元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

出来事

2年目は大丈夫!

 6年生の家庭科,トートバッグ作りは1組も順調です。
 昨年は,保護者の方にお手伝いを頂き,本当に助かりました。ありがとうございました。
 今年は,友だちと助け合ったり,ミシンの不具合を直したりしながら,自分たちの力でがんばってます。

読み聞かせ

 今朝の読み聞かせは,2年生と1年2組の番でした。読み聞かせボランティアの方々,いつも楽しいお話をありがとうございます。

17音で

 5年生が国語の時間につくった俳句が廊下に掲示されていました。
 なるほどとうならせられる作品や,思わず吹き出してしまうようなユニークな作品が多くあり,子どもたちの感性の豊かさに感心させられました。

本物の力(大エジプト展)

 外国語サポートティーチャーの戸田先生が,子どもたちの異文化理解に少しでも役立てばということで,本物のエジプトの民族衣装を持ってきてくださいました。
 外国語教室脇の廊下に展示中です。子どもたちは,言語だけでなく,国によって衣・食・住の文化に違いがあることを感じ取っていました。
 外国語教室にも,様々な国々の文化が紹介されています。

総合的な学習の時間

 6年生は,総合的な学習の時間に「喜多方の名人を探そう」をテーマに探求活動を行っています。今日は,インターネットを使って,知っているようで知らなかった喜多方の情報を収集しました。

たて よこ おれ

 3年生で初めて学習する毛筆は,教頭先生と学習しています。今日は,縦画と横画に加えて,折れる画の練習をしました。
 筆づかいは,とても上手になってきました。今後の課題は,汚さないで片付けすることですね。

 

学年集会

今朝の5年生の学年集会
「家で今がんばっているいること」「今がんばっている係や委員会の仕事」など,出されたお題に合わせて,みんなの前でスピーチしました。

星にねがいを

 今年は,喜多方レトロ横町「想ひ出の七夕飾り」が中止となり,例年通りのデラックスな竹飾りを作ることはできませんでしたが,各学年で,願い事を短冊に書きました。
 「字が上手になりますように。」「水泳が上手になりますように。」「コロナがおさまりますように」・・・健康,家族,勉強,習い事などなど,子どもたちの願い事は様々ですが,どれも読んでいて微笑ましくなるものばかりです。

レジ袋いりません!

 6年生は,家庭科の時間に「トートバッグ」を作製中です。ミシンを使って,直線縫い・返し縫いを駆使して丈夫なバッグを作ろうとがんばっています。
 できあがったら,環境に優しいエコバッグとして活用できそうですね。

外国語体験(1年)

 第2回目の今日は,動物の名前を英語で言いました。

 「ライオン」など,日本語との発音の違いに注意しながら,アリシア先生と戸田先生の発音をまねて,すぐに正しい発音をすることができました。
 さすが,1年生,耳が若い!

今日は七夕

 お天気はよくないですが,朝の会で各学級から聞こえる7月の歌「たなばたさま」の歌声は,いつもより美しく響いていました。

 朝の時間に,短冊に願い事を書いている学級もありました。

梅雨の体育

 今日は,気温が低く残念ながらプールに入ることができません。校庭も,雨で使えないため,3年生は体育館でラインサッカーを,4年生は障害走を楽しみました。

才能あり! (5年図工)

 5年生の図工の時間,イラストを少しずつずらして動きを付けたパラパラアニメを作りました。何枚もカードを追加し,楽しいストーリー性のある超大作がたくさんできあがりました。
 作ることはもちろん,友だちと作品を鑑賞し合うこともとても楽しそうでした。

ご協力ありがとうございました

 今日の下校の際は,構内へのお車の乗り入れをご遠慮いただいたおかげで,スムーズに安全に児童が下校することができました。ご協力いただきありがとうございました。
 あと2回の土曜授業の際も,ご協力お願いいたします。また,それ以外の日の児童の送迎も必要最小限にお願いいたします。

朝仕事 7:30

 学校の畑に,みんなが登校する前から,進んで除草作業に取り組んでいる6年生の姿がありました。
 昨日から「あすなろ学級」の雑草の多いことを気にして,朝のうちに少しでもきれいにしたいと,いつもより早く登校したそうです。
 担任の山内先生も,その意欲に感動!! 二人で朝仕事が始まりました。

白い羽根募金 ご協力ありがとうございました

 お寄せいただいた金額・・・12,144円
 白い羽根運動は、赤十字並びに青少年赤十字に関する意識を高めるとともに、加盟校の活動資金の造成を図るものです。集まった資金は、地区の青少年赤十字指導者協議会と学校で大切に活用させていただきます。
 ありがとうございました。

重要! 明日の下校時は・・・

 本日,メールでもお願いしました通り,土曜日の児童の下校時は構内へのお車の乗り入れをご遠慮願います。事故が起こってからでは取り返しがつきません。
 どうしてもお迎えが必要な場合には,下記の市役所職員駐車場をご利用願います。
(土曜日の下校の時間帯のみ使用許可をいただきました)

休み時間の風景

 晴れた日の休み時間,人気があるのは「ブランコ」です。高学年にも根強い人気があり,不動の「遊具ナンバーワン」です。
 低学年が並ぶと,すぐに譲ってあげる高学年の優しい姿に,心がほっこりします。

 

花をさかせた水がめ(4年 道徳)

 「花をさかせた水がめ」の話には、ひびわれが原因で自分に自信が持てなかった水がめが、自分のひびわれからこぼれた水が干からびた地に花を咲かせたことによって、自分の良さに気づき、役に立っている喜びを実感して自分を好きになっていく様子が描かれています。
 子どもたちは,このお話を通して,短所や長所を含めた自分らしさや,自分のよさについて見つめ直し,考えを深めていました。

曇天続きに秘密兵器登場!

 光合成の学習は,お天気にとても左右されます。日照量が足りないと,葉にデンプンが作られず,うまくいきません。本格的に梅雨に入り,今週も来週も曇りや雨の日が続きそうです。
 そこで,お天気に左右されずに実験ができるように,LED電球を使った実験器具を作りました。予備実験では,3時間ほどの照射で十分な結果が得られましたが,本番の授業では・・・?
 結果はおおむね成功!さすがにお日様の力にはかないませんが,十分な結果が出ました。
 光が当たった葉にしかデンプンができないということをしっかり確かめることができました。

社会科の授業研究

5年生の社会科の学習は、普段食べている食材の産地調べです。スーパーマーケットのチラシを切り取って、日本地図に貼り付けます。「このお肉は外国から来ている!」「福島に近い県の野菜が多いな。」作業を進めながら、子どもたちはいろいろなことに気付いています。グループで分担して作業を進め、短時間で資料にまとめることができました。私たちは全国各地、世界中から送られてくる食料に支えられているのですね。

季節のメニュー それぞれ

 今日の給食は,「冷やし中華」でした。スープがキンキンに冷えていて,とても美味しかったです。水泳をがんばった1年生も,初めての給食メニューに大喜びでした。
 それに対して,3時間続けてプールで指導してくださった講師の大湊先生達は,震えながら,「温かいラーメンが食べたい」と言いながら帰って行かれました。

水泳指導(1,2,4年)

 今日は,1年,2年,4年の外部講師をお招きしての水泳指導が行われました。
 大湊先生と渡部先生のお二人の先生から,正しい姿勢やキックの仕方など,泳力向上につながる基本をしっかりと教えていただきました。
 少し風が冷たく感じるお天気でしたが,どの学年も真剣に話を聞き練習に励んでいました。

とても立派でした

 今日は,第二こども園のかわいい園児が,避難訓練に学校にやってきました。
 水害を想定した訓練で,学校2階の家庭科室に避難する練習でした。一言もお話をしないで,とても立派な態度で訓練を行う姿に感心しました。

すっきりしました

 校庭東側の樹木の伐採作業が行われました。
 お隣のお家にご迷惑をかけるほど枝が伸びてしまったので切ることになりました。

すっきりしました!

ほおの木水族館

 雨の日の休み時間は,職員室前にある水槽「ほおの木水族館」が人気です。魚たちをじっと見ていると,癒やされますね。

今日から7月(学校安全の日・あいさつ運動)

 4日間しかお休みがなく長く感じた6月も終わり,今日からいよいよ7月です。
 今朝は,交差点で各種団体の方々と共に,交通指導とあいさつ運動が行われました。雨の中,ありがとうございました。
 登校してくる子どもたちの表情にもやや疲れの色が感じられますが,あと1ヶ月で夏休み。もうひとがんばりです。

明日は何の日?

 4年生の社会科では,猛暑やゲリラ豪雨・台風や洪水などの自然災害に対する備えについて学習しています。国や市などの取り組みの他,自分たちでもできることがないかを考え,実践することの大切さを学んでいます。
 明日7月1日は,「国民安全の日」です。もしもの時に備え,ご家庭での取り組みや約束について,お子さんを交えて話し合ってみてはいかがでしょう。

 

ソーシャルディスタンス

 3年生の音楽の時間,音楽室の机の上には,一つおきに椅子が乗せたままになっています。隣の友だちとの間隔をとるためです。
 1年生の廊下や手洗い場やトイレの前には,距離をとって順番を待つための白線も引かれています。「感染リスクの高い教育活動」の再開と共に,様々な工夫をして,「新しい生活様式」の定着に努めています。

ようやく貨物列車も出発!

 1年生は,今までがまんしていた「かもつれっしゃ」を体育館で楽しみました。
 少しずつ,そして,細心の注意を払いながら,今までできなかった教育活動を再開しています。

生き物いっぱい(2年生 生活科)

 1校時と2校時に2年生が,ラーメン館周辺の土手に出かけて,生き物探しをしました。
 虫取り網やかごを片手に夢中で活動し,あっという間の2時間でした。
 連れ帰った生き物は,観察した後,各自が責任持って逃がしたり飼ったりするそうです。

土寄せ作業 (5年 農業科)

 雨が降る前にと,1校時に5年生が農業科でネギとジャガイモの土寄せ作業を行いました。
 せっかく育ってきた子いもが日に焼けないように,ネギの柔らかい白い部分が長くなるようにするための大切な作業だということを知り,一生懸命作業を行っていました。

大輪

 1年生のアサガオが続々と大輪の花を咲かせています。毎朝,登校すると真っ先に自分の鉢を確認しては歓声を上げています。

すごい仕組み!(6年理科)

 6年生の理科では,前の時間に学習した「蒸散」の仕組みの発展学習として,葉の裏にある「気孔」を顕微鏡で観察しました。ホウセンカでは,なかなか葉の表皮をとることが難しいので,学校の池のほとりに生えていた「ツユクサ」を使って観察を行いました。
 子どもたちは,予想以上にはっきりと見えて,感激していました。

福島スクール・サポート・スタッフ事業

福島県では児童生徒の安全確保と教員の多忙化解消のために「スクール・サポート・スタッフ」を募集しております。詳しくは、本ポータルサイト「第二小学校 お知らせ」または、福島県教育委員会ホームページをご覧ください。

 ↓(福島県教育委員会)

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/sukusapo.html

作品紹介

1年生 粘土 「ひもひもねんど」

 粘土をひも状にして,自分の好きなものを作りました。

6年生 版画
 本当は5年生の3学期末に完成するはずでしたが,休校に入ってしまったため,やっと作品を掲示することができました。

お控え願います! 車での迎え

 これまでにも,再三,車での児童のお迎えを控えていただくようお願いして参りましたが,なかなか減りません。
 特に,土曜日は全校生が同じ下校時刻のために,駐車場が大変混雑します。下校する児童とお迎えの自動車が交錯し,大変危険な状態です。
 緊急の場合を除き,車での児童の送迎は控えていただきますよう,強くお願いいたします。

水はどこへ?

 根から茎,葉へと送られた水は,その後どうなるのか? 今日の6年生の理科は,蒸散についての学習を行いました。
 葉がある場合と,無い場合でどう違うのか,学校のまわりのいろいろな植物に,ビニル袋をかぶせて調べました。天気がよかったので,10分ほどで,結果は一目瞭然。葉がある方にだけ,袋の内側に水滴がびっしりと付きました。根から吸い上げられた水は葉から蒸発しているということが分かりました。

アサガオが咲きました 1番は・・・

 1年生が育てているアサガオが大きく成長し,花が咲きました。第1号は,やっぱり先生のでした。「先生のだけ,ずるーい。」子どもたちからのブーイングとともに「先生はやっぱりすごいなあ。」との声。
 今日は,自分の背丈以上に伸びてきたツルを,支柱に誘導してあげる作業をしました。

 今月の歌は「虹」です。1年生教室では,学級朝の会で手話を付けて元気に歌っていました。
 声を出して歌唱することも許可されたので,どの教室からも歌声が聞こえるようになりました。