こんな事がありました!

出来事

全会津中体連陸上大会1日目

 5月13日(月)、あいづ陸上競技場で全会津中体連陸上大会1日目が行われました。朝から雨模様で、時折強い風が吹くコンディションでしたが、生徒はしっかり準備を行い、それぞれの競技に全力で取り組んでいました。

生徒会総会

 5月9日(木)、生徒会総会を実施しました。生徒会役員が中心となって準備してきました。総会要項はペーパーレス推進のため、タブレットを使って総会に臨みました。発表者も聞く側も大変素晴らしい態度で、喜多方№1の生徒会総会になったと思います。

避難訓練

 5月8日(水)、避難訓練を実施しました。校舎内で火災が発生した想定で全校生が校庭に避難し、消防署員の方々から、火災発生時の避難の仕方、消火器の使い方の説明を受けました。その後、代表生徒が消火器を使って実際に炎を消す訓練を行いました。

ふくしま学力調査

 5月8日(水)、1・2年生でふくしま学力調査を実施しました。昨年度と比較して、1年間の学習の「伸び」を確認できる試験です。生徒は真剣に取り組んでいました。

朝の様子

 5月8日(水)、朝の様子です。今日は気温が低めでしたが、特設陸上部も50名以上が一生懸命に朝の練習に取り組んでいました。頑張れ! 喜二中!!

教育相談

 5月7日(火)、教育相談を行いました。本日から5月17日(金)まで、担任の先生が生徒一人一人と面談し、学習面や生活面の相談を受けます。どんなことでも相談しましょう。

 

軽装励行について

 本校職員は、省エネルギーによる温暖化防止の観点から、軽装(ノーネクタイ、ノー上着)での勤務とさせていただきますので、趣旨を御理解いただき、御協力をお願いいたします。

全会津陸上競技大会選手候補説明会

 5月2日(木)、昨日実施した体育祭の結果を受けて、全会津陸上大会に参加する生徒の候補を選出し、今日は説明会を実施しました。

 選ばれた選手候補の皆さん、自分のため、チームのため、学校のためにこれから頑張っていきましょう。

体育祭①

 5月1日(水)、体育祭を実施しました。やや肌寒かったですが、生徒は自己記録更新に向けて全力で競技に取り組みました。

体育祭が行われます

5月1日(水)喜多方二中の体育祭が行われます。

 雨の予報もあり、開催できるか心配でしたが、本日特設陸上部と体育委員会の協力を得て、会場準備がある程度整いました。明日、7:00から体育委員会による最終準備を行い、9時より開会式を実施します。

 午後は、レク種目として、クラス対抗長縄跳びと東西対抗のリレーや競走があります。地域の方に協力いただいて行うレースもありますので、学校においでになってぜひ応援をお願いします。

体育祭HP案内用.pdf

 

授業参観・PTA総会

 4月27日(土)、授業参観とPTA総会を実施しました。1年生の教室には保護者が入りきれないほどの授業参観にお越しいただき、感謝申し上げます。

体育祭役員打合せ

 4月26日(金)、5月1日(水)に実施する体育祭の役員打合せを行いました。全体説明の後、各係に分かれて仕事内容の確認を行いました。

眼科検診

 4月26日(金)、眼科検診を実施しました。学校医の伊藤先生にお越しいただき、全校生の目の検診をしていただきました。伊藤先生、お忙しい中ありがとうございました。

生徒会総会議案書審議

 4月25日(木)、5月9日(木)に行われる生徒会総会の議案書を各学級で審議しました。生徒会本部や各委員会、各部の取組について確認し、疑問点などをまとめました。1年生にとっては初めての議案書審議でしたが、しっかり取り組むことができました。

全校合同体育

 4月23日(火)、5月1日(水)の体育祭に向けて全校合同体育を実施しました。各個人種目の練習をはじめ、今回初めて行う全校生を東軍、西軍に分けた「東西対抗リレー」の練習を行いました。

陸上部の朝の活動

 4月16日(火)、陸上部の朝の練習の様子です。自主的に参加し、種目に分かれて練習に励んでいます。参加する生徒も増えました。参加希望者は担任の先生または体育科の先生に相談してください。

学級委員長・副委員長任命 全校集会

 4月12日(金)、学級委員長と副委員長の任命と全校集会を実施しました。校長から学級委員長の任命書が手渡され、その後校長から「校歌」の歌詞の内容について説明がありました。学習については、讃岐先生から説明がありました。

朝の様子

 4月12日(金)、喜多方二中の朝の様子です。桜とチューリップも満開です。陸上部も頑張っています。

交通安全教室

 4月11日(木)の午後に、喜多方警察署の方を講師にお迎えし、交通安全教室を開催しました。主に自転車への乗車に関する内容をお話しいただきました。また、ヘルメットと水風船を用いた実験の動画を視聴し、自転車で転倒した際、いかにヘルメットが命を守ってくれるかを学んでいました。
 代表生徒のお礼の言葉からも、交通安全への意識が高まった様子が感じられました。

新入生生徒会入会式

 4月9日(火)の午後からは、生徒会役員が中心となり、生徒会入会式が行われました。生徒会の役割や仕組み、専門委員会についてなど、スライドを使って分かりやすく説明していました。
 後半は部活動の紹介が行われました。各部の2,3年生は、部の目標や普段の活動の様子などを、デモンストレーションを交えて伝えました。
 最後に新入生代表から御礼の言葉が述べられ、とても盛り上がった入会式となりました。

全校オリエンテーションを開催しました

 4月9日(火)の午前中に、全校オリエンテーションを開催しました。新入生にとっては喜多方二中の生活について学び、2,3年生にとっては日頃の生活を振り返り、よりよく改善しようとする場です。
 はじめに校長先生から「喜多方ナンバーワンの中学校を目指し、よいことはどんどん行っていこう」というお話がありました。具体的な目標として「あいさつ日本一」「マナーの向上」「他者から愛され、応援される人になる」の3つが示されました。
 そのあとは、給食、保健室利用、清掃、学校生活の4つについて、生徒が出演した説明ビデオを見ながら、確認を行いました。
 全校生徒が大変すばらしい態度で、真剣にオリエンテーションに臨むことができました。

入学式

 4月8日(月)、入学式を行い、85名の新入生を迎えることができました。新入生の皆さん、早く学校に慣れ、新たな伝統を共に築きましょう。

2・3年生クラス発表

 4月8日(月)、2・3年生のクラス発表を行いました。生徒は登校すると、昇降口に張られた名簿を見て自分のクラスを確認し、友達と喜び合っていました。

入学式準備

 4月5日(金)、部活動に来た生徒の皆さんで、入学式の会場準備を行いました。さすが二中生、先生方から指示を受ける前に、自分から率先して仕事を見つけて取り組んでいました。いよいよ来週8日(月)は、第1学期始業式と入学式です。新入生、新2年生、新3年生、待ってますよ!

救命救急講座

 4月4日(木)、教職員の救命救急講座を実施しました。喜多方消防署の職員の方を講師にお迎えし、「エピペンの使用方法」、「AEDの使い方」、「心臓マッサージの方法」、「食べ物がつまった時の対処法」について研修を行いました。いざというときのために、先生方も研修に励んでいます。

朝練習にて

特設陸上部の練習が毎日7:30から行われています。

それぞれ目標をもって取り組んでいます。

本日は外周のランニングを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、校舎内の清掃用具配当を手伝ってくれました。

階段や廊下を何度も往復し、確認しながら丁寧にやってくれました。

いつも学校の陰の力になってくれています。ありがとう。

 

 

転入職員のお知らせ

 本日、7名の教職員が着任いたしました。生徒への披露は4月8日(月)の始業式となります。

 今年度もよろしくお願いいたします。

1 教頭 齋藤 哲郎  喜多方市立会北中学校より

2 教諭 小荒井 晃  西会津町立西会津中学校より

3 教諭 林  健一  会津若松市立北会津中学校より

4 教諭 薄  和也  喜多方市立塩川中学校より

5 教諭 永島 浩子  会津若松市立一箕中学校より

6 教諭 荒井 拓也  (再任用)

7 主査 須藤 育彦  会津美里町立宮川小学校より

以上 

離任式

 3月28日(木)、離任式を実施しました。今回の人事異動で本校から7名の先生方が転・退職されました。卒業生も駆けつてくれました。先生方の新天地での活躍をお祈りしております。

新入生物品販売

 3月27日(水)、新入生の物品販売を行いました。新入生は家族とともに、運動着、運動帽、運動靴等のサイズを確認して注文を行いました。

人事異動について

 

 本日、教職員人事異動の辞令が交付されました。本校からの転出・退職の教職員は次のとおりです。

 なお、離任式は3月28日(木)9:00から行います。

1 教頭  笹川 英俊  喜多方市立塩川中学校へ

2 教諭  小野里 武  会津坂下町立坂下中学校へ

3 教諭  一瀨 志保  会津若松市立第二中学校へ

4 教諭  佐藤 法子  会津坂下町立坂下中学校へ

5 教諭  猪俣 直宙  喜多方市立第二小学校へ

6 講師  船尾 武彦  湯川村立湯川中学校へ

7 主査  安部 文惠  退職

以上

 

修了式

 3月22日(金)、修了式を行いました。1年生と2年生の代表に修了書が渡されました。校長式辞のあと、各学年代表が今年度の反省と次年度の抱負を発表し、各種大会等の賞状披露を行いました。

88人がMVP ミニ大盛り上がりの大運動会!!!

今週1学年のミニ運動会が体育館で行われました。各学級の委員や書記で編成された学年委員が中心となり、準備・運営を行いました。各学級で円陣をするなど、大盛り上がりでした。この1年で、各学級の団結がとても強くなったように感じたイベントでしたね!明日は修了式です。みんな元気に登校して欲しいと思います。

優勝した2組おめでとう!生徒も担任の須田先生もとてもうれしそうでした!

王冠88人みんなにMVPをあげたいと思います王冠

 

2学年レク

 3月21日(木)、2学年が学級の団結力を高めるために、学年レクリエーションを行いました。生徒が主体となって運営し、応援する生徒と競技をする生徒が一体となって大変盛り上がりました。

1・2年生 授業参観

 3月15日(金)、1・2年生の授業参観と学年保護者会を実施しました。1年生は合同体育でバスケットボール、2年生は、理科、音楽、調理実習の授業でした。保護者の皆様、太変お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

高校合格報告会

 3月15日(金)、卒業生が高校合格の報告に来ました。卒業生は全員合格で、一人一人の表情はとても晴れやかで、清々しい笑顔にあふれていました。卒業生の皆さん、自分の選んだ道を信じて、新しい一歩を歩み出してください。卒業生に幸せあれ!!

卒業式①

 3月13日(水)、卒業式を行いました。感動的な卒業式でした。保護者の皆様、地域の皆様、二中生をこんなに立派に育てていただき感謝です。二中生は我々の誇りです!卒業生、おめでそう!!

整いました!

 3月12日(火)、いよいよ明日は卒業式です。1・2年生が体育館や教室の飾り付け、掃除をしっかり行ってくれました。3年生の皆さん、1・2年生が心をこめて会場を準備しました。明日は喜多方№1の卒業式にしましょうね!

3/12(火)給食

本日の給食は、3年生が最後の給食になります。ショーロンポー3こ、さきいかサラダ、マーボー豆腐、ゆめオレンジゼリーです。美味しくいただきました!

 

卒業アルバム配付

 3月12日(火)、3年生に卒業アルバムを配付しました。3年間の思い出の詰まった素晴らしい出来映えです。3年生は早速、友達同士でメッセージを記入し合っていました。

 

3年生教室整備

 3月11日(月)、3年生が教室の整備を行いました。机やロッカーに貼ったシールや教室の掲示物を、級友と思い出を語りながら綺麗に剥がしていました。

卒業式予行

 3月8日(金)、卒業式予行を行いました。生徒の真剣な態度と、美しい式歌に感動してしまいました。当日は、喜多方№1の卒業式にしましょう! 頑張れ二中! 頑張れ三年生!!

賞状伝達・受賞披露

 3月8日(金)、卒業式予行の前に、賞状伝達と受賞披露を行いました。校長より、全会津中体連功労賞を受賞した5名の生徒に賞状が贈られました。その後、賞状の披露を行いました。

3/8(金)給食

本日の給食は、《卒業お祝い献立》とりのからあげ3個、ブロッコリーのおかかあえ、こづゆ、ゆかりご飯、お祝いケーキです。

美味しくいただきました!

 

給食の様子(3年生)

 3月7日(木)、3年生の給食の様子です。今日は災害時の非常食である「救給カレー」を食べました。東日本大震災や能登半島地震を踏まえ、喜多方市では各学校に食材を備蓄しています。今なお災害等で避難している方々の気持ちを考えながら、温かくておいしい給食を食べることができることがどれだけ幸せかを考えていきましょう。

3/7(木)給食

本日の給食は、《炊き出し献立:救急災害の時の備蓄用》救給カレー(ご飯込み)、手作り肉団子スープ、イチゴ3個、アーモンドカルです。

いただきました!

 

ラスト1周!

「ラスト1周!」

 3年生が中学に入学して3年。この3年間はマラソンレースに似ていると思います。入学式はマラソンでいうとスタートの瞬間でしょうか。たくさんの人に見守られ、大きな期待を背負ってスタートラインに立っていましたね。ゴールである卒業はあまりにも遠すぎて見えなかったでしょう。

 入学とともにマラソンのスタートを切った生徒たち。しかし、スタートすると、一つだった集団は少しずつ分かれていきます。テレビで紹介されるのも先頭集団だけになってしまいます。沿道で見ている観客も少なくなってきます。そんな中を生徒は一生懸命走ってきました。時には転んだり、つまずいたり。または追い越されたりした生徒もいたことでしょう。きつい登り坂もあったりしたかもしれません。

 しばらくたつと、給水ポイントが見えてきます。「もう、だめだ。」と思った生徒も、また走り続ける元気がわいてきたと思います。給水で励ました人たちはきっと「家族」だったと思います。

 そして生徒たちは数々の困難を乗り越え、最後のゴール地点である競技場に入ってきました。このゴールこそが卒業式だと思います。観客もたくさんいます。生徒の晴れ舞台です。生徒は競技場のトラックを自分の足でしっかりと走っています。力強い走りになっています。

 そんな生徒に観客席から大きな声で応援していきたいと思います。家族の方々と大きな拍手を送りたいと思います

卒業式までラスト1週です。

ゴールまでラスト1周です。

 

1年調理実習

 3月6日(水)、1年2組、3組が調理実習を行いました。献立は、あじの蒲焼きといわしのつみれ汁です。頭付きのあじを3枚に上手におろすなど、本格的な調理実習でした。生徒の皆さん、ぜひ、家庭で本日の成果を発揮してください!

校長室のワックスかけ

 3月5日(火)、本日は県立高校前期選抜1日目でした。ほとんどの3年生は県立高校の受験でしたが、私立高校合格生徒は、学校で勉強を行い、放課後、校長室の床にワックスを塗ってくれました。3年生はワックスだけでなく、校長室の隅々まで丁寧に掃除もしてくれました。感謝しかありませんね。ありがとう! 3年生!!

3年生 受験前直前指導

 3月4日(月)、3年生が受験前の直前指導を行いました。それぞれの先生から、受験に対する心構え、家に帰ってからの生活の過ごし方等についてアドバイスがありました。

 3年生、自分を信じて頑張ってください!!

3/4(月)給食

本日の給食は、《日本列島味めぐり:石川県》とりのハニーマスタード焼き、シャキシャキ野菜炒め、めった汁、わかめごはん、すだちゼリーです。

美味しくいただきました!

 

3/1(金)給食

本日の給食は、《ひな祭り献立》海老フライ2個、ごま和え、すまし汁、ちらし寿司、桃ゼリーです。

美味しくいただきました!

 

生徒会総会

 2月29日(木)、生徒会総会を実施しました。後期の生徒会活動の反省を行い、生徒からは質問だけではなく、建設的な意見も多く出され、大変素晴らしい生徒会総会となりました。

 準備した生徒会役員の皆さん、各委員会委員長、各部の部長の皆さん、お疲れ様でした。

 3年生の皆さん、3年生の姿を追って、1・2年生は大変たくましく成長しています。3年生に心から感謝です!

卒業式練習④

 2月29日(木)、卒業式練習を行いました。式歌の声が更に大きくなり、心がこもった美しい歌声でした。

 卒業式練習が終わり、3年生退場と思いきや、1・2年の応援団がステージに上がり、受験を控える3年生に1・2年生からエールを送りました。応援団の魂のこもったエールがとても感動的でした。

3年生、残り12日、学校に登校する日数は8日になりました。「喜多方№1の卒業式」にしましょうね!!

喜多方二中って、最高!

 

 

学校運営協議会

 2月28日(水)、学校運営協議会を実施しました。委員の方々にお集まりいただき、今年度の学校と取り組みと反省、次年度の学校運営方針を説明し、委員の方々より承認をいただきました。その後、各グループに分かれ、「二中が喜多方№1になるために必要なこと」をテーマに話し合いを行い、たくさんの貴重なご意見をいただくことができました。

 いただいたご意見を積極的に取り入れ、今後の学校運営に生かして参りたいと思います。

第一小学校への出前授業(英語科)

 2月28日(水)、本校英語担当の加藤先生が、第一小学校へ出向き、英語の出前授業を行いました。今年4月に入学する6年生に対し、中学校の授業形式を取り入れた授業を行いました。6年生の児童が中学校の英語の先生による中学校形式の授業を経験することで、中学校入学後のズムーズな小中接続ができるように企画しました。第一小学校の6年生、入学式でお待ちしています!!

的場亮先生 講演会

 2月27日(火)、株式会社グローバルキャリア代表取締役 的場亮先生をお招きし、2年生を対象に講演会を実施しました。的場先生のアグレッシブなお話に、90分の講演時間はあっという間に終了しました。講演会終了後、生徒の目には光るものがありました。的場先生からは、「当たり前であることを当たり前と思うな」、「この時間の使い方でいいいのか」、「キャラクターチェンジのチャンスを逃すな」等の数々の珠玉の言葉をいただきました。この講演会を通して、2年生がさらに成長することを期待します。的場先生、大変お忙しい中、ありがとうございました。

3年生授業参観・保護者会

 2月26日(月)、3年生の授業参観と保護者会を実施しました。3年生の授業は1~3組合同で、3年間の思い出の写真をスライド形式で全員が見ながら、生徒が感想を述べるスタイルでした。保護者会では、学年の総括や高校入試の注意事項について協議し、最後は3学年の職員全員で、保護者にお礼を伝えました。お忙し中お集まりいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

PTA1学年行事「ニチュウ・ザニア」

 PTAの1学年行事がありました。キッザニアの喜多方二中版「ニチュウ・ザニア」を開催しました。会津地域の企業の方を講師に迎え、様々な職種の体験をさせていただきました。お菓子作りやフラワーアレンジメント、蒔絵、金銭の取扱い体験などをしました。どの職種もとても楽しかったようで、よい学びができた1日でした。

 学年委員長新谷さんをはじめ、学年委員のみなさまにおかれましては、今日までの準備や運営大変お世話になりました。保護者の参加もあり、とても充実した学年行事になりました。

 

給食の様子(2年生)

 2月22日(木)、今日の給食は「麺」でした。ラーメンで有名な喜多方ですが、給食に「麺」が出ることが少なく、生徒は久しぶりの麺をおいしそうに食べていました。

授業の様子(3年生)

 2月22日(木)、3年生の授業の様子です。1組は英語、2組は国語、3組は理科の授業でした。

卒業式まであと13日(休日等除く)です。 3年生、頑張れ!!

「わたしの住む町喜多方」標語コンクールの表彰式

 2月21日(水)、「わたしの住む町喜多方」標語コンクールの表彰式が校長室で行われました。喜多方市が青少年の健全育成を目的に毎年実施しているコンクールです。今年は大賞に佐藤さん、優秀賞に平澤さんと大原君、入選に、大竹さん、松崎さん、大塚さん、滝谷さん、菊池さんが選ばれ、青少年育成会議第二地区会議委員長の齋藤様より賞状が授与されました。入賞した生徒のみなさん、おめでとうございます!

2/21(水)給食

本日の給食は、《大好き!喜多方献立》鶏肉のレモンソースかけ3個、ほうれん草のナムル、白菜のトロトロ煮です。

美味しくいただきました!

 

生活支援支え合い会議の皆さんとの話し合い

 2月20日(火)、松山地区生活支援支え合い会の皆さん、上三宮地区生活支援支え合い会の皆さんと生徒会役員との話し合いを行いました。市役所社会福祉課の職員の方がコーディネートし、二中生が地域のために何ができるかを地域の方々と一緒に考えました。今後も継続してこの話し合いを実施していきます。この話し合いの会議名を「オンリーワンときわ」に決定し、これからも定期的に話し合いをしていきます。二中生の地域での活躍が楽しみです。

お昼の球技大会2日目

 2月20日(火)、体育委員会の企画により、昼休みにバスケ・ドッヂボール・サッカーの球技大会を開催しています。今日は2日目、雪のない校庭で、サッカー競技を行いました。学年・部活を問わず、自由にチームを作り、スポーツマン精神を高めつつ楽しく行うことができました。

卒業式練習③

 2月19日(月)、卒業式の練習と賞状披露を行いました。式歌も今まで以上に大きな声になり、卒業式が近づいていることを実感することができました。その後、各種大会等での賞状披露を行いました。

松山小学校・上三宮小学校への英語科出前授業

 2月19日(月)、本校英語担当の加藤先生が、松山小学校へ出向き、英語の出前授業を行いました。今年4月に入学する6年生に対し、中学校の授業形式を取り入れた授業を行いました。松山小学校には、同じく4月に入学する上三宮小学校の6年生も参加し、松山小学校と上三宮小学校の6年生同士の一足早い顔合わせもできました。松山小学校と上三宮小学校の6年生、入学式でお待ちしています!!

進路ガイダンス(1年生)

 2月19日(月)、1年生で進路ガイダンスを実施しました。1年生の段階で、高校入試のシステムをしっかりと理解させることが目的です。学年主任の神田先生が、パワーポイントの資料を使ってわかりやすく説明していただきました。

新企画! お昼の球技大会

体育委員会の企画により、昼休みにバスケ・ドッヂボール・サッカーの球技大会を開催することになりました。

学年・部活を問わず、自由にチームを作り、スポーツマン精神で各種目を戦います。

今日はオープニングと第1回戦のゲームを行いました。

 

3年生が中心となり、両チームとも白熱した戦いでした。しかしながら、シュートが決まらない!!

応援・観客がたくさんいる中の対戦でしたが、7分のゲームで5対3のスコアでしたうれし泣き

明日は、体育館でドッヂボール、天気が良ければ校庭でサッカーを行います!!