ようこそ!喜多方市立第二中学校のHPへ!
『明るく元気で地域に愛される喜多方二中』
ようこそ!喜多方市立第二中学校のHPへ!
『明るく元気で地域に愛される喜多方二中』
6月16日(金)、先週より本校にも防犯カメラが設置されました。不審者対策として、生徒昇降口など校地内に3カ所設置しました。カメラの画像は職員室で24時間録画しています。
6月15日(木)、1年生の給食の様子です。全会津中体連も終了し、久しぶりに全員そろっての給食です。大変おいしくいただきました。
本日の給食は、豆みそ、コロコロきゅうりのピリ辛漬け、肉じゃが、さくらんぼです。
美味しくいただきました!
本日の給食は、豚肉のアップルソース、切り干し大根あえ、わかめのみそ汁です。
美味しくいただきました!
6月9日(金)、2年生の給食の様子です。中体連の疲れも見せず、食欲も旺盛です。放送室では、放送委員会の生徒が給食を食べながら音楽等を流していました。
本日の給食は、さけのレモンマヨネーズ焼き、海草サラダ、キャベツのみそ汁です。
《減塩献立》「さけのレモンマヨネーズ焼き」です。*減塩ポイントはマヨネーズにレモンを加えて酸味を効かせることで塩分が少なくてもおいしく食べることができます。
美味しくいただきました!
6月8日(木)、全会津中体連1日目、サッカー・卓球・バレーの様子です。
6月8日(木)、全会津中体連1日目、ソフトテニス・バスケ女子の大会の様子です。
6月8日(木)、全会津中体連1日目、バドミントン・バスケ男子・ソフトボールの様子です。
技術の授業では、ミニトマトの栽培をしています。タブレットで写真を撮影し、パワーポイントで栽培記録にまとめるようです。昔は、紙にスケッチをしていました。学びの進化を感じます。
6月7日(水)、3年3組がプール清掃をしました。ブラシでプールの壁をこすり、しっかりと汚れを落としました。6月下旬からはプールの授業が開始できそうです。
6月7日(水)、1年生の昼休みの様子です。中学校生活にもすっかり慣れ、元気いっぱいの1年生です!
本日の給食は、厚揚げコロコロチーズ焼き、ノリあえ、菜めし、みそ汁です。
美味しくいただきました!
本日の給食は、豚味噌カツ、カミカミごぼうサラダ、エビボールスープです。
美味しくいただきました!
本日、尿検査の文書と検査容器を配付しました。提出日は、6月6日(火)です。
忘れた場合や体調不良の場合については、文書で提出日を確認してください。
本日の給食は、いかメンチカツ、きわかめのサラダ、ひめたけ汁です。
《サンマルちゃん献立》は、「いかメンチカツ」「きわかめのサラダ」「ひめたけ汁」です。4日から10日は歯と口の健康週間です。
美味しくいただきました!
各学年で集金の封筒が配付されています。回収期間は6月5日(月)〜6月7日(水)となっています。紛失防止のために、封筒に納入日の記入をお願いします。
6月2日放課後、1学年委員会を行いました。各学級役員で構成された組織で、1学年をよりよい学年にするために、定期的に1学年委員会を行い情報共有をしています。今日は第二回の会議でしたが、各学級の様子や課題を話し合ったり、生徒指導主事の小野里先生から「リーダーとは」というテーマでお話を頂いたりして、リーダーとしての自覚をさらに高める会になりました。リーダー達の今後の活躍に、期待しています!
6月2日(金)、全会津中体連選手激励会を行いました。各部がユニフォームに着替え、大会への意気込みを発表した後、応援団からのエール、そして生徒会役員と有志による歌の応援がありました。ダイヤモンドの原石よ、光り輝け!!
理科室で、背骨のない生物を調べていました。外骨格や外とう膜がどうなっているか、エビやイカを解剖しました。
片づけまでしっかり協力していたのも偉いです!頑張っていました。
本日の給食は、笹かまの磯辺揚げ、ゴマ和え、豚汁、五穀と梅のごはんです。
美味しくいただきました!
6月1日(木)、全会津中体連まで1週間です。放課後の部活動等の様子です。
6月1日(木)、今日から衣替えです。二中では移行期間として、気温が低い日は冬服の着用を認めています。今日の朝はやや気温が低かったものの、夏服で登校した生徒も見られました。
二中では毎朝、生徒会役員が掲揚台に「校旗」を掲げます。長年続く二中生徒会の伝統です。今日も新しい1日の始まりです。
本日の給食は、オムレツ、ツナときゅうりの和え物、チキンライス、オニオンスープです。
美味しくいただきました!
5月31日(水)、健太康太コンサートを実施しました。健太康太さんは福岡出身の双子デュオで、全国各地でコンサートを実施しています。双子ならではの美しいハーモニーが二中生及び教職員を魅了しました。アンコールではステージ上に生徒を上げてただき、会場が一体となって大盛り上がりでした。思い出に残る素敵な時間を共有することができました。心からありがとうございました!!
大変お忙しい中来ていただいた健太康太さんと協力いただいた弘済会とジブラルタ生命の皆様に心から感謝を申し上げます。
本日の給食は、スタミナ炒め、キムタク納豆、具だくさん汁です。
美味しくいただきました!
一年生の授業の様子です。生徒用タブレット間での双方向ネットワークについて学習しました。この単元では東京書籍のサーバーをレンタルしています。目では見えない情報のやり取りについて学習していました。
合わせて、情報の取り扱いや誹謗中傷などの情報モラルも学びます。これからの世の中でとても大切なことだと感じました。
5月30日(火)、1年生の授業の様子です。1組は理科の単元テスト、2組は国語、3組は英語の授業でした。中学校の授業スタイルにも慣れてきました。
5月30日(火)、歯科検診を実施しました。学校歯科医の佐藤先生に来校いただき、生徒の歯の様子を診ていただきました。一人一人に丁寧なアドバイスをいただきました。佐藤先生、大変お忙しい中ありがとうございました。
5月29日(月)、救命救急講座を実施しました。喜多方消防署の職員の方々に来ていただき、2年生が講座を受講しました。AEDの使い方や心臓マッサージの仕方などを学びました。全員真剣に取り組むことができました。
本日の給食は、とりのハーブ焼き、アスパラサラダ、ミネストローネです。
美味しくいただきました!
理科室では、セキツイ動物のからだのつくりを調べる解剖が行われていました。
ピンセットとハサミを使って背骨を観察いていました。スーパーに売っている、カタクチイワシの煮干しを使ったお手軽実験でした。一年生頑張ってました。
本日の給食は、ホッケフライ、アーモンド和え、白玉だんご汁です。
美味しくいただきました!
5月26日(金)、全校集会を実施しました。校長先生のお話の後、各種大会やコンクールの賞状披露がありました。その後、校内体育祭の代表選手への賞状授与を行いました。
5月26日(金)、二中の昇降口の掲示してある「中体連応援メッセージ」に多数のメッセージが寄せられました。各部への応援や、中体連に向けての意気込み等様々です。生徒会役員が用紙を準備してくれました。生徒会の皆さんありがとうございます!二中の生徒の皆さん、中体連に向けて心を一つにして頑張っていきましょう!!
本日の給食は、豚の焼肉、じゃこサラダ、もずくスープ、ミルメークです。
美味しくいただきました!
喜多方消防署消防司令補、藤田勝哉さん他、2名の講師の方を迎え、心肺蘇生に関する実技講習会が開催されました。本日は、2年2組生徒の受講です。DVDを視聴しながら、実際にAEDを活用しての講習会。当然、活用する機会がない方がよいですが、いざという時のために、対応できる知識と技能を学ぶことができました。2年生全員が今後受講する予定です。
本日の給食は、白身魚のフライ、タケノコの煮物、かきたま汁です。
美味しくいただきました!
本日の給食は、お好み焼き、ひじきとささみのゴマ和え、ごんぼ汁、みしょうかんです。
今日は、《日本列島味めぐり》~大阪編~ ご飯の上にお好み焼きやたこ焼きを乗せて食べる文化がありますね。
美味しくいただきました!
5月23日(火)、ふくしま学力調査を実施しました。2年生の様子です。全員真剣に取り組みました。
5月23日(火)、ふくしま学力調査を実施しました。生徒たちは、問題が渡ると真剣にテストに取り組んでいました。
5月23日(火)、今年度新しいテント2張、PTAにお願いして購入させていただきました。早速、特設陸上部の生徒に組み立てていただきました。校内行事や部活動の試合等で有効活用させていただきます。ありがとうございました!
5月24日(水)〜26日(金)はワークなど副教材費の集金日となります。
5月23日(火)に写真のような集金袋をお子様に配付します。支払いは一括でも分割でもかまいません。おつりのないように、ご協力お願いいたします。
5月22日(月)、3年生の給食の様子です。黙食中ですが、カメラを向けるとポーズをとってくれました。今日もおいしい給食をいただきました。
本日の給食は、かぼちゃコロッケ、イタリアンサラダ、クリームスープです。
美味しくいただきました!
今年度の「PTA第1回親子奉仕作業」の一次案内を配付しました。切り取り線以下の出欠確認の用紙は、実施時の役割分担に必要です。参加の有無にかかわらず、5月26日(金)までにお子様を通して、担任に提出してください。
なお、案内のPDFも添付しておきますので、案内が見あたらないときはダウンロードして、各家庭で印刷・記入の上提出してください。よろしくお願いいたします。
本日の給食は、あじのピザ焼き、さきいかサラダ、季節のみそ汁、五穀と青菜ご飯です。
美味しくいただきました!
本日は、鶏肉のレモンソースがけ3個、いそあえ、春雨スープです。
減塩アイデイア献立は「鶏肉のレモンソースがけ」です。ポイントは、だし、レモンや酢、ごま、香辛料をうまく活用したそうです。
美味しくいただきました!
5月17日(水)、全会津中体連2日目が行われました。気温は30度超えとなりましたが、二中生は力の限り競技に全力で取り組みました。
共通男子110mHで柳沼君が6位、共通女子200mで岩田さんが5位、共通男子200mで佐久間君が5位、共通男子走高跳で五ノ井君が3位、庄司君が6位、2年男子100mで棚木君が1位、1・2年男子4×100mRで石田君、柳沼君、上野君、棚木君が2位に入賞しました。おめでとうございました!!
本日の給食は、さばのゴマこしょう焼き、キャベツとわかめのからしあえ、筑前煮です。
美味しくいただきました!
5月16日(火)、全会津中体連陸上大会1日目があいづ陸上競技場で行われました。選手一人一人が持てる力を全て発揮して競技に取り組みました。中学1年男子100mで石田君が6位、中学3年男子100mで宮川君が2位に入賞しました。
文化部が作品作りをしていました。
堆朱(ついしゅ)という、やすりで形を加工する作品です。完成すると、模様がとても綺麗な作品になります。
UVレジングループでは、グラデーションがすてきなキーホルダーをつくっていました。
今日は陸上大会で、生徒が少ないクラスもありました。
理科の授業では、校庭に咲いたツツジを観察しました。がくや花弁などどのような順番でついているか、分解して調べました。
上手に分解できた班の写真を撮らせてもらいました。
本日の給食は、おろしハンバーグ、おひたし、なめこ汁、アセロラゼリーです。
美味しくいただきました!
5校時に全会津陸上大会に向けた選手激励会が行われました。
陸上大会に出場する選手のみなさん、毎朝の練習よく頑張っていましたね。大会では、目標の記録がでるとよいですね。この日は、応援団によるエールや校歌もありました。全校生徒で声や手拍子で選手を激励する行事も、とても久しぶりな気がします。大会頑張りましょう!応援しています!
5月12日(金)、眼科検診を行いました。学校眼科医の伊藤先生が来校し、全校生の目の状況を丁寧に診ていただきました。伊藤先生、大変お忙しい中ありがとうございました。
5月12日(金)、本校には2名の用務員さんに来ていただいています。今日は山本さんが勤務です。昇降口入り口付近はインターロッキングで、ブロックの隙間から雑草が生えてきます。山本さんが丁寧に1本1本除草していただいています。私たち教職員と生徒たちが快適な環境で仕事や学習ができるのは、用務員さんたちのはたらきがあってからこそです。感謝です!!
本日の給食は、カツオかつ、ブロッコリーのチーズ和え、豚汁です。
美味しくいただきました!
今朝、通学路にゴミが落ちていたごゴミを拾っていてくれた生徒がいました。
とても立派なことだと思います。きっと小学生も通る通学路ですから、みんなで綺麗にしたいですね。ありがとう!
理科室では、酸素の入った集気びんの中で鉄が燃焼する様子を調べていました。2年生になると学習内容も難しくなりますが、とても集中していました。
※薬品や火を扱う実験操作中は、必ず安全メガネを着用させています。
5月11日(木)~5月15日(月)全学年とも諸会費集金日となっています。
おつりのないように、ご協力お願いいたします。また、集金袋につきましては、お子様を通して担任に手渡しで提出お願いします。
5月10日(水)、今週は教育相談週間です。放課後、担任の先生が生徒一人一人に丁寧にアドバイスしていました。教育相談の順番を待つ生徒は、学習室や廊下で学習していました。写真撮影のために一瞬学習をやめて、写真撮影に協力してくれました。
5月10日(水)、昼休みの1年生の様子です。体育館でバスケットボールを楽しんだり、多目的ホールでピアノ演奏をしたりして、それぞれが元気に過ごしています。
本日の給食は、キッシュ風オムレツ、ほうれん草サラダ、肉団子スープ、手作り海老ピラフです。
美味しくいただきました!
5月10日(水)、昼休みに応援団が応援練習をしていました。団長さんを中心に、真剣な表情で練習に励んでいます。何事にも全力で真剣に取り組む二中生です!
生徒会総会の様子です。
本日の給食は「サンマルちゃん献立」です。
ししゃもの抹茶あげ2個、切り昆布の煮物、若竹汁、かむわかめごはんです。
美味しくいただきました!
生徒会活動方針「Time to start,Time to fly!」
①どこでも誰にでも積極的にあいさつする。
②計画を立てて、自主的に学習する。
③五分前行動・二分前着席を継続的に実行する。
④失敗を恐れず挑戦する。
全校でこの重点目標を達成するためにも、この生徒会総会はとても重要な活動になります。議案書審議ででた質問について協議したり、それぞれの専門委員会から活動計画を発表したりしました。議長を務めた庄司君や矢吹君、運営全般に携わった生徒会のみなさん、ご苦労様でした。みんなで喜多方二中を素晴らしい学校にしましょう!
本日の給食は、アスパラとちくわの天ぷら、高野豆腐の卵とじ、かおりづけです。
おいしくいただきました!
5月8日(月)、防災安全教室を実施しました。喜多方消防署の署員の方から避難訓練の意味や、100%の力で避難訓練を実施することと「思いやり」の心を持つことの大切さについて説明を受けました。その後、水消火器を使っての初期消火訓練を生徒代表が行いました。
大変お忙しい中おいでくださった喜多方消防署の國分様、穴沢様、本当にありがとうございました。
5月8日(月)、本校に勤務するスクールカウンセラー(SC)の小泉先生が、1-2で「トーキングゲーム」を行いました。グループごとにカードが配られ、そのカードに書かれている内容を答えるゲームです。最初は答えに戸惑う生徒もいましたが、次第に盛り上がり、最後は笑い声が響き渡りました。
5月8日(月)、全国学力学習状況調査の英語の「話すこと」のテストを実施しました。テスト前に別室で注意事項やマイクの接続確認を行った後、3年生がタブレットの画面を操作しながら、マイクに向かって解答を話し、データの送信を行いました。さすが3年生、しっかりできていました。
今日は《大好き!喜多方の日献立》
アスパラ入り海藻サラダ、チキンカレー、福神漬け、ヨーグルトです。
おいしくいただきました!
本日の給食は、ポテトのチーズ焼き、ごぼうサラダ、みそワンタンスープ、国産オレンジ、しそひじきです。
おいしくいただきました!
今日は部活動がなく、喜多方二中の職員研修を行いました。ICTの活用や普段の授業で心がけたいことなど、意見交換をしました。
研修担当の吉村先生、角田先生準備ありがとうございました。とても勉強になりました。
本日の給食は、こどもの日献立。
いわしの生姜煮、三色和え、すまし汁、たけのこご飯、かしわ餅です。
おいしくいただきました!
4月29日、30日に大越体育館をメイン会場に田村地区春季バスケットボール大会兼仁徳杯が開催されました。
男子バスケ部が決勝に進出し、船引中に第3Q一時15点以上のリードを奪われるものの、キャプテンの川口樹君を中心とする激しいディフェンスからの速攻で一気に巻き返し、最後は佐野響煌君のオフェンスリバウンドからのバスケットカウントで劇的な逆転勝利をおさめました。
男女とも2日間移動も大変な中よく頑張りました。選手の皆さんお疲れ様でした。
試合を献身的に支えてくださった保護者の皆様、2日間本当にありがとうございました。
令和5年度の体育祭もいよいよ終わりです。閉会式の中で結果発表がありました。
順位は出ましたが、それ以上に喜多方二中の学校全体が大盛り上がりをみせました。結果は以下の通りです。詳しい結果につきましては、来週発行される各学年通信をご覧ください。
みなさん今日は1日お疲れさまでした。
<陸上競技種目 男女総合>
1学年
1位:1年1組 2位:1年2組 3位:1年3組
2学年
1位:2年3組 2位:2年1組 3位:2年2組
3学年
1位:3年3組 2位:3年1組 3位:3年2組
<レクリエーション種目>
1学年
1位:1年1組 2位:1年2組 3位:1年3組
2学年
1位:2年1組 2位:2年2組 3位:2年3組
3学年
1位:3年2組 2位:3年1組 3位:3年3組
この看板は、生徒会が中心となってつくったものです。とても立派です。前日2時間かけて掲示したそうです。各学級のスローガンが一目でわかるとてもすてきな看板です。この看板も喜多方二中体育祭名物になりそうです。生徒会のみなさんありがとうございました!
午後は体育館での競技です。喜多方二中名物「長縄跳び」が始まりました。
今年度は1年1組と2年1組と3年1組の連合チーム、1年2組と2年2組と3年2組の連合チーム、1年3組と2年3組と3年3組の連合チーム(=縦割りチーム)での競技です。
先輩も後輩もみんなで応援して、体育館はとても活気づいていました。
目標回数目指して、どの縦割りチームも頑張っていました!
各学年のリレーがスタートしました。生徒たちもこの種目は目が本気でした。
生徒たちの真剣な表情とてもかっこよく見えました。
生徒会の委員会ごとに計時や通告など、みんなで協力して大会を運営しています。生徒たちも先生たちも楽しそうです!
新型コロナウイルスを忘れるくらい、二中生の笑顔があふれていました。
保健体育の授業や、縦割り体育の練習成果がでるとよいですね!体育祭まだまだ続きます!
今日はとっても天気がよく、生徒たちの応援の声、歓声が響き渡ります。
3年生を中心に係の生徒も頑張ってはたらいています!みんなでつくりあげる体育祭、とてもすてきな行事です。
体育祭がスタートしました。天気も最高です。二中ブルーのジャージが映えます。
三年生の選手宣誓立派でした。
5校時に生徒会総会の議案書審議が行われていました。各学級の委員が司会を務め、質問を出し合っていました。
2、3年はタブレットもを活用し、議案書をPDFで読み合わせをしていました。生徒たちも慣れていてすごいと思います。生徒会総会は5月9日に行われる予定です。
明日はいよいよ体育祭です。天候もバッチリのようで、とても楽しみです。体育館では生徒会が看板を掲示していました!大迫力です。生徒会担当の佐藤先生もご支援ありがとうございました!生徒たちも達成感で笑顔があふれていました。
明日は盛り上がりましょう!
4/27(木)は体育祭の予定だったので、給食なしで弁当です。
本日の給食は、赤魚のしょうゆ焼き、くきたちの千草和え、わかめのみそ汁、ひじきのりです。
おいしくいただきました!
放課後、生徒会と文化部が体育祭の看板をつくっていました。各学級のスローガンも完成し、貼り付け作業に入っていました。
体育祭に向けて学校が一丸となるこの季節がとても好きです。みんなで体育祭を盛り上げましょう!
本日1年生に、オンライン学習ドリルのアカウントを配付しました。
このドリルはAI機能が付いていて、正答率が高い問題は出題されにくく、正答率が低い問題が出題されやすくなっています。生徒一人一人の定着段階に応じた学習ができるのがとても良い点です。1年生には、家で活用してよいと話しをしました。小学校の内容も対応していますので、ぜひ活用してください!
1年生では、学びポケットを活用した授業が行われていました。
小学校でも使っていた支援ソフトなので、生徒の操作もかなりスムーズです。この授業では、生物の分類についてのスライド作っていました。昔は付箋を貼り替えるような活動でしたが、タブレットだと紹介も一瞬でできます。
各小学校の先生方、ご指導ありがとうございました。
校庭では、体育祭に向けた練習が行われていました。練習は1年1組と2年生1組と3年1組というようなタテ割りでの練習でした。
先輩が下級生にコツを教える場面も見られ、どの種目も盛り上がりを見せていました。
〒966-0801
福島県喜多方市字常盤台25番地
TEL 0241-22-0799
FAX 0241-23-1658
E-mail kitakata2-j@fcs.ed.jp