出来事
まち探検 その1
2年生の生活科で、豊川町の色々な施設を訪問しました。
今回は、ファミリーマート、ドライビングスクール、公民館、桐桜高校の訪問の様子を紹介します。
走・跳・投!力試し
今日は全校児童が新体力テストにチャレンジしました。
体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈の4種目。
校庭では、50M走とハンドボール投げの2種目を実施し、他の種目は体育の授業で行いました。
清掃の縦割り班ごとに各種目を回り、上の学年の児童の補助や応援を受けながら、1年生も初めての体力テストを頑張りました。
安全に登下校しよう
1年生が生活科で通学路を歩きました。
子ども110番の家を確認したり、横断歩道をわたったり、交通標識を確認したり…。
歩き慣れた道ですが、「安全」について、新しい発見がたくさんあったようです。
土曜日の授業
12日(土)は授業参観の予定でしたが、残念ながら感染症拡大防止のため中止させていただきました。
久し振りの土曜日の授業でしたが、子ども達は真剣に授業にのぞみ、はつらつと学校生活を送っていました。
1学期末の授業参観は、7月9日(金)を予定しています。
ぜひ、子ども達の成長した姿をご覧ください。
引き渡し訓練
「まだ来ないんです…。」
ひとり、ふたりと友達が家の人と一緒に帰っていくと、だんだんと不安げな子ども達の姿が印象的でした。
今日の引き渡し訓練では、お忙しい中おいでいただきましてありがとうございました。
お陰様で、無事に全員の引き渡しを終えることができました。
手洗い名人に挑戦!
「てあらいのうた」
おねがい おねがい カメさん カメさん あの さんかくの お山のうえで
おおかみ おっとっとっと おっこちそう いそいでバイクを ぶるるんうんてん
ききいっぱつ つかまえた!
今日は1年生の手洗い教室でした。
うたに合わせて、1年生たちが一生懸命に手を洗い、ブラックライトに照らしてみると、まだまだ汚れが残っていてびっくり!
しっかり手洗いをして、バイ菌やウイルスをやっつけましょう!
全校集会
今日の全校集会は、運営委員会の子ども達の進行による音楽集会でした。
残念ながら、感染症防止対策のため放送を使って各教室で行いましたが、
今月の歌「歌よありがとう」があちこちの教室から響いてきて、
すがすがしい気持ちで一日をスタートすることができました。
モーターでプロペラを回そう
5校時、4年生の教室に入ると、思わず「涼しい!」。
今日の午後からエアコンを稼働しました。
涼しい教室で、子ども達が真剣に作っているのは扇風機?
いえいえ、モーターでプロペラを回す装置です。
プロペラが上空に飛び出す度に歓声が上がります。
「理科って楽しい!」という声も聞かれ、思わずにっこり。
暑さに負けず(その2)
夏を思わせる日差しの中、放課後は陸上部の練習に汗を流す子ども達。
休憩時間に飲む水筒の冷たい水が、本当においしそうでした。
練習が終わっても、まだまだ元気です。
今日も一日、よく頑張りました。
暑さに負けず(その1)
「がんばれー!」「まだまだ!」「いけるいける!」
6年生の声援を受けて、体育館では5年生が新体力テストのシャトルランを計測中。
たくさんの応援を力にして、最後の一歩まで頑張る姿は立派でした!
租税教室
会津喜多方法人会の佐藤健信さん、新谷正樹さん、渡部一道さんが来校し
6年生に「租税教室」を行ってくださいました。
税金についてわかりやすく教えていただき、子どもたちは、日々のくらしが
税金にささえられていることを理解することができました。
最後に、6年生全員が1億円分の一万円札のレプリカを持ち
ずっしりとしたその重みを感じることができました。
読み聞かせ(2年生)
「はなをとるな」「きけん!はしをわたるな」「きにのぼるな」
遠足に出かけた11ぴきのねこたちは、次々に現れる看板を無視して進みます。
すると、大きな袋の横に「ふくろにはいるな」の文字が…。
さて、ねこたちはどうするか?…もちろん、入ります!
突然、大きなばけものウヒアハが現れて…。
今日の読み聞かせの絵本は、子ども達の大好きな11ぴきのねこシリーズです。
読んだことのある子も、初めての子も、ねこたちの行動に笑顔になっていきました。
楽しい楽しいクラブ活動
今日はお楽しみのクラブ活動の日。
それぞれのクラブをのぞいてみると、笑顔、歓声、笑い声、そして集中!
体を動かすこと、手を動かすこと、頭を動かすことなど、自分の好きな活動を思いっきり楽しんでいました。
全力疾走!
16日の新体力テストに向けて、朝のマラソンと同時に50Mの記録測定を行っています。
今日は1・2年生が50Mを走り、体育環境委員会の児童が記録を測定してくれました。
走り終わった後、ストップウォッチをのぞき込む姿は真剣そのもの。
昨年度の記録を上回るよう、目標を持たせて取り組ませていきます。
my treasure 私の宝物
6年生が外国語の授業で、
「自分の宝物」を英語で伝え合いました。気をつけるポイントは
「声の大きさ」「アイコンタクト」「表現・ジェスチャー」「暗記」でした。
6年生はメモを見ずに、聞く人をしっかりと見て発表することができました。
これからも英語で話すことにどんどん挑戦して、慣れ親しんでほしいと思います。
すきなものだけ食べればいいの?
今日は3年生で食育授業がありました。
講師は、喜多方一小の栄養教諭、細野先生です。
「赤のなかま」は、体をつくる。
「緑のなかまは」は、体の調子を整える。
「黄色のなかま」は、体を動かす。
3つを組み合わせないと、元気な体になれません。
「給食で食べているから元気なんだ!」と、ナイスな発言!
きっと今日からは、みんな好き嫌いなく食べられますね。
ゴミ処理とリサイクル
4年生が社会科見学で、広域市町村圏環境センター山都工場と荒川産業リサイクルミュージアム「くるりんこ」に行きました。
山都工場では、可燃ゴミの焼却施設を見せていただき、焼却して出た灰を埋める最終処分場が、あと6年で一杯になるという話にびっくり!子ども達なりに危機感を抱いたようです。
くるりんこでは、リサイクルの流れを見せていただき、山積みのビンやつぶれた缶の塊は圧巻でした。
アルミ缶も自動車の部品に生まれ変わることを聞いて、またびっくり!
たくさんの発見と驚きがあった社会科見学でした。
喜多方市のよさを知ろう!
2日(火)、3年生が見学学習を行いました。
まずはじめに訪れた市役所では、地下の秘密(耐震設備)を見学し、みんなびっくり!
次の蔵の里では、手代木家のいろりを囲んで、昔の暮らしを学習しました。
さゆりの丘は立入禁止で残念でしたが、道路側から観察し、スケッチをしました。
喜多方市のよいところを体いっぱい感じることができました!
遠足へ行ったよ!
今日はさわやかな初夏の晴天のもと、1・2年生の遠足でした。
会津中央乳業を見学し、ばんげひがし公園でお弁当を食べ、楽しく遊んできました。
路線バスにも乗りました。お金を払うときはちょっぴりドキドキ!
いろんな経験をし、楽しい一日でした。
楽しかったね!
今日はふれあい集会がありました。
1~6年生の縦割り清掃班のメンバーで、カードゲームや宝探しなどを楽しみました。
上級生が下級生をいたわりながら遊ぶ姿や、学年関係なく楽しく遊ぶ姿など、笑顔いっぱいのふれあい集会でした。
第1回学校運営協議会
昨晩は第1回学校運営協議会を開催し、いよいよコミュニティ・スクールとしてスタートしました。
今年度の活動等について熱心に協議していただき、委員の皆様方の、子ども達や地域への熱い思いを大変嬉しく感じました。
「欲張らずに、できるところから」を合い言葉に、「地域とともにある学校づくり」に向けて、着実な歩みを進めていきたいと思います。
スキルタイムって何?
毎週金曜日、5校時終了後の30分間、基礎的・基本的な学習内容の定着や、つまずきやすい内容の確実な習得のための時間を「スキルタイム」として実施しています。(6校時の時は行いません。)
それぞれの学年では、計算問題や漢字練習、作文練習など、子ども達の実態に合わせた学習に取り組みました。
第1回 百マス計算大会
28日(金)は、足し算の百マス計算に挑戦しました。
(1年生は、今回は実施しません。)
目標タイムと得点を決め、2分間、必死で頭をフル回転!!
「継続は力なり」です。家庭学習でも頑張って続けよう!
全国学力・学習状況調査
今日は6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
シーンと静まりかえった教室には、子ども達の真剣な顔と鉛筆を走らせる音…。
手応えはどうでしたか?お疲れ様でした。
サンマルちゃんメニュー
昨日は、喜多方市立第一小学校の栄養教諭、細野先生を講師に、5年生で食育授業を行いました。
かむことの大切さ、よくかむための食材や切り方を学び、班ごとに「サンマルちゃんメニュー」を考えました。
「カミカミ最強サラダ」や「おいしく味わえるワカメきんぴら」など、オリジナルメニューがぞくぞく。
子ども達が考えたメニューが、7月の給食と2学期の給食に採用されるかも?お楽しみに!
読み聞かせ(1・2・6年生)
今朝は読み聞かせがありました。
1年生の絵本は「ぜったいたべないからね」。
食べ物の好き嫌いが、この本で克服できるかも?
2年生の絵本は「おまえうまそだな」。
大型絵本からティラノサウルスが出てきそう!
6年生の絵本は「100年たったら」。
ライオンと鳥がたどる、切なくて壮大な物語。
それぞれの学年にピッタリの選書で、子ども達は絵本に釘付けでした。
大きく、たくさん、育ってね!その2
25日 火曜日 晴れ
1・2年生の作業が終わると、あすなろ農園に3年生と4年生がやってきました。
3年生は、ポットの蒔いたダイズ、アズキ、カボチャの定植をしました。
4年生は、ジャガイモの畝の除草作業と、防草シート敷きを行いました。
細田さんに教わりながら、みんなとてもよく働きました。
大きく、たくさん、育ってね!
5月25日 火曜日 晴れ
農業科支援員の細田さんに教えていただきながら、1・2年生がサツマイモを植えました。
一本一本丁寧に土をかぶせ、「大きく育て!」と水をかけました。
学校だより
どれぐらい育ったかな?
3年生の理科です。
ポットに種を蒔いたヒマワリとホウセンカが芽を出しました。
今日は一人一人、自分の青い植木鉢に植え替えました。
「土の量はこれくらい?」「埋める深さはどう?」「水はどのくらいかけるの?」
子ども達は一つ一つ真剣に学んでいました。
これから生長を観察していきます。
タブレットと5年生・3年生
今日は4校時に5年生が、5校時に3年生が、タブレットとルーターの操作を練習しました。
5年生は人数が多く、なかなかつながらないという困難もありましたが、真剣に説明を聞いていました。
3年生は2人ペアで協力し合って練習し、豊川小学校のホームページを開くところまでできました。
これで全学年の子ども達が基本的な操作を学び、使用上の注意等を確認しました。
同意書が全てそろった学年から家庭へ持ち帰り、接続を確認していただくことになります。
その際は、ご協力をよろしくお願いいたします。
今日は6年生
各学年でタブレット使用の練習が着々と進んでいます。
今日は6年生が「初タブレット」でした。
インターネットを立ち上げ、豊川小学校を検索し、このホームページを見ました。
アップしたての今日の田植えの写真を、みんなとても喜んで見てくれて、「早く家でも使いたい!」と、意欲満々でした。
田植え日和
暑くもなく、寒くもなく、風もなく、今日は絶好の田植え日和になりました。
5・6年生が種籾から育てた苗で、田植えを行いました。
農業科支援員の只浦さんと手代木さんのご指導の下、じょうばんでの筋引きも経験させていただきました。
苗を持って一斉に田んぼに入ると、「わー」「きゃー」と、歓声が上がりました。
田植えの終わった田んぼを見ると、機械で植えた周りの田んぼと違って実に個性的?!
でも、「上手にできた。立派に育つよ。」と、只浦さんに太鼓判を押してもらうことができました。
わっかから へんしん
2年生の図工です。
紙と輪ゴムで輪っかを作り、飾りを付けて…何ができたかな?
頭にかぶれば王冠!立派なひげまで作りました。
腕に回せばステキなブレスレット!かわいい指輪も作りました。
耳を付けたらウサギ!教室の中をぴょんぴょんと跳ね回ります。
子ども達は輪っかからいろんなものを作り出し、身に付けて大変身!!
とても楽しい授業でした。
4年生も使ってみた!
今日は4年生がタブレットの使い方を練習しました。
さすが4年生。スムーズに練習が進み、写真を撮りにいったときはすでに片付けでした…。
また後日、操作の様子をお知らせします。
時間を忘れます!
今日は楽しいクラブ活動の日です。
パソコンクラブ、手芸クラブ、理科・工作クラブを訪問しました。
理科・工作クラブでは、牛乳パックを使ったブンブンこまを一緒に作らせてもらいました。
楽しく夢中になって活動していたら、あっという間の45分間でした。
すごいぞ!種の力
14日にアップしたポットの「芽」の答えは、大豆とカボチャでした。
3日後の今日は、こんなに大きくなりました。
これが、種から育てる醍醐味です!
3年生のみなさん、見てくれたかな?
14日の大豆が、 17日には、たくさん芽を出しました。
14日のカボチャが、 17日には、大きなふたばを広げました。
恵みの雨!
12日(水)に全校児童で花壇作業を行いました。
その後、晴天続きで、水をかけてもすぐにカラカラ。
ちゃんと根付いてくれるか心配でしたが、久し振りの雨のお陰で花が生き生きしました。
1~3年生はマリーゴールドの花壇です。
アートな4年生と6年生の花壇。さて、どちらが4年生?6年生?
「め」がでたよ!
子ども達が愛情を込めてポットや畑に植えた種から芽がでました。
さて、何の芽でしょうか?
たんぽぽのちえ
5月の風に乗ってタンポポの種が飛んできました。
野原で横になっているタンポポはお昼寝?
いいえ、これは「たんぽぽのちえ!」
2年生の皆さんは国語の授業で勉強します。
今度みんなに教えてくださいね。
チョウを育てよう
午前中、アゲハチョウがとんでいました。よく見ると、山椒の葉にクリーム色の卵が2つ!
(見つけられましたか?)
3年生のみなさんは、理科の授業で昆虫の学習をします。
楽しみにしていてください。
みんな大好き!読み聞かせ
おおぞら学級、4年生、5年生で読み聞かせを行いました。
今日から、図書ボランティアの山崎さんに加えて、佐々木さん、瓜生さんのお二人にもお手伝いいただけることになりました。
お陰で、これから毎月、全学年で読み聞かせができます。
今日の絵本は、おおぞら学級は「オオカミグーのはずかしいひみつ」、4年生は「ふしぎな たね」、5年生は「スーホーの白い馬」でした。
緑の少年団、始動!
5年生の緑の少年団としての活動が始まりました。
プランターにニチニチソウやベコニア、ポーチュラカの苗を植え、通学路に並べました。
満開の花の道を通って通学できるなんて、ステキです!
タブレットと1年生
今日は1年生がタブレットの使い方を練習しました。
「つかな~い」「画面が消えちゃった!」
戸惑いながらも、全員がタブレットとルーターの操作ができました。
陸上部活動開始!
陸上部のオリエンテーションを行い、今日から練習を開始しました。
6年生全員と、4年生と5年生の希望者、合わせて49名が陸上部員としてがんばることになりました。
励まし合いながら練習に取り組み、体力を高めるとともに、よりよい人間関係を育んでいきたいと思います。
ドキドキわくわくタブレット
今日は2年生が初めてタブレットの使い方を練習しました。
保管庫から1台1台慎重に取り出し、教室まで丁寧に運びます。
そして、先生の話を聴きながら、一つ一つの操作をやってみました。
教え合いながら、みんな真剣に取り組んでいました。
豊川ながら見守り隊、始動!
防犯教室の様子を「豊川ながら見守り隊」の方にも見ていただき、その後、子ども達との対面式を行いました。
対面式では、子ども達一人一人と「よろしくお願いします」の挨拶を交わしました。
そして、「令和3年度豊川ながら見守り隊総会」も開催しました。
見守り隊の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
知らない人に声をかけられたら?
防犯教室がありました。
DVDでは、知らない人に後をつけられたら、「ただいま」といって近くの家に逃げ込むとよいということが分かりました。
喜多方警察署スクールサポーターの方からは、「いか・の・お・す・し」のお話を聞き、20メートル走って逃げると、不審者は追ってこなくなることを知りました。
喜多方警察署生活安全課の方からは、犯罪に巻き込まれないために、近づいてみて知らない人だったら2歩下がると安全であることを教わりました。
などなど、自分の身を守るための具体的な方法をたくさん知ることができました。
大きく育ってね
6日、汗ばむような青空の下、3・4年生が畑のマルチかけと種まきを行いました。
3年生は、マルチかけのお手伝いが終わると、ポットに大豆・小豆・カボチャの種を植えました。
4年生は、畑にジャガイモを植え、ニンジンの種をまきました。
農業科支援員の細田さんのご指導の下、「大きく育ってね」という気持ちを込めながら、一生懸命に活動することができました。
運動会へGO!GO!GO!!
運動会に向けて第1回目の全体練習を行いました。
今日は、開会式と閉会式の練習です。
前に出る子ども達は、ちょっぴり緊張気味。
でも、きっと本番ではかっこいい姿を見せられると思います。
がんばれ、豊かっ子!
学校だより
イングリッシュサポーター
今日から、イングリッシュサポーターの只浦卓仁先生が勤務されました。
薄先生・レイン先生と一緒に外国語と外国語活動の授業を行い、子ども達の学習支援を行っていただきます。
お仕事の関係で外国での生活が長かったそうで、英語がとても堪能な先生です。
どうぞよろしくお願いします。
読み聞かせ(3年生)
今日の読み聞かせは、「ゆらゆらばしのうえで」という絵本でした。
何日も雨が降り続き、橋は丸太1本になってしまいます。
そこに逃げるウサギと追いかけるキツネがやってきて、丸太の橋はシーソー状態に。
2匹の間には、いつしか絆が生まれ‥。
子ども達は、川に落ちそうになる2匹の姿にはらはらドキドキ。
でも最後はにっこり!
心がほっこりと温かくなるお話でした。
力いっぱい、耕す!
5・6年生の農業科は、いよいよ田んぼの作業が始まりました。
今日は田起こしです。
鍬を振り上げ振り下ろし、力いっぱい土を耕していきます。
石ころを拾い、肥料をまいたり、炭をまいたり、田んぼに栄養も入れました。
最後にトラクターにも乗せてもらいました。
農業科支援員の只浦さん、手代木さんのおかげで貴重な経験ができました。
リニューアル!
「運転手さん ありがとう」と書かれた横断旗を手にした班長を先頭に、子ども達が元気に登校してきました。
昇降口では、「あいさつ運動」と書かれたたすきを肩にかけた運営委員会の子ども達が、あいさつ運動を行っています。
横断旗もたすきも、交通安全母の会様よりご寄付いただき、リニューアルしました!
新しい旗やたすきのお陰で、気分一新、頑張っています。
毛筆って楽しい!
3年生の書写の時間です。
指導は、教務の齋藤先生と担任の佐藤先生です。
今日は毛筆の2時間目。
初めて筆に墨を付けて、半紙に練習しました。
真っ白な半紙に向かう子ども達の表情は真剣そのもの。
たっぷりと墨を付けた筆を下ろす心地よい緊張感を味わっていました。
農業科「あすなろ農園」スタート!
3年生と4年生が合同で、畑の除草とたい肥まきを行いました。
汗だくになりながら、力を合わせて畑の準備ができました。
本当に働き者の子ども達です!
すくすく(その2)
気持ちのよい青空の下、昼休みには子ども達が元気に校庭で遊んでいます。
いろいろな学年の子ども達が一緒に仲よくドッチボールをしたり、鉄棒を競い合ったり、こちらも「すくすく」育っています。
すくすく
4月12日に5・6年生がまいた種籾が、育苗ハウスの中ですくすくと育っています。
気温がぐんぐんと上がってきた今日は、育苗ハウスの扉を開けて空気の入れ換えをしました。
ありがたいことに、農業科支援員の只浦さんと手代木さんが、毎日のように生長の様子を見に来てくださっています。
PTA活動、始動!
昨晩は
お忙しい中、PTA合同委員会にご参加いただきありがとうございました。
各部の事業計画等も決まり、本格的に令和3年度のPTA活動をスタートすることができました。
とても心強く、嬉しい限りです!
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
総務部 教養部
厚生部 社会・設備部
やさしさあふれる豊かっ子
今日は1年生を迎える会でした。
「学校スローガン」の紹介や1年生の自己紹介、全校児童でのゲームなどを行いました。
最後に、3年生が「優しくなれる王冠です。」「勉強ができるようになる王冠です。」「友達と仲良くなる王冠です。」
などの言葉とともに、王冠を1年生にプレゼントしました。
心温まる、とてもすてきな会になりました。
図書館たんてい団(その2)
2年生が図書館司書の先生から、図書館の利用の仕方を学びました。
司書の先生からの指令で、一人一人が本を探し出しました。
図書館には色々な本があることや、どこにどんな本があるかなど、楽しみながら学ぶことができました。
真剣に向き合う
今日は4~6年生でふくしま学力調査を実施しました。
子ども達は、1校時から3校時まで、国語、算数、質問紙の問題に、真剣に取り組んでいました。
この調査は、経年で結果を比較することで、一人一人の伸びを見るためのものです。
結果は、指導の改善に役立てていきます。
読み聞かせスタート!(2年生)
今日から、読み聞かせボランティアの山﨑さんによる読み聞かせが始まりました。
今日の絵本は「おきゃく おことわり?」です。
森の中に住んでいるクマは、お客が来るのが好きではありません。
ところがある日、1匹のネズミがやってきてクマの家は大騒ぎ!
いろんなところからネズミが現れる様子に、子ども達は身を乗り出したり笑顔になったり。
ユーモラスで心温まるお話でした。
8020のために!
今日は上学年の歯科検診でした。
学校歯科医の佐藤先生が、むし歯の有無や歯肉の状態などを丁寧に診てくださいました。
さすが上学年!
診察前のあいさつも、診察後のあいさつも、しっかりとできていて感心しました。
むし歯のあった児童のみなさんは、早めの治療をお願いします。
明日は下学年の歯科検診です。
朝の歯磨きを、いつも以上に念入りにお願いします。
1年生を歓迎します!
4月22日(木)に「1年生を迎える会」を行います。
1年生に喜んでもらいたいと、6年生が熱心に準備をしていました。
心のこもった準備のお陰で、温かくて楽しい会になりそうです。
よりよい学校生活のために
毎週、月曜日の帰りの会が終わると、4年生以上の子ども達は委員会活動に参加します。
運営・放送・図書・体育環境・保健の5つの委員会に分かれ、6年生がリーダーシップを取って活動しています。
放送委員がアナウンスの練習をしたり、保健委員が液体石けんを補充したりと、一生懸命に活動していました。
子ども達なりに学校をよくしたいと考えて活動する姿は、とても頼もしく見えます!
ありがとうございました!
今日は授業参観、学年懇談会、PTA総会がありました。
平日の開催にもかかわらず、参加率100%の学年を始め、沢山の保護者の皆様に参加いただき、大変嬉しく感謝申し上げます。
授業参観では、後ろに並んだお父さん、お母さんの姿を気にしながらも、子ども達は生き生きと活動していました。
また、昨年度は開催できなかったPTA総会を開催することができ、無事に今年度のPTA活動をスタートできたことを実感しました。
旧役員の皆様、昨年度はコロナ禍の中でも温かいご支援、本当にありがとうございました。
新役員の皆様、まだまだ先が見えない状況ではありますが、子ども達のためにお力添えをよろしくお願いいたします。
学校だより
図書館だより第1号
うれしいお弁当
今日はお弁当の日でした。
1年生の教室を訪問すると、一番人気のおかずは「すみっこぐらし」のとかげ?
「わたしも入ってる!」「ぼくも同じの!」と、かわいらしいおかずを見せてくれました。
大好きなおかずが並んだお弁当を、子ども達は幸せそうにほおばっていました。
お忙しい朝のお弁当づくり、ありがとうございました。
交通ルールを守って
今日は交通教室を行いました。
1・2年生は道路の安全な歩行と横断の仕方について、3~6年生は自転車の安全な乗り方について学びました。
また、6年生には、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。
交通教室に先立って、自転車の安全点検も行いました。
黄色の「安全点検カード」がついた自転車は、自転車店で早めに整備してください。
楽しいクラブ活動
今日は第1回めのクラブ活動がありました。
今年度、活動を行うクラブは、運動クラブ、パソコンクラブ、手芸クラブ、理科・工作クラブの4つです。
めあてを決めたり、活動計画を立てたりと、とても意欲的に取り組んでいました。
活動を通して、自分の「好き」や「得意」を伸ばしてほしいと思います。
図書館たんてい団スタート
3年生と4年生が、国語の時間に司書の先生から、図書館の仕組みと利用の仕方を学習しました。
「図書館の地図づくり」や「調べ物クイズ」などで、賑やかに楽しく学んでいました。
種籾をまきました
農業科支援員の只浦さんと手代木さんの指導で、5・6年生が種籾まきをしました。
おいしいお米を作るために、種籾を塩水に入れて沈んだ重い種籾だけを使うこと、種をまく前に芽を出させることで成長がそろうことなど、色々なことを教えていただくことができました。
まいた種籾は、約1ヶ月、育苗ハウスで管理します。
5月の田植えまで、苗が元気に育ちますように。
外国語活動・外国語科が始まりました。
今年度、外国語と外国語活動を担当してくださる先生をご紹介します。
喜多方二小の薄のぞみ先生と、昨年度に引き続き外国語指導助手のレイン先生です。
今日の授業では、薄先生の自己紹介を交えて、楽しく英語を学びました。
1年間、どうぞよろしくお願いします。
農業科の活動が始まります
農業科支援員の方と学年担当教師との、「農業科打合せ会」を行いました。
今年度の各学年の活動について確認し、その後、育苗ハウスの組み立てもお手伝いいただきました。
来週は種籾まきを行う予定です。
いよいよ農業科の活動がスタートします。
農業科支援員の只浦さん、細田さん、手代木さん、1年間、どうぞよろしく願いいたします。
「おかしも」を守って避難
今日は避難訓練を行いました。
大きな地震から校舎内で火災が発生し、まずは校庭へ避難。
その後、延焼のためJAの駐車場へと避難するという想定で行いました。
今回の避難訓練では、JAの駐車場まで6年生が1年生の手を引いて避難をしたり、煙体験をしたりと、初めての試みも行いました。
子ども達は緊張感を持って、真剣に取り組むことができました。
校庭の第1避難場所へ全速力 6年生が1年生の手を引いて移動
「煙ハウス」で煙体験 消防署員さんからのお話
消防署員さんへのお礼の言葉 子ども達からの感想発表
朝のマラソン、頑張っています!
昨日から朝のマラソンが始まりました。
今年は準備の段階から、6年生が頑張っています。
6年生の子ども達は、どんなふうに走ったら効果的かを自分たちで考えながら、校庭にミニハードルやカラーコーンを並べて準備をし、後片付けも完璧にやってくれました。(ありがとう!6年生!!)
青空をバックに満開の桜のもと、子ども達が生き生きと走る姿は、見ていて頼もしく、嬉しくなります!
がんばれ、豊かっ子たち!!
登校班会議
1年生も今日から集団登校が始まりました。
今日は、1年生を含めた全校児童が地区や登校班ごとに集り、集合場所や時間の確認、並び順の確認やめあての決定などを行いました。
明日から登校班の班長が持つ横断旗が新しくなります。
子ども達が選んだかわいらしいデザインの旗です。
子ども達が安全に登校できるよう、家庭や地域でもお声かけをお願いいたします。
初めての給食
今日から1年生も給食がありました。
給食室から自分たちで給食を運び、配ぜんも自分たちでやりました。
給食当番さん、よく頑張りました。
今日のメニューはみんな大好きなカレーライス!
「いただきます」が待てなくて、つい手が伸びてしまう子も…。
みんなおいしそうに給食をほおばっていました。
k
ご入学おめでとうございます!
新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
入学式では、きちんと座って、しっかりとお話を聞くことができました。
一日も早く学校生活に慣れて、元気一杯、やる気いっぱいの「豊かっ子」になりましょう!
着任式・始業式
いよいよ令和3年度の1学期がスタートしました。
着任式では、今年度、本校に転入された4名の先生方から挨拶があり、
その後、6年生からの歓迎の言葉で心を込めてお迎えしました。
<今年度、転入した教職員>
教頭 仲川 重人(柳津町立西山小学校より)
教諭 齋藤 芳夫(喜多方市立高郷小学校より)
教諭 栁沼 智恵(新採用)
講師 新田 修平(会津若松市立行仁小学校より)
どうぞよろしくお願いします。
また、始業式では、子ども達のやる気に満ちた顔を見ることができました。
明日から本格的に学校生活が始まります。
子ども達が思う存分力を発揮できるよう「早寝・早起き・朝ご飯」を
よろしくお願いします。
明日は始業式・入学式!
明日の入学式に向けて、最後の仕上げをしました。
会場となる体育館では、新6年生が「歓迎の言葉」を一生懸命に練習していました。
校庭の桜も間もなく満開を迎えようとしています。
さあ、明日は始業式、そして入学式です。
子ども達の笑顔に会えるのを楽しみにしています!
学校だより(最終号)
令和2年度 卒業証書授与式
令和2年度 卒業証書授与式が挙行されました。
今年はコロナ感染拡大防止のために、制限される活動もありました。
そんな中でも、6年生は学校の顔として、笑顔を絶やさず学校のために取り組み、よき伝統を下級生に引き継いでくれました。
ありがとう。
そして、
おめでとう。
大掃除&満開の桜
明日で3学期が終わり、令和2年度の教育活動も終わりになります。
5校時目は大掃除でした。
教室も下足箱も一生懸命に掃除して、1年分の汚れを落としました。
本当によく働くえらい子ども達です!
そして、明日の卒業式に合わせて育てていた桜が、満開を迎えました。
卒業証書授与式前日の準備は盛大に
明日は、卒業証書授与式。
今日は、5年生が式場作成の手伝いをしました。
式場は完成しました。
明日、感動の、感動の卒業証書授与式になることを心から願ってます。
6年生のみなさん、今まで本当にありがとう。
修了式&賞状伝達
本日、修了式に1~5年生が参加しました。
晴れて、4月より進級します。
おめでとうございます。
5年生の代表児童が、校長先生から修了証書をいただきました。
修了式の後、瓜生岩子刀自読書感想文・絵てがみコンクールで受賞した5年生児童への賞状伝達を行いました。
そのうちの一人は、最高賞である「市長賞」を受賞しました。
おめでとうございました。
農業科修了証書授与式
3月19日(金)、同窓会入会式に続き、農業科修了証書授与式を行いました。
全国でも、この喜多方市でしか実施していない「農業科」。
農業科支援委員の只浦義弘様、細田俊夫様にはたいへんお世話になりました。
当日は、お二人に加え、農業科修了証書授与式にご協力いただいた豊川公民館長様にも参加いただきました。
式では、只浦様よりはなむけの言葉をいただきました。
そして、子ども一人一人に修了証書を授与していただきました。
この農業科で培ったことを、中学校でも生かしていってほしいと願います。
お忙しい中、農業科修了証書授与式に参加くださった只浦義弘様、細田俊夫様、豊川公民館長様、ありがとうございました。
同窓会入会式
3月19日(金)、同窓会入会式を行いました。
会では、会長の立川徹様よりはなむけのお言葉をいただきました。
記念品として、シャープペンシル・芯のセットをいただき、入会代表児童より誓いの言葉を発表しました。
4月1日より、卒業生15名は、豊川小学校の同窓生となります。
これからも、豊川小学校を愛し、同窓生として活躍していってほしいと願います。
お忙しい中、入会式に参加くださった同窓会会長の立川徹様、副会長の齋藤友章様、ありがとうございました。
修了式予行
国語科~わたしの成長じまん~ by 3年生
1年間の自分の成長を振り返って作文を書いて発表する、「書く・読む・発表する」の三拍子そろった単元です。
1年間子ども達と関わってきて、本番の緊張感を経験する機会をもっと作りたいと考えました。
そのため、卒業式の会場が作られている体育館の引き締まった雰囲気の中で発表会をしました。
卒業式予行
卒業証書授与式まで1週間を切りました。
3月に入ってから、毎日、6年生は体育館で練習をしています。
今日は、その予行をしました。
完璧と言っていいほどの出来具合です。
写真は、これまで練習していた様子を載せています。
校庭整地、砂利敷き、防球ネット張り、横断旗設置
3月14日(日)、8時よりPTA社会・整備部及び総務部員の方のご協力で、以下の作業を行いました。
・校庭整地
・砂利敷き
・防球ネット張り
・横断旗設置
小雨の降り、寒い中、ありがとうございました。
本当に、豊川小学校のPTAのみなさんには頭が下がります。
百マス計算大会
今朝は今年度最後の百マス計算大会を行いました。
今回の問題は前回と同じだったので、一生懸命に練習した子ども達も多かったと思います。
なんと、6年生では、1秒差で大逆転がありました!
詳しい結果は、明日、子ども達にお知らせします。
ジャンプアップ賞を目指して真剣な2年生 表情や姿勢から必死さが伝わってくる3年生
終わってホッと。◯付けが始まった4年生
認知症ってなあに?
4年生で、市地域包括支援センターの職員の方を講師に、「認知症キッズサポーター養成講座」を行いました。
認知症がどんな病気なのかを知り、認知症の人の気持ちを理解し、どのように接したらよいのかを学びました。
接するときの3つの「ない」は、
①驚かせない
②急がせない
③心を傷つけない
だそうです。
子ども達は、「やさしく接したい」「笑顔で接したい」など、自分たちができることを一生懸命に考えていました。
最後に、認知症キッズサポーターの証として、オレンジ色のリストバンドをいただきました。
あれから10年
10年前のあの日、あの時間は雪が降っていました。
安全教育担当の先生から10年前の今日起きた出来事について、話を聞きました。
みんな、地震の怖さ、津波の恐ろしさに驚きました。
当時(10年前)、猪苗代町立緑小学校に勤務していた先生からも話を聞きました。
図書室の本棚が倒れている画像が映し出されたとき、子どもたちのなんともいえない声が響きました。
みんな、真剣に聞きました。
災害が起きたとき、私たちはどのように行動したらよいのか。
ぜひ、家族で話し合ってください。
読み聞かせ(6年生)
東日本大震災から明日で10年になります。
今日の読み聞かせの絵本は、震災直後の実際のお話を絵本にした「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」でした。
震災直後、ガソリンが手に入らなくなり、ガソリンスタンドに並んだ記憶をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
新潟から郡山まで、雪の降る磐越西線を何時間もかけて、燃料タンク10両を引っ張って運んだディーゼル機関車のお話で、子ども達は10年前のできごとに、静かに耳を傾けていました。
読み聞かせの後には、ボランティアの山﨑さんから、豊川町では、ガソリンスタンドに長時間並んでいる車の人に、おにぎりをあげている人がいたというお話もありました。
3.11を忘れない、伝えていくためにも、有意義な読み聞かせでした。
。