元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

2022年6月の記事一覧

水の通り道は?

 6年生は,理科で「人の体の働き」で学んだことを生かしながら,植物の体の働きについて学習中です。今日は,根から取り入れられた水が,植物のどこを通って全体に運ばれているのかを,色水の吸水実験で調べました。カッターで薄く切ると,はっきりと色が付いている部分が見え,根・茎・葉には,人の血管のように,それぞれ決まった水の通り道があることが分かりました。根は細くて,分かりにくかったので,根の代表選手として,にんじんを使いました。すると・・・,はっきり真ん中だけに色が付くのが分かりました。
 では,植物にはポンプのはたらきをする心臓が無いのにも関わらず,どうやって隅々まで水を行き届かせているのでしょう? 出口が無ければ水は流れません。次の課題です!

朝の涼しいうちに

 1校時,朝の涼しいうちにと,3年生が除草作業に取り組みました。が,今日は朝から日差しが強く,すでに汗ばむ暑さ。種をまいただけでは,作物は育たない。秋の豊かな実りをむかえるためには,たくさんの手間がかかることを身をもって学んでいます。

歯科指導(1年)

 1校時,1年生は,学校歯科医の五十嵐先生と北見先生に歯の健康についてのお話をしていただきました。

 むし歯は治らないことや、子どもの入れ歯もあること、むし歯がひどくなって歯をたくさん抜くようになると顔の形も歪んでくることなどのお話しを伺いました。また,フッ素を塗った卵と塗らない卵の実験も見せていただきました。

 子どもたちはびっくりしながら,よくお話を聞いていました。今日から,歯みがきの質が上がりそうです。

朝の会 歯科講話

 今朝の朝の会では,学校歯科医の五十嵐先生からもお話をしていただきました。

 内容は,歯の健康だけでなく,病気の予防という観点から,コロナウイルス感染症の予防についても,お話ししていただきました。

 特に,これからの季節は,マスクをする時と熱中症を予防するために外す時とをしっかりと自分で判断して行動することが大切だということ。歯みがきは口の中を綺麗にすることで感染症予防にもなるので,しっかりと行うこと。歯みがきの際は,飛沫が飛ばないように口を閉じて行い,うがいも静かにはき出すことなど,とってもためになりました。

朝の会 表彰

 先日行われた全国小学生陸上競技大会会津地区予選に出場し,入賞を果たした6年の佐藤さんとリレーチームに,賞状が伝達されました。おめでとうございます!
 なお,この他にもリレーでもう1チームと個人4名が予選を突破し,7月3日に行われる県大会に出場します。

 頑張れ!陸上部!!