくさん積もったね!
インフルエンザ情報
さて、本日
1年生 16名中 インフルエンザB型5名 疑い有りで欠席3名
2年生 13名中 インフルエンザB型5名 疑い有りで欠席2名
3年生 12名中 欠席0
4年生 学年閉鎖 1/29~1/30
5年生 14名中 インフルエンザB型3名 疑い有りで欠席4名
6年生 9名中 欠席0
そのため、1年生・2年生・5年生を1/29 1/30 1/31まで3日間学年閉鎖とします。
現在欠席が0の3年生と6年生については、今後の様子を見守ります。
それにあわせて、2/4(日)に予定しておりました全校スキー教室も中止といたします。 4日(日)は登校せず、5日(月)が普通通りの授業日となります。給食がありませんので、弁当を持参させてください。
今回中止となったスキー学習とスキー教室については、2月16日(金)に全校生で三ノ倉スキー場でのスキー教室を実施いたします。
詳しくは、お便りでお知らせいたします。
インフルエンザ情報
特に4年生は罹患者・罹患の疑いのある者が多く、今後、他の学年にも感染が拡大される恐れがありますので,次のような対応をいたします。
① 来週29日(月)30日(火)の2日間、4年生は学年閉鎖とする。
② 来週のスキー学習(1/30 1・2年生 1/31 3・4年生 2/1 5・6年生)
については、バスに乗車することで、感染が蔓延する恐れがあるので中止。
③ 来週の下校時刻について
1/29(月)13:30下校(給食を食べて下校)
1/30(火)13:30下校(給食がないので弁当を食べて下校)
☆ 児童クラブに通っている児童については、必ずマスクを着用して過ごすよう指導
しましたが、一堂に会することにより感染が蔓延する恐れがあるので、可能であれ
ばできれば火曜日までは自宅で過ごすよう、ご協力をお願いします。
☆ この週末、新たな罹患者が増えることが予想できます。不要不急の外出を避け、
お子さんの具合いが悪いときには、早めの受診をお願いします。
インフルエンザが流行してきました
1年生・・・2名 2年生・・・0名 3年生・・・3名
4年生・・・2名(2名受診中 結果待ち)5年生・・・0名 6年生・・・0名
今のところ低・中学年に多く発症していて、すべてインフルエンザB型です。
そのため、今日から給食はランチルームではなく各学級で!清掃も学級清掃としました。しばらくこれで様子をみます。
お子さんの様子をご覧になって、おかしいな・・・?と思われた時には、早めの受診、そして検査をしてください。
また、検査の結果についての報告もよろしくお願いします。
耶麻地区学校教育研究作品展 特選をいただきました
一年間、それぞれの担任の先生方がめざす児童の姿を設定して算数の授業に取り組みました。ときどきHPでお知らせした、あの算数の研究授業の様子や先生方の研修を振り返り、効果があったことや、問題が残ったことなどを一年間の研究のまとめとしました。
今年度課題として残ったことは,来年度また新たな方法を考え改善していきます。
一年間、すべての先生方がひとつ上をめざす熊倉小学校の児童を育成のために、各学年のめざす児童像を明確にし、全職員共通理解のもと研究を進めてきた、まさしく「チーム」としての取り組みが評価されました。
今年度は新たな取り組みとして、児童の実態把握だけでなく「授業力チェックシート」を作り、教師自身の良さや課題も明確にして課題改善に向けた手立ても考えながら実践してきました。
このように、みんなが同じ目的に向かって頑張る熊倉小学校の教職員の良さが、この賞をいただけた最大の要素となっています。
そしてこの成果は,確実に児童の力に結びついていきます。
先生方、ご苦労様でした。また来年もみんなで頑張っていきましょう!!
福島県建築文化賞
熊倉小学校の体育館は、全国でも珍しい木造の体育館です。
地元「飯豊スギ」を使用し、喜多方大工業組合の熟練した技術によって建設されています。まさに、地域に誇れる体育館です。
建物も素晴らしいですが、体育館に入ったときのスギの木の良い香りも自慢のひとつです。
こんな立派な体育館で学習ができる熊倉小学校の児童達は幸せですね。これからもずっと大切に使っていきましょう。
1・2年生のスキー学習が始まりました
2・3校時目の1年と2年生の合同体育(スキー学習)は、地域にお住まいの武藤 浩善さんと鵜川 義和さんに教えていただきました。
昨年は、1・2年生の校庭での練習は担任が行い、スキー場ではインストラクターに教えてもらいましたが基本練習に時間がかかり、なかなかリフトに乗るまでにはいけませんでした。
そこで今年は校庭での基本練習を、専門家のお二人に教えていただけることになりました。これでスキー場に行っても、たくさんリフトに乗ることができますね。
お二人はボランティアで教えてくださっています。本当にありがたいことです。
今年初めてのスキー学習でしたが、丁寧に教えていただき、あっという間にスキー山を滑って降りてこられるようになりました。
今日はスキー日和です。
自然の中での運動遊び スキーですが、スキーに進んで楽しく取り組もうとする。また、決まりを守り、活動する場所の安全に気をつけながら滑ることがができる児童になってほしいです。鵜川さん・武藤さん本当にお世話になりました。
インフルエンザが流行しています
今日は比較的暖かい朝を迎えました。少しの間、雪はお休みのようです。しかし、天気予報によると,来週は10年に1度の寒波到来だそうです。心配ですね。
さてインフルエンザが流行する季節ですが、喜多方市でもインフルエンザが各校で流行してきています。
今年はA型とB型が同時に流行しているようで、どちらかの型が治っても次の型に感染する人も多くいるそうです。
本校も、昨日インフルエンザB型による出席停止が2名〈兄弟〉でました。
予防に努めるとともに、以下の点についてご注意ください。
①急な発熱や関節痛・筋肉痛の症状がある場合は、医療機関で受診してください。
②もし、インフルエンザの診断を受けた場合は出席停止となります。その場合は速やかに学校へお知らせください。
【インフルエンザの出席停止は・・・・】
発症した翌日から5日間、解熱後2日間が経過するまでです。最長で7日間の出席停止となりますが、登校判断については医師の判断を受けてください。
今日は行事が盛りだくさんです
【全校朝の会】
はじめに熊倉スポーツ少年団サッカー部の表彰をしました。
第31回 絹の里サッカ-フェスティバル ジュニアの部 優 勝
Uー10サッカーリーグin会津チャレンジリーグ前期大会 第2位
Uー10サッカーリーグin会津プレミアリーグ後期大会 第3位
よく頑張りましたね。
校長の話。児童の聞く態度がしっかりと身についています。
植物はこの寒さの中でも少しずつ成長し、たくましく生きています。学校のバラが春に向かって成長している様子を見つけた事を話しました。雪の下のチューリップの球根も春に向かって、寒い冬の間は土の中で成長しています。
児童は、一年間のまとめの時期に入っています。日々の学習や生活を振り返り、努力の足りないところや、より成長させたいところの改善や、実現のための方法を考え実践して、春(進級)に備えてほしいこと。学習で不安なところがあったら、家庭学習(自学)等で一度やってみて、担任の先生にもう一度教えてもらうことが大切だということを話しました。
最後に、今月の歌を全員で歌いました。今月は『はじめの一歩』です。
☆歌詞をしっかり覚えればもっと大きな声が出るよね!学級毎に練習してみましょう。
【1・2年生のだんご汁つくり】
3・4校時目は1・2年生が食改さん(3名)と一緒にだんご汁を作りました。
12日(金)にさしただんごは、昨日のうちに全部外しました。
今日はそのだんごを使ってお汁を作りました。
大きなお鍋に3つ作っただんご汁は完食!食改さんもビックリされていました!「たくさん食べて、かわいい子達ですね~!」とお褒めの言葉をいただきました。
給食の時は苦手な野菜と戦っている児童も、今日はぺろん!「おつゆの具の野菜がおいしい!!」と話していたそうです。
よかったね~。自分たちで作ったものは特別の味がするものですね。
みんないい顔!!おいしくて大満足の顔!!
食改の皆様、大変お世話になりました。
本日おいでいただいた方々
【食生活改善推進員会】
五十嵐 英子さん 風間 タカ子さん 風間 京子さん
【5年生のお年寄りとの交流会 パート2】
5・6校時目は5年生の総合的な学習 お年寄りとの交流会パート2です。今回も熊倉天寿会となごみ会の方々においでいただきました。
はじめに齋藤 美枝子さんが得意の会津弁による昔話「大竹のほら」をご披露してくださいました。次に堺 百人さんからつばめひこうきの作り方を教わりました。折って、切ってと、とても難しかったですが,全員完成させて飛ばすことが出来ました。
本当に、スィーとツバメが飛ぶように飛びます。また,手の離し方のタイミングによっても飛び方が変わってきます。
ツバメひこうき
作り方を教えてくださった堺 百人さん。
天寿会やなごみ会の皆さんと一緒に飛ばして遊びました。
ひこうき作りの後は、おはじきやめんこ・お手玉・あやとり・コマ回しなど昔の遊び!
あっという間の2時間。昔の遊びでみんな楽しく交流できました。
子ども達は、特にメンコが難しかったようですが、スイスイ次々とひっくり返すことが出来るなごみ会の方々の様子見て、びっくりしていました。
前回の凧づくり、そして今日の昔の遊びと、普段やる機会がなくなってしまったいろいろな遊びを教えていただきました。ありがとうございました。
とても楽しそうだった天寿会・なごみ会の皆さま!童心にかえることって素敵ですよね。また来年も一緒に活動してください。子ども達も楽しみにしています。
次回はパート3。最後になります。
2月7日に、もう少し昔の遊びを教えていただく予定です。そして、最後は5年生が企画したお楽しみ会になるようですよ。どうぞご期待ください。
本日おいでいただいた方々
【天寿会】
堺 百人さん 三星 智善さん 山本 益子さん 松本 孝子さん 棚木 百合子さん
【なごみ会】
齋藤 美枝子さん 赤城 シゲ子さん 井上 カヨ子さん
【熊倉公民館】
藤城 栄子さん
3学期授業参観アンケート集計
今回は大勢の方々よりいただけました。ありがとうございました。
評価項目の2 話の聞き方や学習ルールについては改善が必要かと思います。各学年でもう一度学習のルールについて確認していきたいと思います
授業参観H30 1/12アンケート結果.xlsx
第3学期授業参観 お世話になりました
3・4校時目の授業参観は、多くの方々においでいただきありがとうございました。今日の授業参観は2時間続きで、どの学級も1時間は道徳を行いました。
道徳教育に求められているものは・・・・
〇 社会のルールやマナーを学ぶ 【規範意識を育む】
〇 人としてよりよく生きるために大切なもの 自分の生き方について考えを深める【自らの生き方を育む】
〇 人としての在り方と社会の在り方について、自ら感じ、考え、他者と対話し協議する【よりよい方向を目指す資質・能力を育成】
そのために、先生方は、授業の中で他者との対話や協議をして、物事を多面的・多角的に考える活動を重視しています。
〔道徳の授業〕
〔各教科〕
1年生 国語 2年生 国語 3年生 国語
4年生 理科 5年生 保健〔養護教諭TT〕6年生 音楽
学校参観アンケートのご協力ありがとうございました。今回は42人いただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
集計結果については、でき次第アップいたします。少々お待ちください。
1・2年生のだんごさし
【大塚節子さん 平野照代さん 富山敬子さん 吉川陽子さん 須藤すみ子さん】
体験学習をしている児童達の表情はいいですね。生き生きしています。
『だんごさし』の目的も教えていただきましたよ。
お願いをするんだね。
5班に分かれました。
ピンクとグリーンの色づけ。
それぞれの班ごとに決められた場所のみずきの枝におだんごをさしていきます。さしかたは、去年経験した2年生に教えてもらいましょう!
ここに飾りをつけたら完成!
17日(水)に、だんご汁を作ります。また楽しみが出来ましたね。食改の方々、大変お世話になりました。
図書室がお正月バージョンです
私は、さっそく新春クイズに挑戦しました!!
これが本の表紙です!
これがカバーです!!
間違い探しです!!おもしろいなぁ~。廊下が寒いのを忘れて一生懸命探してしまいました!
これでまた、児童達は図書室に行く楽しみが出来ましたね。
お願い 1/12(金)の授業参観について
明日、12日(金)の第3校時と第4校時は第3学期授業参観となります。全学年どちらか1時間は道徳の授業を行います。ご多用中とは存じますが、是非ご参観くださいますようよろしくお願いします。
駐車についてのお願いですが、ただ今、旧幼稚園舎を児童館に改修する工事が行われており、校舎後ろは業者の車両がたくさん駐車されているので、駐車スペースがありません。
今回は、校舎後ろに,職員が駐車しますので、保護者の方々の駐車は校舎南側のみとなりますが、降雪のため駐車場も幾分狭くなっております。
どうぞ事情をおくみとりいただき、地区ごとに乗り合わせる等、節車のご協力をお願いします。
今日も雪です
昨日は、放課後にブルが来てくれて,学校の周りの雪をきれいにかいていただけました。ちょうど児童の下校時刻にブルが到着だったので,お迎えの保護者の方々の車が渋滞になってしまいご迷惑をおかけしました。
あんなにきれいになったのに、今朝はまた、しっかり雪がたまっています。
でも、あと3ケ月我慢をすれば・・・暖かくなりお花も咲きますね。プラス思考で行きましょう。
あ!今日もまた、6年生が除雪作業を開始しました。5年生もやる気十分のようです。
今日の雪も重たい雪です。では、私も頑張ってきます。昨日の筋肉痛は、一日で少し出ています。忘れた頃でなかった!ちょっとうれしいかな・・・。
重たい雪で力がいるね。
5・6年生!朝の除雪作業ありがとう
6年生は9名なのでどこから手をつけたらよいものか・・・・?ぐらいの雪の量でしたが、相談してまずは昇降口からはじめて行きました。
今日の雪は,水分を多く含んでいてとても重くて大変でした。それでも15分間頑張って、だいたいの道がつけられました。すると・・・5年生の男子の一部がお手伝いに駆けつけてくれました。
これから先、今日のようなことが多くあると思います。でも、高学年の児童達が進んでお手伝いをしてくれて助かります。
5年生・6年生・みのり先生・五ノ井先生、朝から除雪ご苦労様でした。私も腕と太ももがプルプルします。
この筋肉痛が出るのはいつでしょう??忘れた頃に出るのでしょうかね!
第3学期がスタートしました。
冬休み中、大きな事故やけがも無く楽しく元気に過ごせたようで、朝から元気な声が学校中に響いていました。休み中の安全に気を配っていただきました保護者・地域の皆様に、改めて感謝いたします。
始業式では、はじめに4年生の伊藤 莉愛さんと6年生の荒川 未来さんが、冬休みの反省と3学期の抱負を発表しました。冬休み楽しかったことや3学期頑張ることについて、立派に発表できました。また、その発表を聞く児童達も、大変立派な態度でした。
3学期は52日間と短いですが、一年間のまとめや締めくくりをするとても大事な学期です。よい3学期にするためには、自分のめあてをもって毎日頑張ることが大切です。「終わりよければ、すべてよし」です。一年間の良い締めくくりが出来るよう、この3学期、自分のめあてにむけて頑張りましょう。
最後に、大きな声で校歌を歌って終了しました!!みんな!3学期も頑張りましょうね。
明けましておめでとうございます
今日は4日。さあ、仕事始めです。
昨日までの吹雪はなんとかおさまり、今日は青空が見えます。
平成30年度も、熊倉小学校児童のさらなる飛躍の年となることを願います。
どうぞ、本年も本校教育活動へのご理解とご支援・ご協力をよろしくお願いします。
あたたかい校長室の窓側には・・・
花が咲いていました。
バラの赤ちゃんもすくすく育っています!
ずいぶんしっかりとしてきました。
今年の万両の赤い実がとっても大きくてビックリしています。まるでサクランボのようです。いっぱい栄養をあげたからかなぁ~。
ピカピカでまっ赤な大きな実になりました!!
2学期終業式
残暑の8月から雪のある12月までの2学期は、3つの季節にわたって学び続けた学期です。この2学期で児童達はまた大きく成長しました。すべてが保護者、PTA、地域、関係団体の皆様のご支援があってです。たくさんの成果を残し、大きな事故やけがなく2学期を終えられますことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【終業式 2学期の反省と冬休みの抱負】
代表発表者
5年生 羽入 颯斗くん
3年生 遠藤 朱羅くん
2年生 小島 和馬くん
1年生 府榮野 瑞希くん
お互いにマイクを持ってあげています。1年生の瑞希くんは、原稿を全部暗記して立派に発表できました。素晴らしいですね。
次に校長の話。2学期頑張ったことと冬休みに頑張ってもらいたいことを話しました。
次は、生徒指導主事の佐藤光世先生から、冬休みの生活について・・・・
く・ま・ぐ・らって何だろう??
OK!よーくわかりました。
☆ 気をつけることは車だけではないですね~
☆ 毎日つづけることって何があるかな?
☆ ぐっとがまんしなければならないことは何だろう・・・?
はい。ラッキーな毎日を過ごしましょうね。
最後は、保健の野中 尚子先生です。
年末 =おうちのおてつだいをしっかり
三が日 =たべすぎにはきをつけて
1月4日~ =はやね はやおき あさごはん
☆ 規則正しい生活をしましょうというお話でした。
平成30年1月9日(火)にまた、みんな元気に登校してくださいね。
今年最後の本の読み聞かせ(5・6年生)
1冊目はちょうどSNSについて考えさせたい時期の児童達だったのでインパクトがあったと思います。2冊目はゆっくりとこの一年を振り返り、ほのぼのとした時間を持てたようです。本田先生。今年一年ありがとうございました。
5年生総合 お年寄りとの交流
今回は第1回目の交流会で、熊倉町公民館の佐藤館長さんと藤代さん。
熊倉町天寿クラブの三星 智善さん・堺 百人さん・武藤 叡太郎さん・山本 益子さん・赤城 陽子さん・棚木 百合子さん・松本 孝子さん。
和み学級より齋藤 美枝子さん・遠藤 恵美子さん・須藤 すみ子さんにおいでいただき、みんなで凧作りをしました。
自分の好きな絵を描いてから,骨を組み立て・・・。
あっという間にオンリーワンの凧が完成しました。帰りに、校庭で凧をあげていた5年生が何人もいました。うれしかったのでしょうね。
5年生の児童の数と、指導者のお年寄りの方々の数がほぼ同じです。贅沢ですね。
はやめに完成した児童達。 なんかうれしそうです。
講師の方々は2時間ずっと立ったままでしたね!すみませんでした。
2回目は昔話ということをチラっとお聞きしました・・・・。楽しみです!
12名の方々、本当にお世話になりました。また2回目もよろしくお願いします。
4年生が書き初めの練習をしました
教頭先生が気をつけるところを黒板でチェック!!よーく見て さあ!練習です。
まずは半紙で練習。
お手本をよく見て!お手本はすぐ横に置けばいいんだね。
2時間集中して練習しました。
教頭先生と担任の みのり先生、2人の先生に教えてもらえた4年生は幸せだね。細かいところ1つ1つ丁寧に教えてもらえてグーンと上達したようですよ。
冬休みもこの調子でしっかり練習して、清書してください。
児童集会(放送委員会)
まず、今年度の放送委員会のスローガンの発表をしました。放送委員会6名の名前の頭の文字を使って作られていました。
ゆ〇〇=ゆっくりと
そ〇〇=空のようにすんだ声で
だ〇〇=だれにでもわかりやすく
あ〇〇=明るく楽しく元気よく
か〇〇=かまないように気をつけて
ま〇 =まじめに放送する
放送委員会は,毎日 朝・給食の時・清掃の時に放送をします。給食の時には、みんなが楽しめるようなクイズを作成して放送します。
今日も,3択クイズが出されました。
日頃の練習の成果の発表として,早口言葉の披露がありました。低学年用・高学年用の2種類です。
放送委員会の人が3回言った後に、みんなも同じく言ってみました。
【低学年用】
東京 特許 許可局 (とうきょう とっきょ きょかきょく)
【高学年用】
著作者 著作物 著作権 (ちょさくしゃ ちょさくぶつ ちょさくけん)
みんなはなかなか上手には言えませんでした。でも放送委員会の人はスラスラ言うことが出来ました。
放送委員会の人たちは,放送委員会に入って良かったという感想を話していました。
今まで話すことがあまり得意でなかったけど、放送委員会に入ってしっかり話す練習をしたら、苦手だったことが克服されたそうです。すごいなぁ~。
最後に渡部 裕子先生からのお話で、話をすることに口をしっかり動かして話せば聞きやすくなるということを教えてもらいました。
そういえば放送委員会のお友達の発表は特別、大声を出していたわけではないのに、とても聞きやすかったですね。
さあ、これからはしっかりと口を動かして話してみましょうね。
6年生の租税教室
はじめに税金の使われ方について、考えました。
「税金は何に使われているのだろう・・・・?」
なかなか難しいようです。
税金の話のDVDをみました。どこかで聞いたことのある声です!!児童は気がつきましたよ。ドラゴンボールに出てくる人の声だと・・・!その他いろいろなアニメでも活躍している人でしたね。ちょっと脱線しましたが・・・
最後に、 先生から一人一枚プレートを渡されました。それらは税金が使われているのか?それともいないのか?です。
みんなで相談して、プレートを黒板に貼っていきました。なかなか決まりませんでしたが・・・・
このように分けました・・・・正解かな?
残念でした~。ハズレです。では正解は・・・?
浄水場は使われているもので、デパート・スーパー・警備員は使われていないのですね。
税金の使い道について、楽しみながら勉強が出来ました。冨田先生。ありがとうございました。
5年生が書き初めの練習をしました
教室に入ってみると、シーンと静まりかえっていて墨の良い香りがしました。みんなすごく真剣に書いていました。
熊倉小学校には習字の大家がおります。小川教頭先生です。教頭先生が書かれる職員室の行事予定の字を見ると、ほれぼれします。
さあ、今年の5年生の課題は何でしょう?
『早春の光』でした。
ひらがなの『の』が難しいようです。多くのお友達が、かすれないようにゆっくり書くように・・・・!と指導を受けていました。
中心に気をつけること・墨のつけかたなど、教頭先生から細かくアドバイスを受けて4枚書き上げました。
教頭先生直筆のお手本です!!
2時間続きのお習字の学習で、みんなとっても上手になりました。
書き初めは、冬休みに自宅で清書となります。今日教わったことを忘れないで、たくさん練習してくださいね。きっと良い作品になると思います。頑張れ~!
あすの5・6校時目は4年生の書き初め練習です。お楽しみに!
食育授業【1・5年生】
細野先生は,いつもたくさん資料を持ってきてくださいます。
今日は、1年生はマナーについて(お箸の使い方) 5年生体に良いのは、どんな食べ方?(各種栄養素)ついてわかりやすく教えていただきました。
【1年生】
今日のまとめです。
【5年生】
今日のまとめです。
今日学習した事を忘れないで、冬休み実践してみましょう!!他の学年は、3学期に行います。
6年生のあいさつ運動と1・2年生の『畑の先生ありがとうの会』
今日は、職員室に来てくれました。熊っ子祭りの時に登場した,土方歳三や、伊達政宗・伊能忠敬さんが,けんかをしている6年生に気持ちの良い挨拶の仕方を教えてくれる劇でした。
一番右は新撰組の土方歳三さん。
2・3校時目は,1年生と2年生が,お世話になった,羽入 正子さんと小林 喜代美さんをご招待して、収穫したサツマイモを使って『畑の先生 ありがとうの会』をしました。
収穫してしばらく経ってしまった大きなサツマイモ(ちょっとしなびれてしまったようですが・・・・)を使ってスイーツ作りです。
ラップを切るのを、用務員の小林さんも手伝ってくれました。
代表者が一年間の感想を発表して・・・・いよいよ会食!
羽生さんも小林さんも、おいしいサツマイモの茶巾絞りをとっても喜んで食べてくださいました。お二人からのお土産に、ミカンをいただきました。
今年も、「なすことによって学ぶ」精神に基づいた農業科が終了しました。
1・2・3・4・6年生は畑で野菜作り
5年生は稲作
この農作業の実体験を通して、
〇 自然の係わり合いの複雑さについて
〇 他の生き物と共存する事の大切さ
〇 食べることの意味を理解し、生命の大切さ
〇 農業に必要な気象・土壌・生物等の基本的な知識を習得
することを学びました。
みんな、ご苦労様でした。暑いときの草むしりなど、大変なときもあったけど,たくさん学ぶことがありましたね。夏休みのプールの時のスイカはおいしかったでしょう?
さあ!来年は,何をつくるのかなぁ~。
熊倉小学校 クリスマス仕様!!
熊倉小学校児童昇降口には、1ケ月前からクリスマスツリーがたっています!毎年6年生が飾ってくれています。
ライトもピカピカきれいです!
さて、熊倉小学校のクリスマス仕様はここだけではありません。各学級の掲示にもありますが、図書室もクリスマス仕様になっていました!!
毎週木曜日においでいただいている,喜多方市学校司書の本田理枝先生が図書室にもクリスマスを運んでくださいました。児童達は,ビックリ!そしてニコニコです。
私の大好きなティラノサウルスシリーズ!!
図書室に行っては、1冊ずつ読んで泣いて帰ってきます!!どの本も何度読んでも感動して泣いてしまいます!
図書室に入ってすぐ左にありますので、ぜひおいでになって読んでみてください。とっても優しい気持ちになれる本ですよ。ハンカチは必需品です。お忘れなく!
図書室の入り口には,図書委員会コーナーがあります。今回はクイズでした。
おすすめの本の、紹介コーナーもあります。
図書室が大好きな熊倉小学校の児童です。理由は・・・・・・写真を見ていただければわかりますね。
発表集会(3年生)
3年生は、『この人は誰でしょうクイズ』をしました。3年生のそれぞれすごいところや良いところを問題にして、それが誰であるかを他の学年の友達に当ててもらいます。
たとえば、「この人はとても足が速くスポーツが得意です。授業中も積極的に発表が出来る人で、困ったときには話を聞いてくれる人です。この人は誰でしょう?」というようなクイズです。
3年生以外の人が答えます。他の学年の人に正解された子は、にこにこ顔で手をあげます。「はい。私が〇〇です」と。
自分の良いところを当ててもらえて、とてもうれしかったと思います。
3年生11名です。
答えが わかった人がいますね!
「はい。ボクが〇〇です」
最後に校長の話をしました。
お友達の良い面をたくさん見つけられる優しい熊倉小学校の子でうれしかったこと。そしてもう一つ。自分の良いところを見つけて,自信をもって言えるようになってほしいことを話しました。
自分で自分を褒めること・・・・。うぬぼれではなく,真摯に自分と向き合い、自分の良いところを自分で褒めることが出来るようになってほしいです。
ある先生は,教職時代ずっと自分で自分を褒めてこられたそうです。そうすることによって頑張ることが出来たというお話をお聞きしました。そして、自分で自分を褒めたことを,他人からも認められて褒められたときには,力は倍増するということもお聞きしました。
是非、自分も熊倉小の児童も、教職員もそうなってほしいと強く思いました。
そんな話をしているときの、熊倉小学校の児童にご注目ください!!
話をする人の方を見て聞く態度が身についています。これは、熊倉小学校の自慢の一つでもあります!
とてもうれしい気分になった発表集会でした。
ポイント授業(2年生算数)
今日のめあては・・・
☆ 箱のチョコレートを先生が6個食べてしまいました。残りはいくつ?どうやって求める?
いろいろなまとまりを見つけています。
ホワイトボードにまとめて説明しました。
縦に図形を分解したり、横に分解したり、もともとあった数から食べた分を引いたり,図形を変形させたりと、それぞれ同じ数のまとまりを探していました。
今日のまとめは!
同じ数のまとまりを作るとかけ算で求めることができるです。
さあ、では問題をやってみましょう。教科書の問題はむずかしいかなぁ・・・。できるかな?
そうか~!3のまとまりかぁ!でも、6のまとまりや2のまとまりの子もいるね!
ちゃんと同じ数のまとまりを見つけ、かけ算で求めることができました。
楽しい授業でした。ポイント授業参観だったのに、ついつい全部参観してしまいました。
2年生!長嶺先生!頑張りましたね。
本格的な雪になりました
学校に来てみると,今年一番の積雪!!校庭が真っ白になりました。早速6年生が玄関周りを除雪してくれました。
さすが最高学年です。登校するとすぐに除雪作業を開始しました。6年生がきれいに道をつけてくれた所を通って、みんな昇降口に入っていきました。
おはよう!今日も頑張ろうね!
教育実習終了!
4年生の皆さんも、4週間楽しかったですね。
きなこ作りをしました。
過日(11/28)にとった大豆を、フライバンで煎っていきました。しっかり煎ると黄色いきなこに、さっと煎ると緑のきなこになるそうです。
みんなで交代しながら大豆を煎って、一度それをミキサーにかけます。それをすり鉢ですって,すったものをふるいにかける事を繰り返すと・・・・きなこができあがりました!!
発見!!
今の子ども達は、片手でするのですね。昔は両手ですりこぎを握ったような・・・・?あら 昔人ですね・・・!すみません。
できあがったきなこで、今日はお団子を作って実習生の鈴木先生とのお別れ会をするのだそうです。
教育実習生の授業
今日は、最後の実習授業なので,略案ではなく正式な指導案を作成して授業に臨みました。
授業テーマは「既習事項と結びつけながら、課題の解決にむけて子ども達が主体的に学ぶ授業」とし、単元名は、小数のしくみです。
本時のめあては、3.45という数についていろいろな表し方を考えようでした。
先生から、の挑戦状!!です。3.45の表し方を4つ考えようです。4つみつからなかったら先生の勝ちです。4つ以上見つかったら先生の負けです。
さあ!4年生のやる気スイッチが入りました。位で表したり、和や差で表したり。0.01をもとにして表したり・・・・と、たくさんの表し方ができました。
どうやら鈴木先生の負けのようですね。4年生は大満足でした。
全力投球の1時間。
どの場面でも、笑顔を絶やさず、パワーあふれる授業でした。
学校みんなで
これは、毎月第2水曜日の朝に、縦割りや異学年活動などの集団活動を通して、規律・共同・責任などの望ましい態度を身につけるために行っています。
内容としては、全学年で行うものや,今日のように異学年単位で行うものがあります。
今日は,【1年生と3年生】【2年生と6年生】【4年生と5年生】の組み合わせです。
【1・3年生 体育館でドッジボール】
3年生はきき手が使えません。
【2・6年生 多目的室で王様じゃんけん】
6年生の王様を崩そうと必死です。
【4・5年生 4年生教室でフルーツバスケット】
眼鏡をかけている人~
学校みんなでは、みんなが大好きな時間です。ちなみに、全校生で行う学校みんなは、10/27のいも煮会と2/22の全校長縄跳び集会です。
今日のような異学年単位の活動は、上の学年が交流の場・触れ合いの場として計画,進行を行いました。
遅れてすみません!!授業研究会(2年生 算数)
実は、10/20(金)に2年生の算数の授業研究会がありました。新しい計算を考えようという単元で、まだ学習していない、かけ算の答えの求め方の授業でした。
児童はこのあと、1の段から9の段まで暗唱することになりますが、この授業はその前の段階。かけ算の答えの求め方は、「1つ分の数」が「いくつ分」あるのかを確認すれば答えが求められる事を確認させる段階の授業です。
今日の授業で長嶺先生は、2年生が喜ぶような工夫をしていました。
さて、なんでしょう ?
昨日までの学習は・・・
わぁ~!おまんじゅうだぁ~
1箱に6個おまんじゅうが入っているぞ。その箱が4つもある~!!2年生の目がキラキラしてきましたよ。
式は6×4?4×6?どちらかなぁ~
【児童の考え方は・・・・・】
6×4の答えを求めるために、図で示したり、おはじきを使ったり、ひたすら足し算をしたりと考えています。でも、みんな1箱には6つ入っている事を押さえています。
たくさんやり方が出たけど・・・
最後のまとめは、6×4の答えは、6+6+6+6で求められる事を確認しました。
最後の適用問題もみんなしっかり出来ました。「1つ分の数」が「いくつ分」と言うことが、理解できていました。
事後研究会では・・・・
導入段階は、とても有効であった事がわかります。おまんじゅう作戦はOKでした!
展開部分では、B班からいくつか課題が出されています。
ホワイトボードの使い方についての意見のようです。
教師は自分の考えとして児童に何を書かせたいのか?また、児童は,自分の考えとして何を書きたいのか?の経験を積み重ねていくことが大切であること!ホワイトボードを貼るときに構造的板書を意識すること!子どものつぶやきやホワイトボードの中のキーワードになる言葉を教師は拾っていき、まとめにつなげていくことが大切であると言うことなど・・・・。多くの目で見ていくといろいろなことに気づきますね。これが共同研究のよいところです。
2年生のみなさん。とっても頑張ったね。みんなは多くの先生方に見ていただくのが大好きなのですね。いつも以上にとってもうれしそうでした。
今は、1の段から9の段までスラスラ言えるようになりましたね。自信を持って言えるようになったら、校長先生の所に言いに来てください。待っていますよ。
2学期中に全員合格できるように、もう少し頑張りましょう。
ところで、10/20の授業で使った、あのおまんじゅうはどうなったのでしょうか?
6×4=24 24個のおまんじゅうの行方は・・・・・。お子さんにお聞きくださいね。2年生の人数は13人です。
ちなみに先生方の人数は11人でした!!ピッタリ24個ですねぇ~。
花壇整備(3・4年生)
今年度の花をすべて撤去し,来年の春に向けての花壇整備です。用務員さんにも手伝っていただいて、夏から秋にかけて頑張ってくれたみどりのカーテンを外し、枯れてきていた花もみんなきれいに取り除き,もう一度花壇を掘り起こして肥料を入れていきました。
職員室前は,3・4年生が担当する場所です。少し寒い中での作業でしたが、パンジーを色の配分や間隔を考えて、来年の春にきれいに咲いてくれるように願いを込めて植えていきました。来年の春が楽しみです。
第2回授業スタンダード学校訪問(1年生 算数)
1年生は5校時目の授業でしたが,元気いっぱい!!
今日はひき算の勉強だ!
今日の問題は誰が作った問題かな?
12-□ 誰が作った問題かなぁ?
☆ 今日の問題と昨日の問題と違うところはどこかなぁ・・・・・?
ひく数が今までより小さいです!
さぁ,1年生はどのようにして答えをだしていくでしょう。
☆ なんと、全員が10のまとまりから引く方法ですね。
そこで先生は・・・
こんな式を黒板に書きました。
☆ 先生の式はどのような方法なのか?お隣同士でブロックを動かしてみましょう。
そうかぁ~!!
こっちからひけばいいんだよ!
☆ どのように動かしたのかを前に出て説明しています。ニコニコです。
今日のまとめは・・・・
児童達は,今までずっと10のまとまりからサクランボ計算でやっていましたが、うしろの数が小さいときにはバラから引く方が早くて簡単だったと言うことに気づきました。「引く場所が今までと違う!」「今日は,先生のやり方がは・か・せ だぁ~」と言う声が聞かれました。
さあ、事後研究会です。進め方は今までと同じです。
時間配分に課題がありました。
☆ 木戸先生のご指導です
今回は、特に視点3 思考過程の共有・吟味の場の設定についてご指導をいただきました。
〈視点3〉
① 友達の考えをより理解させるための予想活動や再々活動を取り入れる。
② 考えの良さを比較検討させるために、考えの違いによるネーミングを行う。
③ 考えの良さを実感させるための適用問題や学習感想発表を行う。
木戸先生のご指導から、
1 子どもの問いを引き出す工夫として、日常場面をそのまま提示することの大切さ。
〇 日常の生活場面をできるだけそのまま提示し、問題解決に必要な情報を抜き出させる。
2 選ぶ場面を設定することの大切さ。
〇 どちらが大きいですか?どの計算方法を使いますか?どの図を使いますか?など、子どもが選び,その理由を説明する活動を設定する。そして選んだらその理由を説明する・別の場面で使う活動を設定していく。
また、導入段階で教師が提示する問題に「比較」を仕組んでみることも効果があることも教えていただきました。
選択タイプ 「~はどちらでしょう?」
※どちらが~かという視点で比較検討できる!
正誤タイプ 「~は正しいでしょうか?」
※ 正誤の判断を求められるので、自分の立場が決まり練り合いの視点が明確になる。
木戸先生。今回も、ストンと腑に落ちるご指導、ありがとうございました。
今日で一応全員の授業研究会が終了しました。これから、それぞれが1年間の授業研究についてまとめていきます。今年度の成果や課題を明らかにし、共通理解を図って次年度のつなげていきましょう。
1年生。5校時目の授業参観でしたが最後までよく頑張りましたね。先生方もご苦労様でした。
5年生の授業研究(算数)
今回は5年生の図形の角 「図形の角を調べよう」という単元です。三角形の内角の和は180°ですね。本時は、児童達がこれを利用して多角形(五角形・六角形・八角形・・・)の内角の和を求める授業です。さあ、どんな方法が見つかるのでしょう?
この方法は、五角形を三角形と四角形に分けています。
この方法は、三角形3つと四角形1つに分けて360°を引いています。なぜ360°を最後に引くのかを説明しています。
左の下の方法も、4つの三角形に分けて180°を引いています。
三角形3つに分けた方法は、引き算がいりませんね。
☆ いろいろな方法が出たけれど・・・。一番早くかんたんに正確に求められる方法は・・・・?
多角形の内角の和は、三角形の内角の和をもとにするのが良いと言うことに気づきました。対角線に気づいた児童はすごいなぁ・・・。
5年生頑張りましたね。たくさんの方法が見つかったけど、最終的にはやっぱりは(はやく)か(かんたんに)せ(せいかくに)で求める方法がいいですね。
さて、いつもの通り事後研究会です。
ファシリテーターが発表!
展開部分に課題が見られました。
成果と課題を確認し合い、それぞれが授業改善シートに記入をして終了!
次回12/1(金)の1年生の算数の授業研究で今年の校内授業研究の参観授業は終わりです。どうぞ、1年間の成果!!1年生の授業を参観しにおいでください。13:30~1年生教室で行われます。
朝から放課後まで,びっしりの予定で過ぎた29日は、無事終了しました。明日も頑張りましょう!!
1・3年生が人権教室を行いました
人間は誰でも大事な2つのものを持っています。1つは【命】。2つめは【人権】だそうです。命のことは、児童はすぐに理解しました。では人権は???
これはいつも楽しく元気に過ごすことです。意地悪をして相手が悲しい気持ちになって元気がなくなってしまったら、相手の人権をうばってしまったことになるね・・・!と、劇をまじえてわかりやすく教えてくださいました。
最後に、もし友達を嫌な気持ちにさせることを言ったりしたりしてしまって,人権を奪ってしまったときには「ごめんね。」とあやまること!心からの「ごめんね。」の一言が、奪ってしまった友達の人権を返すことにつながることも教えたいただきました。「人権」という視点から、友達とより仲良くする方法を、子ども達なりに考えることができた授業でした。今後熊倉小学校の児童達が,自分の人権も友達の人権も大切にする言動が増えていくよう、子ども達と一緒に人権の花を育てていきたいと思います。
人権は「花を育てるように、優しい言葉や思いやりのある行動で育てていくことができる」というお話が心に残りました。
〈1年生〉
〈3年生〉
賞状伝達と発表集会(6年生)
太字の児童が代表者です。その後6年生の発表を行いました。
【小学生の税に関する習字展】
喜多方商工会会長賞 6年 荒川 未来
優秀賞 6年 小林 叶夢
優秀賞 6年 小林 優心
入選 6年 羽曾部 健介
入選 6年 髙畑 佑斗
【防火ポスターコンクール】
特別賞 6年 鈴木 日菜
特別賞 3年 小林 心温
【喜多方市緑化推進ポスターコンクール】
佳作 4年 髙畑 蒼哉
【喜多方市文化祭】
習字の部 6年 髙畑 佑斗
図画の部 6年 小池 舞奈
【熊倉公民館文化祭】
習字の部 5年 工藤 榛
図画の部 6年 須藤 遥香
【共同募金運動感謝状】
学校賞 喜多方市立熊倉小学校
児童代表 6年 羽曾部 健介
【絹の里 サッカーフェスティバル】
ジュニアの部 優勝 熊倉SSS U-10 7名
代表 U-10 キャプテン 4年 須藤 輝
発表集会 6年生の発表 読書について
6年生の発表は読書についてです。6年生は読書が好きな児童が多く,学校図書室の本や市立図書館の本をかりてたくさん読んでいます。読書量が多い児童は語彙力があり、文章を読み取る力が長けてきます。6年生もそのようなわけで、全国学力学習状況調査でも良い成績を収めています。
今日は6年生9名のそれぞれのおすすめの本を紹介してもらいました。なぜ、お勧めなのか?の説明もきちんと発表されていました。
最後に全員で『ビリーブ』を手話をつけて歌いました。
6年生のみなさん!立派な発表 ご苦労様でした。
大豆取り
校長室前で、突然バーンバーンという音が聞こえてきたのでビックリしました。見てみると、4年生が畑から刈ってきた大豆を、駐車場に敷いたシートにたたきつけていました。
たくさん取った大豆は、きなこにしてお団子にかけてみんなでいただくそうです。これからきなこをつくる作業も体験できますね。楽しみでしょう!
☆こんなにたくさんの大豆がとれました。大きくてぱっちりとした大豆です。これをみんなで協力して、一粒一粒ひろって箱に入れていきました。どのくらいの量のきなこができるのかなぁ・・・・?
とうとう雪が降りましたが・・・
でも、水分の多い雪だったため校庭がびしょびしょになっただけで、児童の下校時には雪もやみました。喜多方市では、校庭に雪が積もった学校もあったようですね。
これから本格的な雪の季節になります。児童の送り迎え等の運転には、どうぞお気をつけください。
登校の様子を見ていると、手袋をしないでポケットに手を入れて登校する児童が多くいます。転んだら危険ですので、防寒具のご準備を、よろしくお願いします。
保健の学習
4年生の体育(保健)の授業で、思春期に現れる変化についての学習を行いました。担任の先生と養護教諭の2人によるTTの授業です。思春期に現れる体や心の変化やその個人差について、肯定的に受け止め、表現することが出来るよう、2人の先生はいろいろな方法を相談しながら授業に臨みました。
まずは、シルエットで違いに気づかせて・・・
養護教諭が1つ1つ詳しく説明をします。
今日学んだことの感想をまとめています。
今日の学習内容!!
校内授業研究会(4年算数)
4年生の算数 単元名 面積のはかり方と表し方 広さを調べよう
本時の目標は既習事項を活用して、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を考え、数学的な考え方で面積を求めることです。
五十嵐みのり先生からの挑戦状!!は、面積の求め方を5つ考えること!!
児童達は、今まで習ったことを使って5つの方法を考え、それぞれのやり方を分類し、すべての方法は長方形や正方形の形をもとにすれば簡単に求められることに気づきました。
次に、児童はたくさん出た求め方を分類します。
わけわけ方式・移動方式・積み木方式・引き取り方式・・・・・
さて、どの方法が、はやく・かんたんに・せいかくに答えが出せるのでしょう?
適応問題をやってみました。どの方式で解いたかな?
引き取り方法
1㎠の正方形がいくつ分か?
わけわけ方式
いろいろなやり方で,問題を解くことが出来ました。みんな頑張ったね!
さて、4年生の教室には、こんな掲示がありました。
教室に学習計画が貼ってあると、児童は、今日何の学習するのかが、すぐわかります。今日は、⑤工夫して面積を求めよう の授業でした。国語ではよくこのようなことをやりますが、算数でもいいですね。学習したこともまとめて貼ってあります。
その後先生方の事後研究会です。
グループ協議は、今回もファシリテーション式で行いました。
石田校長先生のご指導
授業つくりで、ともに考えてみたいことして
① 「問い」を生み出すための問題の工夫
② 書く活動の工夫
③ 多様な考え方の発表会で終わらないための教師のコーディネート
子供達が汎用性のある数学的な考え方を身につけ、積み重ねていけるようにすること!そして、「見方」「考え方」を明確にしていく話し合いの流れを作っていくことの大切さをご指導いただきました。
五十嵐みのり先生。本当にご苦労様でした。
さて、本校の授業研究会も、残りあと2回。1年生(2回目)と5年生となりました。
12月1日は、授業スタンダード学校訪問2回目として、5校時目(13:30~)1年生の「ひきざん」の授業を、福島県義務教育課指導主事の木戸 美智子先生をお招きして行います。どうぞ,1年生の頑張る姿、そして熊倉小学校の先生の研究の成果をご覧ください。
雄国根曲がり竹細工体験学習(5年生)
しかし、時間が経つにつれコツを覚えたようで,全員が無事、立派なオンリーワンの竹ざるを完成させました。
今回ご指導いただきました,雄国竹細工保存会の三星智善さん・武藤叡太郎さん・珊瑚好美さん・佐藤勝次さん・佐藤力江さん・佐々木智子さん本当にお世話になりました。
児童は、全員が無事完成できたことで、難しくても頑張れば出来るという自信を持ったと思います。
☆こんなに上手に出来ました!!見てください!このうれしそうな顔!!
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690